日本語が分からないです。 「やっと、シールをのけた!」と「やっと、シールをのけ…

回答5 + お礼0 HIT数 193 あ+ あ-

匿名さん
23/11/06 18:12(更新日時)

日本語が分からないです。
「やっと、シールをのけた!」と「やっと、シールをのけれた!」はどう違いますか?
私は外国人です

タグ

No.3913417 23/11/05 21:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/11/05 22:07
匿名さん1 

九州や広島あたりまで、
のける、は、
よける。別にわける。という意味でつかいます。

これ、のけといて。とか。

No.2 23/11/05 22:08
匿名さん1 

のけれた、は、
よける事ができた。
別々にする事ができた。かな?

No.3 23/11/05 22:59
匿名さん3 

主語が無いので『のけた』は自分でのけたのか、他の人がのけたのか、わかりません。

『のけれた』は自分がのけた事になります。

ただ『シールをのけた』という言い方はあまり一般的じゃないですね。

貼ってあるシールを取りたかったのであれば『やっとシールを剥(は)がせた!!』というのが普通です。

この場合『剥がした』だと誰が剥がしたかわかりませんが『剥がせた』なら自分が剥がした事になります。

No.4 23/11/06 17:29
匿名さん4 

英語圏の方?

「やっと、シールをのけた」
→ Finally, I removed the sticker.
「やっと、シールをのけれた」
→ Finally, I could remove the sticker.

シールなら『剥がす』peel off が一般的
「やっと、シールを剥がした」
「やっと、シールを剥がせた」

No.5 23/11/06 18:12
匿名さん5 

①「やっと、シールをのけた!」
 →シールをのけた動作

②「やっと、シールをのけれた!」
  やっと、シールをのけられた」のらを省略
 「やっと、シールをのけることが出来た」

→①の動作が出来た事を意味します。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧