※学生時代マラソン大会が嫌だった方、あるいはもうすぐマラソン大会で嫌だなあと思っ…

回答6 + お礼4 HIT数 285 あ+ あ-

匿名さん
23/10/22 21:05(更新日時)

※学生時代マラソン大会が嫌だった方、あるいはもうすぐマラソン大会で嫌だなあと思っている学生の方なら共感できる話かと思います

私の学校でもマラソン大会があり、多分タイムや途中で歩かずに走りきったか?で五段評価でした(つまり最後まで走りきって早かったらA、途中棄権またはそもそも不出走ならE)
私は運動音痴だから「なんとか棄権はしなかったが途中歩いてしまった」でDでした
これ、お情けにもほどがある評価だしこれなら棄権または不出走のEのほうがマシだ…と思ってしまいました
私はそもそも不出走のつもりでいたのに親に「参加することに意義がある、レース中の体調不良や事故以外の棄権は許さない」と綺麗事言われて無理やり参加させられたから思ってしまうのかな?

タグ

No.3903773 23/10/22 15:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/10/22 15:54
匿名さん1 

マラソン大会、ありました。
ゴールの順位はつきましたが、5段階評価なんか無かったです。

歩いたら評価が下がるって酷くないですか?
5キロ走り続けられる人もいるけど1キロだって走れない人もいますよね?

ちなみに自分のところではマラソン大会が盛んな地域だったと思います。
小学生(高学年)で3キロ、中学校で15キロ、高校のマラソン大会は40キロでした(制限時間7時間)。
どれも普通に歩いたり走ったりしながら、各自が自分のペースで走っていましたけどね。

No.2 23/10/22 15:57
お礼

>> 1 いくら7時間与えられても40キロは惨いです…その距離なら流石に親も棄権を許してくれたと信じたいです

No.3 23/10/22 16:04
匿名さん1 

40キロは極端な例えでしたね。すみません。
おそらくですが、全国の高校のマラソン大会の中で女子としては三指に入る長距離と聞いています。(自分の在校当時で)
ちなみにゴール到達率は95%でした。

主さんは何キロなんですか?

No.4 23/10/22 16:12
お礼

>> 3 3、10、20から選べて20は運動部で自信のある人以外やめとけ扱いでした
私は1キロすら続けて走れないから3にしました(棄権したかったのに親が勝手に「参加」に丸つけた)
なのに途中で歩くなんてダメだよね…骨折したら不参加通り越して予後不良になる馬が羨ましいと思いました

No.5 23/10/22 16:19
匿名さん1 

何度もすみません。
運動習慣がない方なら、3キロだって、歩くな、は、しんどすぎると思いますよ。
(20キロを選んだ人も、歩かず走り続けるルールなんですか?)

それは主さんに同情します。

No.6 23/10/22 16:24
お礼

>> 5 はい、有り体言うと3キロ以上続けて走れない人はどうあがいてもC以上の判定は取れないシステムでした
だからDがお情けにしか見えず、これならもう不出走または棄権と同義のEでいいよ…ってなります

No.7 23/10/22 16:48
会社員さん7 

我が息子もマラソン苦手です。
いわゆる肥満体型です。

高校ではこの時期に持久走があり、校内のコースを何周か走らされるようで体育の日は憂鬱そうでした。

でも出ないと単位取れないんですよねー結果赤点補習。

補習と言っても結局放課後とかに走らされるだけ。

息子にはどんなに遅くても完走すれば、とりあえず体育の単位は貰えるんだから頑張りな〜としか言えませんでした。

あまりにも遅いので息子に関しては体育の先生がストップウォッチを預けて自分でタイムを計って申告するようにと言われた位です。💦

高校3年間、なんとか走りきりました。

体育の成績はペーパーテストもあるのでそこまで最低評価ではなかったのと。

授業態度の項目だけはA判定でした。

No.8 23/10/22 17:03
お礼

>> 7 私ももしかしたら棄権してたら後日代わりに校庭を走らされてた可能性あるんですね…
態度だけならA判定ってことは、どんなに走るのが遅くても、途中で歩いてしまっても参加したという事実は無駄にならないって考えても良いのでしょうね

No.9 23/10/22 20:21
会社員さん7 

No.7です。

中学までは義務教育ですから〜極端な話、無条件でも進級・卒業出来ますけど高校からはそうは行かないですものね。

息子に聞いたらマラソン大会のコースには所々死角(建物の陰とか)があるらしく、先生の目が届かないので、そこだけは歩いていたと言ってました。

↑先輩に教えてもらったそうです。

授業態度のA判定は実技で良い成績が取れないコの為の救済措置みたいなところあります。

定期テストで良い点が取れなくても普段からワークや課題を期限内に提出するとか。

息子は勉強も苦手なところありまして、テストでなかなか良い点を取れませんでしたので、せめて提出物だけはキチンとするように言い聞かせておりました。

No.10 23/10/22 21:05
匿名さん10 

マラソン大会、思い出しただけで動悸と息切れがしてきました。

わたしの時は順位の書かれた紙を渡されましたね。短距離走では足の遅い子が長距離走だと上位だったりするんですよね。短距離走での足の速さと長距離走の順位が必ずしも比例しないのは面白いと感じたポイントでした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧