三つ子の女の子の名前を、 「枇奈季(ひなき)」、「日知花(にちか)」、「佳菜那…
三つ子の女の子の名前を、
「枇奈季(ひなき)」、「日知花(にちか)」、「佳菜那(かなた)」にしたいと思ってます。
直感で旦那が思いついたんですが、どっかで聴いたような聴いてないような気がするのと、キラキラネームじゃないか気になります。
この名前出されたら読めますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
自分は変とは思いません、かわいいです
でもやっぱりかなたちゃんを「かなな」と読んじゃうな
女子でつばさとか男子でなぎさとか、中性的な名前好きなのですごく良いなぁと思いました!
キラキラって言ってる人いますけど今時だと浮かないと思いますよー。
16歳の妹のクラスメイトも、2歳の息子の保育園のお友達も、もっと無理やりで読めない名前いっぱいいますからww
女の子なんだし、お友達から「可愛い名前でいいなぁ」って思われるんじゃ?
響きがかわいいの大事と思います。
シワシワネームって所詮は昭和の流行りなので、大正や明治以前でも当て字の変わった名前の人いっぱいいますよ。
文句言ってる人だいたい昭和世代かその子供でしょ。
個人的には娘の名前に「姫」入れるのが解せなくて引いちゃうので、よっぽどまともだと思います。
親自身、その名前と漢字で本気で嬉しいか考えた方がいい。
学校で職場で試験で記名するとき・・・あらゆる場面を想像し自分に置き換えてさ。
個人的には主さんが考えた名前の方がずっと可愛いし好感度高い。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧