注目の話題
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン
中三の息子が身長160cmで止まってしまったようです。 私は152cm、夫は174cmです。 長男は168cmで大学生、次男はまだ中三なのに中一から1cmも
妊娠8ヶ月です。 同居中のパートナーに借金があり、入籍を延期してます。 相手の方は一生懸命、生活できるように副業もしてます。私は食費、彼は家賃光熱費、日

仕事の役割分担が曖昧だと、やりづらく感じるものでしょうか? 私の職場は役割…

回答4 + お礼0 HIT数 319 あ+ あ-

匿名さん
23/06/29 12:39(更新日時)

仕事の役割分担が曖昧だと、やりづらく感じるものでしょうか?

私の職場は役割分担が曖昧で、どのあたりのことまで自分の方で対応すべきなのかが、イマイチ掴めず悩んでいます。

職種は事務職で、色々と頼まれる仕事をやらなくてはいけないことが多いのですが、どこか皆人任せといった感じが強く、後々トラブルになっても嫌なので、私の方ではここまで対応しました。と必ず進捗や状況を報告するようにしています。

それなのに、後になってから何故これをやっていない、これはどうなっている等言われ、それも私の仕事なの?と思ってしまう時があります。

自分の仕事はここまでと線引をしたい訳ではありませんが、色々考え過ぎてしまうことも多くやりづらいです。

このような状況をストレスに感じるのは私だけでしょうか?

タグ

No.3822440 23/06/29 11:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/06/29 11:14
匿名さん1 

それはストレスだと思う。
うちは逆で、みんながやりたがる。勝手に手を出す。
先に手を出して仕上げたもの勝ち。1時間でも仕上がりが遅くなると、他の人の「やりました」が採用されてそれまで自分がやったのことがそのまま没になる。
分担決めましょう、とか、こう分担しましょう、とか提案してみるのですが
「できる人が臨機応変にやればいい」
「そもそも『分担を決める』のはあなたの業務じゃない」と却下されて終わりました🤣
んでその結果の出来高制で仕事能力を評価される。発言力も強まる。
やったもん勝ち。
だからみんな目を迸らせてサビ残するし早朝出勤する。
仕事の奪い合いになっています。

No.2 23/06/29 11:23
匿名さん2 

それはストレスですね。
業種が違うので事務職でも使えるか微妙ですが、私は他部署から仕事依頼があった時は先に「ここからここまでこちらで対応します。それでいいですよね?」といったことを確認してから着手します。
口頭ではなくチャットやメールで文書に残る形にしているので、後からあれも頼んだと言われても「依頼時には言われてないみたいです」とか、追加依頼があった時も文書にしているため「この日に追加されたのでこれだけもう少し時間がかかる」なども言えます。引き継ぎ時にもその文章を引用しつつ完了しましたと報告しています。

どこの職場も少なからず言った言わない問題は発生するものだと思っているので、できるだけその時依頼されたものは即文書化してます。

No.3 23/06/29 11:33
匿名さん3 

>仕事の役割分担が曖昧だと、やりづらく感じるものでしょうか?

仕事の役割分担が曖昧という条件だけで、やりづらく感じるとは言えませんが、そういうケースもあります。


私の職場は役割分担が曖昧で、どのあたりのことまで自分の方で対応すべきなのかが、イマイチ掴めず悩んでいます。

職種は事務職で、色々と頼まれる仕事をやらなくてはいけないことが多いのですが、どこか皆人任せといった感じが強く、後々トラブルになっても嫌なので、私の方ではここまで対応しました。と必ず進捗や状況を報告するようにしています。

>後になってから何故これをやっていない、これはどうなっている等言われ、それも私の仕事なの?と思ってしまう時があります。

この原因の最もたるものは「どこか皆人任せといった感じが強い」という点でしょう。
これを改善する手段の1つとして、「役割分担を明確にする」というのがあります。


>自分の仕事はここまでと線引をしたい訳ではありませんが、色々考え過ぎてしまうことも多くやりづらいです。

そうですね。


>このような状況をストレスに感じるのは私だけでしょうか?

多くの方がストレスに感じるのではないかと思います。

そのまま答えたら怒るでしょうけど、事実です。

「何故これをやっていない」
→誰の担当か曖昧で責任者がいない上に、管理が出来ていない。
→その中で自主的に取り組もうという人もいなければ、そういう社風でもないから。


「これはどうなっている」
→わかりません。知りません。

というのが事実です。

正直なところ、イラっとしますよ。でも、仕事なので基本的には感情出さないようにするので、最初は以下のような対応になると思います。

「何故これをやっていない」
→なんででしょうねぇ〜。よろしければ私がやりましょうか?


「これはどうなっている」
→私は知らないのですが、確認して報告いたしましょうか?

で、お願いされたらやります。
やったらお礼を言うのも当然ですね。

3回くらいチャンスを与えますが、当然の事が出来ないようであれば事実を言いますが、ワンクッション置きます。

お答えした方がよろしいですか?かーらーのー
お答えした方がよろしいと仰ったので。
そうですか。それでは今度からはお答えした方がよろしいと言われても、お答えしないようにすればよろしいですか?で。

No.4 23/06/29 12:39
匿名さん4 

管理や指揮系統が曖昧ということですよね。

自分も小さいIT会社の事務でしたが、創業からいたこともあって経営に近い部分の実務を社長のかわりにやってました。

でも、社長が管理職未経験でちょっと変人だったこともあり、私の管理系の仕事を一切わかってくれずに、社長権限で勝手に決めてきて
「こうなったから明日やって」と言われたり、それも書類がたりない、法律的に問題があるなど不備だらけで困るし「前もって言ってくれ」と頼んでも、「そんなのカンタンだろう」で終わり。

創業からずっとやってる私の仕事についても、社長が理解できないと「君は何にもやってない」と決めつけたり、今思えばパワハラでしたねえ。

可視化してわかってくれればいいのですが、面倒くさがって資料は見ない、ツールは使わない人々もいますからねえ。

私も「それって、平社員の仕事じゃないよ」と思うことも多かったです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧