注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

ママ友間、又は他所の家の子供にどこまで口を出していいものなのでしょうか。 …

回答5 + お礼5 HIT数 504 あ+ あ-

匿名さん
23/07/03 22:12(更新日時)

ママ友間、又は他所の家の子供にどこまで口を出していいものなのでしょうか。

先日、仲の良いママ友(A子)と子供を連れて公園に遊びに行ったところ、たまたま他のママ友(B子)に会いました。AとBは面識がなく、その時初対面でした。


その日はA子親子と遊びに来ていたので、基本的にA子といるつもりだったのですが、A子は結構な人見知りで、私がB子とあれ?偶然だねー!と挨拶的な会話をしている隙にささっと離れていってしまいました。


そうしているうちにB子の子供がやってきて、B子の子供とうちの子供が遊び始めてしまいました。A子は少し離れたところで子供と遊んでいました。


ちなみにうちの子 2歳
A子の子供 2歳半
B子の子供 6歳 です。


子供も一緒に遊び始めてしまったので、A子を呼ぼうかと思って適当に近くにベンチがあったので「A子もここに荷物おくー?」などと声をかけてみたものの「大丈夫」とのことでA子とB子が挨拶をする場も作れず…


何度か3人の子供たちが近くに寄ってきたのですが、B子の子供はA子の子供のことを知らなかったためか、A子の子供をガン無視していてうちの子にばかり話しかけており、A子の子供だけがポツンと仲間はずれ?にされているような感じになってしまいました。


たまたま近くに私がいたので「ほら、みんなで遊ぼうか!」とか自分の子に「◯◯(A子の子)ちゃんもいるよ!一緒に行ったら?」など声掛けはするのですが、なんせうちの子はまだ2歳になったばかりでわかるはずもなく…


結局ほとんどの時間、B子の子供とうちの子がべったり遊んでいて、A子の子供がポツンとしてしまっていました。

本来であればB子が子供に「みんなで遊んであげて!」と言ってくれれば1番だったのですがB子は正直そういったところに気が回るタイプではなく…こちらが「ほらみんなでやろう!」と目の前で言っていても何も動いてくれませんでした。


そしてA子はA子でもうすこし社交的にやってくれれば最初から私の方からもB子の子供に「◯◯ちゃんっていうから一緒に遊んであげてね!」と言えたのですが、そのタイミングもなくB子の子供からしたらなんか知らない子が後ついてくるみたいな感覚になってしまっていました。

後日A子から、子供が可哀想だった。もう少し気を遣ってくれ。と言われてしまったのですが、私の立場からしても偶然出会ってしまったB子とそこまでの面識のないB子の友達にどこまで口を出していいのかわからず、、

こう言った場合の立ち回り方をアドバイス頂けないでしょうか?
長文で失礼しました。よろしくお願いします。。

No.3825080 23/07/03 13:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 23/07/03 16:16
お礼

>> 1 削除された回答 もちろん私にも至らぬ点があったと思います。

ただ、話し始める段階にもいかない「あれ?B子だよね!わぁ偶然!」って手を振ってた段階でスっと離れていかれてしまって…
その後離れていた子供をB子が呼びよせて、子供と挨拶している間にもうすでにA子は遠くで遊んでて…みたいな感じで(・・;)

子供たちもキャッキャ遊び始めて、「じゃああっち(A子の方)行こうか〜」みたいな雰囲気出したんですけどB子も気が回らないタイプなので「◯◯(うちの子)いてよかったねー!いっぱい遊んであげなー!」って言われてしまいなかなかその場を離れることもできずで確かに私にも落ち度はあったと思いますが、子供たちもB子も遊ぶ気満々みたいな中経験不足が故にそこでキッパリ離れることができずでした…

No.7 23/07/03 19:15
お礼

>> 2 A子さんは、後から子どもが可哀想だったとか言うくらいなら、B子さんと顔を合わせたときに、初対面でも挨拶くらいして、子どもの名前とか年齢とか教… 本当にまさにそれで、後から言うくらいだったらその場でA子自身にも受け身ばかりではなく少しでもさりげないアクションを起こして欲しかった(親同士で挨拶するなり、子供が近寄ったタイミングで6才の子にこんにちは!うちの子も一緒に遊んでもらってもいいかな?等声をかけるなど)ですし。。

B子はB子で子供同士が一緒になったタイミングで自分の子供に「この子は◯◯ちゃんって言うんだって!みんなで仲良く遊んでね」と一言声をかけてくれれば、フルシカトで仲間はずれなんて状態にはならなくて済んだのに…と。

もちろん私も至らない点がありましたが、一応こちらも仲介をしようとしたので後は親同士少しずつサポートしてあげれば子供だって仲良く3人で遊べたのに…と思ってしまいました。

2さんのおっしゃる通り、また同じシチュエーションになることは少ないとは思いますので今回は良い勉強だったと思い、次に似たようなことがあった時に活かせればと思います。

No.8 23/07/03 21:51
お礼

>> 3 私ならA親子と遊ぶつもりで公園に行ったのんだしBとは挨拶だけで終わらせてA親子と遊ぶかな。 それに初対面同士がいたならまずは自分の挨拶… 基本的にはA子親子と遊ぶつもりだったのですが、それとなく「あっちに(A子のほう)いこうか」と誘っても子供達ももう楽しくなってしまっているし、そこである意味B子も空気を読んでくれず「よかったねー!いっぱい遊びなー!」みたいな感じで、なかなか動けずにいました。。そこは私ももっと上手く立ち回れれば良かったのですが、その時はさりげなく離れようとするのが精一杯でした。

挨拶程度の会話というより、目が合って「あれ!偶然だね!」と第一声目を発した瞬間からいなくなられてしまい…そのあともちろんA子の紹介を私の口からはしておきましたが、A子自身も自ら遠くに行ったのでこちらもこちらであまり関わりたくないのか?と気を遣ってしまいました。。

もちろん私自身にももっとスキルがあれば良かったのですが、一方的に子供が可哀想だと私だけを責められることもなんとなく納得できず、A子B子共にもう少し協力してくれれば…と思ってしまいました。

No.9 23/07/03 22:00
お礼

>> 4 あるあるなので、こういう事もあるよね!と思います。ママ友に限らず、難しいですし、立ち振る舞い失敗したなーって誰しも経験があるから主さん、気を… ありがとうございます。
明確なアドバイスを頂けてとても参考になりました。それと同時にとても励まされました。

確かに私一人で上手いことやろうとしていた感があります。逆に、どうしたい?どうしたい?と意見を仰いでしまうのはとても良いなと思いました。

今回は実は挨拶のあとは、B子も6歳の子を放置(ある程度大きいから遠くから見守るスタイル)だったので子たちが遊んでいる近くにいたのは私だけの状態でした。(うちの子はまだ2歳なりたてなので6歳の子の遊び方を真似して時々危ないのでつきっきりでした)

なので仲間はずれのような素振りがあっても「◯◯ちゃん、この子とも遊んであげてね!」などと私が人の家の子に勝手に色々口を出していいものか…?と遠慮してしまったところがあり、結果的にこういった感じになってしまいました。

場数を踏んで上手いように立ち回れるよう日々勉強ですね。今回は良い勉強になったと思いました。

No.10 23/07/03 22:12
お礼

>> 5 A子と遊びに来たんだからB子とは挨拶程度にする A子が離れて行ったなら、ビール子にはじゃあねーと告げてあなたはA子と行動を共にする A子… B子との会話自体は挨拶程度のもので終了して、実際B子とは離れていたのですが、B子の子供がうちの子と遊びたくてずっとベッタリな感じだったのでなかなか離れることができずにいました。

そこに時々A子の子供が来たりして、3人で遊ぶチャンスはあったのですが、B子の子供がうちの子の手を引いてあっち行こ!と離れていってしまったり…

私もさりげなく「◯◯ちゃん(A子子供)も一緒に遊ぼーね!」とかその場で声掛けをしていたのですが、母親以外の言葉だったからか6歳の子からしたら誰この子?状況で伝わらず…しまいにはあっち行こーと言われてしまったり。

もちろん私ももう少し上手に立ち回るべきだったと思いますが、一方的に子供が可哀想!みたいに言われてしまうと、私も私であの限られた空間の中でできる限り頑張ったつもりではいたので、あの時B子がみんなで一緒に遊んであげて!とか自分の子供に一言言ってくれたらまた違ったのに…とか、A子もせめて挨拶くらいしてくれればその場で紹介できたのに…などと思ってしまいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧