注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

法律ってなんなんでしょうね… テレビで流れる凶悪犯などが実刑にならなかった…

回答3 + お礼2 HIT数 175 あ+ あ-

匿名さん
23/07/24 18:19(更新日時)

法律ってなんなんでしょうね…

テレビで流れる凶悪犯などが実刑にならなかったり
なっても数年程度とか…
司法も過去の判例などからでテレビで言われてる内容とは違ったりした上での
判決なんでしょうけど
外から見てるとどうしても納得できることがないです
遺族なら尚更だろうなと


裁判官の家族が同じ境遇にあっても、同じ判決をするのかも気になるし
昔のハンムラビ法典の方が余程マシじゃないかとも思うし…
法は人類の知恵であると思うのですが…なんとも言えない気持ちになります
法が裁かないならば遺族が裁きたくなるだろうなとも思うし
もちろんよくないことだけど、法があまりにも加害者に優しいと法律の意味があるのか…

実務はもっとごちゃごちゃして難しいのでしょうけど…やるせなくなります

タグ

No.3839587 23/07/24 17:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 23/07/24 18:09
お礼

>> 1 "裁判官の家族が同じ境遇にあっても、同じ判決をするのかも気になるし" 裁判官は身内の事件の場合除斥されます。 ま… もちろん立法に問題があるのは分かってますけどね
裁判官も制約の中で仕事してるんでしょうから

もちろん法は被害者のためではないけど
バランスがおかしくない?って話です
感情論全開は法ではないけど、立法だって事件が起こって社会情勢や時代精神によって
作られるわけだし感情論をあまりにも排除するのも法律制定自体に問題があるのかな?って
素人なので実際は良く分からないですが…

No.4 23/07/24 18:10
お礼

>> 2 司法判断と世間の感覚の隔たり というと 少なくとももう50年くらい前からずっと言われてますね。 こうしたことは 個人があれこれ言… そうなんでしょうね
法律ってそうそう変わるものでもないですしね…
よほど社会にショッキングまたは政治を動かすレベルじゃないと無理なんでしょうね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧