保育士です。ある保育士が、社会人としての礼儀や態度も悪く、子どもに対しての暴言や…
保育士です。ある保育士が、社会人としての礼儀や態度も悪く、子どもに対しての暴言や不適切な保育、指導が目立ちます。補助に入ると自分の言動は省みず、人のミスや揚げ足ばかりを取ってきます。聞き流したり、なるべく必要最低限の関わりをしたり、自分が悪かった時は反省し謝罪しました。
先日、これまでの理不尽な言い方や責めるような言い方の積み重ねに不満が募り、遂には爆発して言い争いになりました。そして、嫌だったら自分のクラスに入らないで、隣のクラスに行ってと言い放たれました。管理職にも伝えに行きました。その後会議が行われましたが、自分のせいなニュアンスとなり、退職することとなりました。以前から、保育方針や、やり方に対して疑問視していましたが、どうして子どもの事を一生懸命に考え、信頼関係を築こうと一人一人の子どもを大事に接してきた自分が退職せねばならぬ結果になったのか、とても悔しい思いと、保育士という仕事に対する自信を無くし、自分の価値観でさえも、自分が悪かったのか、ダメだったのかと自責の念に陥り、相手を恨み憎んでしまって、涙が溢れてきたり、鬱々となってしまっています。同じ保育者として、何故自分がと、本当に悔しいです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
理不尽ですね。
それは解せないでしょうし、自分だったら同じことを考えます。
ただ、自分を悪い方に持っていくのは良くないです。
理由は主さんとしては誇りと、自信、愛情を持って対応していたのですよね?
子どもたちもその対応は覚えてくれているでしょう。
そこを責めてはダメですよ。
職場ならびにそこの人間と主さんがミスマッチだっただけ、と思います。
もっと良さを認めてくれる業界の人はいるはずです。
そういうところを探した方が良さそう。
それは悔しいですよ。
でも、良く勇気出して言いましたよ。それまでずっと我慢して耐えてたんですよね?
自分の本当の気持ちを大事にしただけ。
その気持ちは間違ってたと思ってるんですか?
たまたまその環境とは合わなかっただけ。
自分を信じて今回の計毛インを活かして次に進めばいいと思います。
1番良くないのは自分を否定する事。そんなことしても誰も喜ばないし、主さんが苦しくなるだけだから。
自分の似たような思いたくさんしてきてます。自分の場合は相手に本音を伝えることができないまま、ストレスで自分の心や体がおかしくなってしまいましたが。
とにかく、これはある意味良いきっかけで前に進むためのチャンスなんだと思いますよ。
あのままずっと前の職場で我慢し続けてた方が良かったと、後悔してるわけじゃないんですよね?
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧