注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

うちの会社には、従業員用のコーヒーの豆が置いてあり、女子社員が空いた時間に従業員…

回答6 + お礼6 HIT数 553 あ+ あ-

匿名さん
23/06/30 05:33(更新日時)

うちの会社には、従業員用のコーヒーの豆が置いてあり、女子社員が空いた時間に従業員の方へコーヒーを淹れるという時代錯誤な習慣があります。私も淹れてもらっていた時があるのですが、ある時から淹れてもらえなくなりました。コーヒーを淹れてくれるのは、A、B、Cの女子社員です。BさんとCさんは淹れてくれるのですが、Aさんは淹れてくれなくなりました。Aさんは、きっと自分の好きな人にだけコーヒーを淹れ、気に入らない人には淹れないという方針なんだろうと考えてました。嫌がらせまではいかないのでしょうが、意図的に私だけ外しているようなフシがありました。最初、私は、大人のくせに幼稚なことをするなと思って、気にも留めておりませんでした。しかし、それが、3ヶ月、半年と続いた時に、キャリアカウンセラーをやっている知人に何気なくたずねてみたのです。

知人は、「それはお菓子外しならぬコーヒー外し」だと言いました。あなたにだけ意図的にコーヒーを淹れないことで、あなたに精神的なダメージを与える目的でやっていると。明らかな大人のイジメであり、それで退職に追い込まれる人間もいるのだと。それが本当だとして、そんなことをされる理由が私には分かりませんでした。

隠さず話しますが、私は、過去にAさんに好意を抱いていたことがあり、食事に誘ったことがあります。誘った時、向こうは嫌がっている様子もなく、連絡先まで交換しました。しかし、いざ日程を決めるという段になって彼女は急にそっけなくなったのです。話しかけてもダルそうに返してくるし、私を邪魔者扱いするようにもなりました。私はその態度に混乱しましたけれど、自分が知らず知らずのうちに何か彼女に失礼なことをしたのではないかと思って、彼女に謝罪をしました。そして、二度と彼女を食事に誘うことをしませんでした。けれど、彼女は、私への態度を変えませんでした。私は余所の部署から彼女の部署へ応援に来ている立ち場でしたので、上司に相談して手伝いに行かないようにしてもらいました。それが一年前の話です。

職場の異性を食事に誘って人間関係を悪化させてしまったこと、それは私の不徳の致すところだと認めており、大いに反省しております。ただ、そのことが知人の言うところの「嫌がらせ」をしていい理由になるとは思えません。嫌いだから嫌がらせしてやろうというのは、明らかにおかしな思考回路だと思うのです。

しかし、これを他の友人に相談したところ、「会社は働いて金を稼ぐところだ。そんなくだらないことで悩むな」と一笑に付されました。友人が言うには、お前はその女にコーヒーを淹れさせたいのか? それもハラスメントになるんじゃないか?と。別に私はコーヒーが欲しいわけではないし、コーヒーを淹れさせたいとも思ってません。 

キャリアコンサルタントの言葉を借りると、この問題の本質は、仲間外し、村八分、差別、無視の問題になるようです。

キャリアカウンセラーの知人と、その友人が言ってること、どちらが正しいのか? 私には分かりません。

Aさんは、最近、その嫌がらせ(?)のほかに、私のことを無視(挨拶とか)するようになりました。私は一体どうしたらいいのでしょうか?

タグ

No.3822502 23/06/29 13:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 23/06/29 13:40
お礼

>> 1 あなたを無視するようになった理由は本人に聞く、その時に最初に食事に誘った際は嫌そうに見えなかったので調子に乗ってしまったがいけなかったか?と… 理由を知りたいのなら、本人に聞くしかなさそうですね。

そうですね。外されていると訴えようものなら、ハラスメントだと言われそうですね。参考になりました。ありがとうございます。

No.5 23/06/29 13:41
お礼

>> 2 友人が言ってることが正解。 気にしなきゃいいだけのことです。。 (^^;) ありがとうございます。ですよね。気にしなければいいだけのことですよね。

No.6 23/06/29 14:02
お礼

>> 3 職場恋愛は、そういった話を聞くので、 勧めないですね。 主さんは、そのAさんに「フキハラ(不機嫌ハラスメント)」をされているわけです… フキハラという言葉を初めて知りました。ありがとうございます。今回の件で難しい人物だと判断しましたので、なるべく関わらない方向で行きたいと思います。

No.8 23/06/29 14:32
お礼

>> 7 ありがとうございます。

気持ちが少し楽になりました。

ですよね。堂々とした態度で自分のやるべき仕事をやってさえいればいいですよね。

No.10 23/06/29 20:03
お礼

>> 9 いえ。仕事の内容に明記されているわけではなく、女の人が淹れるのが習慣化しているだけです。自分は時代錯誤だなと常々思ってました。

本文にも書いてますけど、自分はコーヒーをほしいとは思ってないし、その人に淹れてほしいと思ってるわけでもないんです。意図的に仲間外れにしている、差別していることがこの問題の本質だと、友人のキャリアカウンセラーから伺いましたので。

僕は、その女性からしたら後輩にあたるんで、コーヒーを淹れろとか口が裂けても言えないです。


ただ、女性がコーヒーを淹れる習慣はあまりにも古いと思うので、そういう習慣は廃止にして飲み物は基本的に自分で用意するべきであることを、上司に言おうかなと思っています。そもそも、そんな変な習慣があるから、こういうことで悩まないといけなくなったと思うんで。

No.12 23/06/30 05:33
お礼

>> 11 なるほど、そういう見方もできますね。お茶に唾とか入れたりされる可能性もあるわけですし。まぁ、そんなことをする人とは思いたくないですけどね。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧