注目の話題
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

来年から年俸制に給与形態が変わります。 年俸制になると退職金が盛り込まれてしま…

回答2 + お礼0 HIT数 251 あ+ あ-

匿名さん
23/08/25 07:41(更新日時)

来年から年俸制に給与形態が変わります。
年俸制になると退職金が盛り込まれてしまうことで年収が上がります。
これにより保育園の利用料が上がるのか心配です。世帯年収で保育料が決まるので、年俸制になると、どうなるのでしょうか。。

タグ

No.3862184 23/08/25 05:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/08/25 07:24
匿名さん1 

認可保育園の場合 市町村によって査定の仕方に多少変化があると聞きましたが、私の所では上限がありました。
うちの場合は、祖父母の年金と父母と弟と私達のMAX世帯で13万でした。
無認可とたいして変わらないのが分かったので、融通が利く無認可に入れました。

No.2 23/08/25 07:41
匿名さん2 

大抵一歳から入る事を考えたら未満児は二年ですよね
今年が一年目、来年が年棒制、所得が影響するのは次の年という事を加味したら、国の定めでは幼保無償化に所得制限がないので、所得が影響する頃には以上児になって無償になっているのでは

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧