会話や説明で主語を言わない方いますか? 絶対主語を言わない夫との会話に疲れ…
会話や説明で主語を言わない方いますか?
絶対主語を言わない夫との会話に疲れ果てました。
どんなに分からないから主語を言ってと伝えても言いません、
以下、夫→「」、私→『』の会話です。
「あいてる?」
『何が?』
「あいてるか聞いてるの」(キッチンの方を指差し)
『だから何が?』
「いいの?」
『何が!?』
「指さしてるんだから分かるだろ!」
『あくものなんてたくさんあるんだから、主語を言ってくれないと分からないよ』
「いちいち言わないと分からないの?」(溜息)
上記のような主語を絶対言わないという話し方が日常的です。
さっさと主語を言えばサクサク話が進むのに、言わずに意味のない「何が?」を繰り返すのが趣味なんでしょうか。
ここまで主語を言わない人の心理が全く分からないのですが、主語を言わない方がいたらなぜ言わないのか教えてください。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
そうですね、エスパーになりましょう。
というか、
大体分かるでしょう。
今回で言えば指をさした方向を見ても本当に分からなかったなら、そこではじめて「何?どれのこと?」言えば、相手も「指さしても分からないか。これのことだよ」と言いやすかったでしょう。
意地はって「何のことか言え」みたいな相撲を取るから疲れるのです。
僕は会話のたびに
「その話は、明日の予定のことかな?」
とか
「えーっと、さっきのCMに出ていた俳優のこと?」
など、自分から正解を探ったうえで
「何のことか言ってね。僕は構わないけど、それを外でもやってたら聞き手の負担だよ」
と話すようにしています。
まあ僕の場合は97%くらいで的中、理解してしまうので
この手の話し方をする人には大変重宝されてます。
慣れてくると、
あなたの特技になりますよ。
「わたしは」などは通常は言わなくても分かりますが←主語が2つもある文法的にあまり正しくない文の例です(笑)。→キッチンときちんと言わないと分からないのも、ラジオならそうだと思いますが、目が見える方ならだいたい分かると思いますがね。なぜでしょうか⁉旦那さんは、ラジオをお聴きになるクセがありますか⁉
いちいち言わないとわからないの?って聞かれたら、うんわからないからなんの事?って向こうがイライラしてちゃんと主語を言うまで淡々とわからない、なんの話し?で通してみては。
察してあげるともっと酷くなると思います。もういい!って怒ったら、あっそ。でいいんですよ。同じようにムキになると相手のペースになりますので淡々と言いましょ!
うちの旦那も、その傾向があります。
急に要件から入ります。
話を聞きながら、必死で頭回転させて、何の話か考えます。
「あー、そーなんだ」と当たり障りのない返事をして、時間稼ぎしたり…(笑)
もう、なれました。
なかなかスリリングで面白い。
>> 5
そうですね、エスパーになりましょう。
というか、
大体分かるでしょう。
今回で言えば指をさした方向を見ても本当に分からなかった…
優しい方なんですね。
やり取りを拝見して、聞き方が優しいなと思いました。
夫の主語がないのは常になので私もイライラしている分、優しく聞けない所があります。
キッチンで開くものは窓、冷蔵庫、オーブン、犬のケージ、引き出し、シンクの扉、収納の扉など無数にあります。
それを指さしだけで正解を当てろと言うのは、少し乱暴というか横柄じゃないかなって感じてしまいます。
正解は犬のケージでした。
こちらから提示した主語だと思われるものをが不正解だと「何で分からないんだ」と言われるので、やりたくも無いナゾナゾを出されている気分です。
当たり前のように名前も言わないので、人の話をされる時は本当にしんどいです。
誰の事?といつもなります。
特技になっていい事ありました?
正直、疲れるから話をしたくないとなるので、エスパーになることは相手のため以外の何でもない気がします。
特技になって良いことは複数あります。
第一に「当人との会話が成り立つ」ですよね。
お互いイライラしないのですから、これより良いことはないでしょう。
第二に「感謝される」です。
繰り返しますが、僕は別に相手を単純容認しているわけではなく、話のあとなどに注意はします。
だから「この話し方でも分かってくれるとは、あなたはとてもありがたい存在だ」と感謝されます。
第三に「圧倒的な聞き上手になれる」です。
話すのが下手な人の多くが、主語がなかったり、述語との繋がりが悪いまま話す症状を持っています。これが僕相手だとスムーズに会話が成り立つため、、、まあ男女問わずモテます。
他にも枚挙に暇はないと思いますが、
僕の場合、
そもそも、
大好きな女の子と会話を成り立たせたい
というところからスタートして結婚までしていますから
大好きなパートナーの話を理解できることは
何物にもかえがたい価値だと思っています。
主さんはどうしても「相手が悪い」から動きたくないタイプですか?
人間関係の悩み事の基本は「相手は変えられないから、自分のできることをして、自分を変えたり、結果的に相手に変わってもらう」ですよ。
ここで誰を味方につけても、
ご自宅にはそのパートナーがいるわけですから
他罰的に立ち回らない方が
得るものは多いと思いますよ。
- << 16 状況が異なるので何ともではありますが、夫は人に話にはとにかく厳しい人です。 これは私だけではなく、他の人にもです。 なので「きちんと説明しないと分からないですよ」「それじゃあ説明が足りない」「1から細かく話さないと受け手は分かりませんよね」とよく揉めてますし、何度も仲裁しています。 それが自分が伝える側になると途端に雑というか、受け手に無駄な努力を強いる話し方をして、それを指摘されても頑なにやめず汲み取れない事を非難してくるので「質が悪い」と思います。 味方が欲しくて質問しているわけではなく、主語を使わない方々がどんな心理で主語を使わないのかが知りたいだけです。
- << 17 例えば、主語を使うのが面倒臭いというシンプルな事ならこちらも話半分で聞こうと思えます。 言わなくても分かって欲しい、という期待値があるならば「出来ない」と示します。 自分の中で分かっている事だから相手も言わなくても分かると思っている、という事なら「あなたじゃないから分からない」と示します。 相手を理解したいと努力した結果、私はとにかく疲れています。 家庭内で仕事以上の精神的に疲れるコミュニケーションは取りたくないです。 何にせよ、伝わらない話し方をする心理を理解するのが良いと思ったので、色んなケースを知りたいです。
>> 12
特技になって良いことは複数あります。
第一に「当人との会話が成り立つ」ですよね。
お互いイライラしないのですから、これより良いことは…
状況が異なるので何ともではありますが、夫は人に話にはとにかく厳しい人です。
これは私だけではなく、他の人にもです。
なので「きちんと説明しないと分からないですよ」「それじゃあ説明が足りない」「1から細かく話さないと受け手は分かりませんよね」とよく揉めてますし、何度も仲裁しています。
それが自分が伝える側になると途端に雑というか、受け手に無駄な努力を強いる話し方をして、それを指摘されても頑なにやめず汲み取れない事を非難してくるので「質が悪い」と思います。
味方が欲しくて質問しているわけではなく、主語を使わない方々がどんな心理で主語を使わないのかが知りたいだけです。
>> 12
特技になって良いことは複数あります。
第一に「当人との会話が成り立つ」ですよね。
お互いイライラしないのですから、これより良いことは…
例えば、主語を使うのが面倒臭いというシンプルな事ならこちらも話半分で聞こうと思えます。
言わなくても分かって欲しい、という期待値があるならば「出来ない」と示します。
自分の中で分かっている事だから相手も言わなくても分かると思っている、という事なら「あなたじゃないから分からない」と示します。
相手を理解したいと努力した結果、私はとにかく疲れています。
家庭内で仕事以上の精神的に疲れるコミュニケーションは取りたくないです。
何にせよ、伝わらない話し方をする心理を理解するのが良いと思ったので、色んなケースを知りたいです。
≫14
うちの父もよく似た傾向があったので、慣れてしまいました(笑)
旦那の場合はたぶん、頭の回転がすごく早くて余分なものが全部すっ飛ばされちゃうんじゃないかな、と思っています。
私には必要な情報なんだけど、旦那にとっては自明の事なんでしょうね。
だからこっちも必死で頭回転させます。
付いていけませんが(笑)
何だかクイズしてるみたいで、面白いですよ。
さあ何のことでしょう?みたいな。
半分はそのクイズに対する、挑戦ですね。
時々、相槌を打ってしばらくしてから、あ、あの事か、と分かるときもあります(笑)
ホントに分からない時は、「えーっと、ごめん、何のことだっけ?」と尋ねます。
大抵は、「あ、ごめんごめん、○○のこと」と言ってくれます。
それ優位感覚の問題じゃないかなぁ?
私は目が悪く耳が優位で、言葉にして欲しいタイプ。
夫は耳がそれほどで目が優位で、「見たら分かるだろ」タイプ。
よく「見えてないから分からない」「目が悪いから分からない」と伝えてます。
逆に「話を聞いて?」と指摘することもしばしば。
残念ながら加齢とともに傾向は強まるので、主さんもよく見ることを心がけて、旦那さんもよく聞くことを心がけるしかないんじゃないかと。
私の両親も同じことで
会話が成立せず
イライラしていた記憶が
甦りました
もしかして主さんは
気が利く人で普段から
先回りして何でも
出来てしまう方なのかも
もしそうなら
完全にご主人の言わなくても
分かってくれるという甘え
会話のやり取りとは
関係ないように見えますが
やり過ぎ
先回りを
少しずつ変えていくことで
主さんにも余裕が出来て
ご主人の言動にも変化が
現れるかも
時間は掛かっても
表面を解決するよりも
根元を解決した方が
広く負担が減って
楽になると思います
>> 20
私の両親も同じことで
会話が成立せず
イライラしていた記憶が
甦りました
もしかして主さんは
気が利く人で普段から
先回りし…
10代の頃に長く料亭でバイトをしていたのですが、気配り、目配り、心配りの3配りを徹底しろと常にママから言われていました。
おかげで仕事でも活きてますし、夫以外の人達とのコミュニケーションで困る事はありません。
仰るようによく言われるのが「言われなくても分かれよ」「気を遣えよ」ということです。
ただ、こう言われたのは夫が初めてですし、元彼や友達、仕事関係では気を遣いすぎと指摘される事も多々あり、夫だけなんですよね。ミスマッチしてるのが。
甘えている、という心理もあることが勉強になったので参考にさせていただきます。
診断があるのでどうぞー。
これ、スコアはもちろんどの人も視覚が優位に出ますが。
その中でも平均より他の感覚が優位だと、視覚がそのぶん喰われる、みたいな感じっぽいです。
https://www.nlpjapan.co.jp/vak/
ちなみに私は夫と、見え方、聞こえ方について話したことがあって。
基本私はメガネなんで、気を抜いていると周辺は殆ど見てない。
例えばスマホを見てれば、基本、スマホ画面しか見てない。
周辺を見たければ頭を動かす、と話したり。
そもそも視力がある悪いので、はっきり見えてるのはこの距離でこの広さ、と話したりしたら驚いてました。
夫の側は、私からすると馬か何かくらい視野が広いようです。
スマホを見てても、常に視野が広く、周りの様子も見えてるらしい。
逆に聴覚は。
私は、例えば室内で自分の前にいる夫と後ろにいる娘とが同時に話し出しても、距離や方向が違うので別々に認識できます。
が、夫は混ざって聞き取れなくなるそうで。
職場の人がそうです。
何通りもある文体だと、当てはまる物を言わないとならなくて。
旦那さんみたいに『言わなきゃ分からないの⁉️』とか言われるけど…
「エスパーじゃないので無理ですね😃」と返します。
たまに『◯◯』と主体だけを言われる事もあるけど、複数の関連性のある物なので、また同じ事の繰り返し。
こっちが何に対してなのかを幾つか挙げると…
『◯◯と言ったら◯◯でしょ💢』とか言い出す。
ひとつしか無い訳じゃないのに…思い上がりな上に理解力もないのか…と、スルーします。
用途と使途は違うんだけどな。
ちなみに、旦那さんがキッチンを指差して言った時に私の脳裏に浮かんだのは、引き出しか扉か…などと思いました。
主さんの「何が⁉️」は、よく分かります。どの事を言ってるの?と。
何べんも同じ事しか言わない相手には(単語しか言えない2歳児か⁉️)としか思えない😥
>> 24
診断があるのでどうぞー。
これ、スコアはもちろんどの人も視覚が優位に出ますが。
その中でも平均より他の感覚が優位だと、視覚がそのぶん…
ありがとうございます!
やってみました!
私は身体感覚で夫は視覚でした。
よく使う表現や仕事面のコメントは納得ばかりでした。
また、ボディタッチが多いと昔付き合ってた人から指摘された事があり、男性を勘違いさせてしまう事が多々あったので意識して治しました。それでも近い人にはやっぱり触れる傾向があるので、ただただ納得です。
夫と私がなぜこんなに噛み合わないのか理解できた気もします。
そもそもの性質が異なるので、同じものを見ても情報処理のプロセスが違うのは仕方ないのだと理解しました。
ご主人様とお話になった内容も大変参考になります。
とても分かりやすかったです。
私は前後の会話があれば、主語がなくても何を指しているのかは理解できます。
しかし夫は前後の会話なくいつも唐突に何かを言い出します。今回の「あいてる?」というのも前後の会話があれば理解できますが、全く何もなく突然聞かれたのでさっぱり分かりませんでした。
恐らく夫は目に入ったから聞いてきたんだなと想像できました。
なので、夫からすれば目に入ったから突然ではなく、当然の質問だったのかもしれません。
ですが私には視覚情報もなく(ペットケージは私のいた位置から見えません)、具体的な名称もなく、前後の会話もなかったので理解するのが困難だったのだろうと納得です。
重複してしまいますが、夫は年齢的にも歩み寄れないので私ができるところまで頑張ってみます。
>> 25
職場の人がそうです。
何通りもある文体だと、当てはまる物を言わないとならなくて。
旦那さんみたいに『言わなきゃ分からないの⁉️』とか言わ…
職場でのお話すごく分かります。
仕事でこういうケースがある時は「エスパー案件」と言っています。
昔、クライアントから無理を言われた同僚が「エスパーじゃないので分からないですし魔法使いじゃないので直せません」とピシャ!っと切っていて、そこから説明が足りない人にらエスパー案件、寝て起きたら城が建ってるというような無理を言う人には魔法使い案件と言うようにしてます。
職場の方とか夫は自分の「普通」「当たり前」が常識のようになってるのかなと思います。なので、それが通じないと相手を否定するのかなと感じています。
夫が「あいてる?」と聞いてきたものは、キッチンエリアにある犬のケージの扉でした。
ケージは私のいたソファからは見えない場所にあり、キッチンを指したところで全く分からないんですよね。
こういうコミュニケーションを常に取られるので、私が情報をいちいち拾うのは疲れしかないので「何が?」としか聞けません。
聞いた時に説明をしようとしてくれているのが分かれば、こちらもまた対応が変わるんですけどね…
俺は変わらない、お前が努力し続けろは乱暴なコミュニケーションだなって思ってしまいます。
日本語は主語を省いても会話が成立するという特殊な言語です。また省けるのは主語に留まりません。
現在の話なのか過去の話なのか、何処の場所の話なのか、省かれることがたくさんあり…
その為日本語で会話を成立させるには、文法や単語以外の要素が必要になります。
雰囲気とかニュアンスとか今までの会話の積み重ねとか…
その為、継続的なコミュニケーションを取るためにはグループに属すること…同調する必要があり、雰囲気…つまり空気を読む事が求められる…。
日本独特の空気をよむ(さっして)や同調圧力は言語構造から来てるものだと思われます。
主さんの質問とはズレた回答ですいません。
>> 28
仰る通り同じコミュニティや共通する空間など、目的意識が同じであれば会話の中で端折っても通じる言語ではありますよね。
ずっと感じていたのは、Twitterのポストと同じ話し方をする人が増えたなぁという事です。
文字数制限で極力言葉を省いてポストするのが癖になり、言語化した際にも言葉を省いている人が周りでも増えています。
ですが、そういった人達は分からない事を質問すれば教えてくれるので、会話としてきちんと成立しているなと感じます。
なので夫以外とは特段困った事もないんです。
枕を買おうと言う話をしていた際に、万一枕が合わなければ愛犬用にするかクッション代わりにすれば良いのでは?と伝えたら、原発肯定派なの?と言われたりですね…
夫的には、愛犬に合わなかった枕を渡す→マウンティングをするかもしれない→マウンティングして欲しくないのに肯定している→原発と同じ→「原発肯定派なの?」、の構造なっています。
言語特質を考慮してもさっぱり分からないのが夫なので、夫には当てはめず参考とさせていただきますね。ありがとうございます。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
近所の人なんですが、家の近くの空き地に毎日駐車しています。 すれ違っ…15レス 403HIT 匿名さん
-
くだらない話ですが聞いてください。28歳の女です。1ヶ月前に2年付き合…15レス 338HIT 匿名さん
-
妻と別居・離婚する方針なのですが、条件で揉めています。 2歳と5…10レス 227HIT 匿名さん
-
私にはほんとに何も良いところがありません。 英語も話せない、学歴もな…15レス 275HIT 匿名さん
-
自分だけ舞い上がって馬鹿みたい 散々利用されて弄ばれて、結局最後は捨…8レス 212HIT 匿名さん
-
好きアピールをずっとされ続け、自分から告白するのが嫌そうだったから、こ…9レス 180HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧