注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

他人を認めることができないと感じます。 いろんなことを受容できるようにするには…

回答1 + お礼1 HIT数 137 あ+ あ-

匿名さん
23/12/17 10:16(更新日時)

他人を認めることができないと感じます。
いろんなことを受容できるようにするには
どうしたらいいのか、悩んでいます。

嫌なところがあったり、違和感を感じたりすると
この人とは合わないな〜と避けてしまったり
関わらないようにしようと、
極端に行動に出してしまいます。

おそらく、そうすることで無意識に自分を守っていると考えているのですが、周りからしても嫌でしょうし、自分も後になって気にしてしまうこともあります。

他の人と話していて、同じように嫌だと思うと言っている人でも表面上は普通に接していますし、普通であればそうするよなと、自分でも思います。
そう考えると、自分の未熟さに嫌気がさしてしまいます。

タグ

No.3935911 23/12/10 15:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/12/10 16:47
匿名さん1 

自己防衛そのものは当たり前の行動かと思います。必要に応じて避ける行動自体は、ご自身を責めないでいて欲しいです。

自分にできないことは他人にもできない場合があります。主さんは自分で不出来と思っているところを「そういうこともあるよね」と受容すると良いと思います。例としては「受容できないことだってあるよね」です。

もうひとつの対策は学問として学ぶです。脳科学、行動心理学、生物学など。人間と言う動物はどういう生態系なのか知ることで、生物としてそういう動きをするのはどうしようもないな、と受容度が上がるかと思います。

No.2 23/12/17 10:16
お礼

>> 1 返信ありがとうございます。
できないことも受容する、言い訳にするのではなく、自分の感情を否定するのでなく、寄り添ってあげようと思いました。

学問として学ぶという部分について考えられていなかったので、大変参考になりました。
さっそく読者から始めたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧