親が子供を頼るのは情けない事でしょうか? パート先の30代の若い子が、お母さん…

回答31 + お礼30 HIT数 4034 あ+ あ-


2023/12/31 08:04(更新日時)

親が子供を頼るのは情けない事でしょうか?
パート先の30代の若い子が、お母さんは何でも人に頼るのが当たり前になっていて情けない人だから、疎遠にしてると話してました。
具体的な事を聞くと

病院に連れて行って欲しいと電話してくる。バスなりタクシーなり使って自分で行こうという考えがないから情けない。

買い物に連れて行って欲しいと頼む。
近くのスーパーまでは1キロくらいらしいです。自転車を使うとか、どんなに時間がかかっても休み休み徒歩で行く、町がやってる格安タクシーを使う、ネットスーパーを使う等の工夫をしようとしないから情けない。

お父さんの稼ぎを頼りに生きていて、友達とお茶やカラオケに定期的に行っていて情けない。自分で働こうという気持ちもないのに家事もしないで情けない。

困った事があれば、叔母や従兄弟達にまですぐに連絡する。でも自分から叔母や従兄弟達を助けようとする事もなければ謝礼も渡してないみたいで情けない。

お父さんが亡くなったら子供に頼ろうとしてるのが情けない。

外食した時に店員さんにありがとうやご馳走様とかを言わないのが情けない。

すぐに体が痛いとか疲れたとかを声に出して言うのが情けない。体が痛いとかわざわざ口に出す必要ない。

タグ

No.3946342 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

親として子に頼るのが情けないと言うより、この内容だと人として大人として情けない。

No.3

親が80代なら恩知らずな子だと思うが、親が50代なら確かに情けない。

No.5

> 病院に連れて行って欲しいと電話してくる。バスなりタクシーなり使って自分で行こうという考えがないから情けない。


> 友達とお茶やカラオケに定期的に行っていて情けない。

いやいやいや、出かけられるやん。

情けないというより、「構ってちゃん」ですね。
自分の都合のいい時だけ相手を振り回しているタイプです。

No.12

遊びには行ける人なんですね~。
そりゃ甘えだと思われますな。
家事を一切やらずにカラオケやらには行くんだもんな。
私でも疎遠になりますわ。
遊びに行けるんなら、家事くらいして欲しいもんですよ。

これはいかに精神年齢が低いか高いかの問題かと。

No.23

お茶やカラオケに行く元気はあるのに、他のことはすぐ親戚縁者に依存するから
情けないといわれると思います。
親戚に助けてもらってばかりなのに謝礼も渡さないとは、貧乏なのか図々しいのか
親戚だから助け合うのが当たり前、謝礼なんて他人行儀なことしないって
マイルールがあるのかわかりませんが、親戚や子供にも、それぞれの生活があるってことを
理解していない人に思えます。

No.10

この人の場合親の役目を果たさずに頼るのみだからダメではない?

子供にやってくれるか聞くのは良いと私は思う
ただ強制はダメだと思う

お礼が言えないは親が子供に頼るとは関係なく非常識なんじゃない?

No.17

頼られたくないです。

いつも、子どもに迷惑をかけたくないと一端のことをほざいているので、その通りに生きていってほしい。
頼らなければならないときが来るのだから、いい加減なことを言うな、といつも不快です。

No.27

全ての面で、頼る前に自分で何とか出来ないか考えて行動してみる。
それでどうしても駄目なら頼る。くらいの気持ちを持って欲しいですね。
甘え頼ることが段々と当たり前になり、出来ないと、何故にしてくれないと不満になるのが人間。

No.28

多分親の存在が重いんでしょう
そこまで何でもかんでも頼られるときついです
自分でなんとかしようとする意思すら見られない
誰かに何とかしてもらいたがる割に、自分は周囲に何も返さない受身
それは重くて言葉も乱暴になってしまうかもしれません

No.16

歩けるレベルなら病院はタクシーで行くべきかと。
私はタクシーで頑張っていつも行ってる。
でもこの間は病院から紹介状出てその日に結局総合病院に救急車で搬送されるくらい重症だった。

No.38

他人の親子関係とご自分を一緒にされるのは違うと思いますよ。
主さんには、主さんがお子さんと築いてきた親子関係があるのですから。

私の両親は70代になろうとしていますが、頼られた事はありません。
むしろ何でも自分達で出来ると思っているので心配している位です。

その方のお母さんの話を聞いていて思いませんか?
他人に感謝できないのに、些細な事でも誰かに頼って当たり前だと思っている人なんだなと。

主さんも心当たりがあるなら別ですが、違うなら客観的に聞くだけでいいと思います。

No.15

>親が子供に頼るのは
>情けないことでしょうか?

良い悪いとかじゃなくて、今の若い子は「人に頼ってはいけない」という教育をされてきてる、ってことだと思います。

私は、行き過ぎた自己責任論は、あんまり良くないなと思っていて。

そもそも、一部の天才を除けば、一般人が独力で成し遂げれることなんてたかが知れてる。

逆に、誰でも物理的に弱くなる時(老人、子供、妊娠出産、離職、病気等)はあるわけで。
その時に誰も頼れない気持ちでいるというのは、一気に詰む。

プラスが小さくマイナスが大きい思想というイメージがあります。

周囲に感謝して、互いに出来る範囲で持ちつ持たれつするのは良いことである、というのを、若い人にも知ってほしい。

…話を戻すと、その職場の人には「お母さんもきっと寂しいのよー。そこそこ付き合ってあげてね」と伝えてあげたら良いんじゃないかな、と。

No.35

情けないね。
親は子供の踏み台で生きれば良いとオレは思ってる。
子供も出来る範囲ならしてやれば良いとは思うけどね。

自分は90歳手前の高齢の母の面倒をみているけど、そんな泣き言を言われた事がない。
だから逆に心配もあって会社休んで病院つれてったりもするけど。

自分も主の親と同じくらいの年齢だけど、子供がしてくれる事は喜んで受けいるけど、自分からそんな情けない事をいうくらいなら死ほうがマシ。なんの為の親なん。これを普通に思うヤツが老害と言われるんやろな。

No.36

>> 何でも人に頼るのが当たり前になっていて

当たり前で感謝しないんでしょうね。
お子さんが疎遠にしたりそこまで言うのだから、
よっぽどな態度で頼る(要求する)のでしょう。
読む限り、毒親の特徴にいくつも当てはまってます。

No.41

親に育てて貰った恩を後から返すという意味で頼られるのはいいんですが、おんぶにだっことか依存になると距離置きたくなります

No.44

「親しき中にも礼儀あり」が出来ていないから、総合的に人として情けないように見えてしまうのでは?

今時、『自分のことは自分でやって当たり前』ですからね。

No.2

外食した時は、店員さんが「ありがとうございます」と言い、こちらは会釈とか「どうも」とかですかね。あとはお家にお呼ばれして、手料理を振る舞ってもらった時や、目上の人に飲食代を払ってもらった時は「ご馳走様でした」と言います。

No.4

職場で親のそんな話持ち出すなんて恥ずかしくないんんですかね。
親が親なら子も子だなという感想で近付きたくないですね。

No.13

別に人の親だし、
ご主人が稼いでるし、
周りに、優しくしてもらってるから
60歳まで、そのままでいられるし。
羨ましい人ですよ。
なんだかんだサポートしてくれるので。

No.37

情けないっていうか……
態度や発言がいかにも恩着せがましくて、
うざったい……かなあ。

No.19

>> 12 遊びには行ける人なんですね~。 そりゃ甘えだと思われますな。 家事を一切やらずにカラオケやらには行くんだもんな。 私でも疎遠になります… いくつかの病気があるみたいですが、遊びには行けるなら甘えですよね。

No.24

>> 16 歩けるレベルなら病院はタクシーで行くべきかと。 私はタクシーで頑張っていつも行ってる。 でもこの間は病院から紹介状出てその日に結局総合病… お体は大丈夫でしょうか?ご自愛ください。

歩けるならタクシー使ったりするべき。そうかもしれません。私もこれからはタクシー使ったりします。

No.25

>> 17 頼られたくないです。 いつも、子どもに迷惑をかけたくないと一端のことをほざいているので、その通りに生きていってほしい。 頼らなければ… 迷惑をかけたくないと言ってるくせにって感じでしょうか。
それならいっそ、迷惑かけるけどごめんね、ありがとうと言ってほしい、私なら。

No.34

>> 29 もう60代なら親孝行しようと思わないのかね。寂しいから、口実をつけては子どもに会いたがるもんだ。私の親がもし一人暮らしなら、倒れたり病気しな… ここでも良く言われる、親孝行したいと思える親なのかそうじゃないのかって話なんでしょうね。
親だからと無条件に好きだと思ったり親孝行したいと思う訳ないです。
私は子供に親孝行したいと思われるまではいかなくても、せめて嫌われないようにしたいです。

No.40

>34
親孝行して欲しけりゃ、子どもに親孝行したいと思わせろってなんか、他人みたいですね。そういう親孝行ならいらないんじゃないですか。
たしかに毒親に悩まされた人もいるでしょう。ただ、そういうことがなかったとしても、人の本性として、自分に利益を与えるか、欲望や快楽の対象になるか、精神をワクワク高揚させる人物以外には見向きもしなくなるという計算高い冷たさを感じます。そうなると、親はただの用済みで面倒くさい存在なんでしょう。自分は幼少期からさんざん親に頼って生きてきたのに、親には子どもに頼るななんてよく言えますね。
ろくに面倒もみないのに、遺産だけはもらって当然と考えるのも情けないと思います。

No.43

なんだって、プライベートな話を聞き出すのか理解できないなあ。
他所の家を何で気にするんだろう?
勝手じゃない。

No.61

まあ親が子供を頼り過ぎるのは確かに情けないと思います。自立しろよと思いますね。

No.26

そうなんです。
自分はちゃんとしてる、迷惑なんてかけないと、耳にタコができるほどいつも言うのです。

年寄りは迷惑をかけるもの、、とある著書に書いてあって
認めた方がかわいいのにな、と常々感じます。

そう言うわりに、物を捨てられない母、
後はよろしく、なんて言ったことがある。
やなこった、ですよ。

かわいいお年寄りにならないとね。

No.29

もう60代なら親孝行しようと思わないのかね。寂しいから、口実をつけては子どもに会いたがるもんだ。私の親がもし一人暮らしなら、倒れたり病気しないか心配で、頻繁に行き来したり電話したり、緊急時のアラームもセットするよ。
情けないのはその30代の本人だ。
掲示板の人もなぜか親に厳しいからね。

No.30

>> 23 お茶やカラオケに行く元気はあるのに、他のことはすぐ親戚縁者に依存するから 情けないといわれると思います。 親戚に助けてもらってばかりなの… 確かに助けてもらってるのにお礼もしないのは良くないですよね。
私は病院連れて行って貰った時に、お礼にご飯代渡したりしてますが、それだけで良いのかちょっと不安になってきました。

No.39

働かない理由は、ご主人に専業主婦してほしいと希望されたのかもしれないし、ご主人の両親、自分の両親の介護するために働かないでいたのかもしれない。
60代で病気があるなら、その娘さんのほうが恥ずかしい。理解がないな、と思う。遊びには行けるけど、仕事は出来ないという病気だってあるというのを知らないんだなと思いました。知らない人には甘えてるとしか思えない。

カラオケにご主人が送迎してくれてるなら、ご主人は理解してくれてるんだと思います。カラオケに送迎してくれるなら、病院も送迎してくれそうだけど、ご主人にも都合があるだろうし、娘がいるのに、ご主人ばかりに頼むのも悪いと思っているのかも?しれません。

30代にしては、親の愚痴いうにしてもその女性も子供っぽい印
象。病院の送迎くらいしてあげたっていいと思う。
母親の代わりに、祖父母の介護でもしてたとかいうなら、多少の愚痴言っても許されると思うけど。30代にもなったら、多少親の助けにならないととか考えるはずだけどね。
私は、母親が持病で出来ないから、祖父の介護メインでしてたけど、当たり前のことだと思ってます。

No.42

私の母も似たようなものですが(年齢も)、私は負担には思わないです。
何故なら普段から私自身も母を頼ることがあるし、それに応えてくれるのでその分はきちんと返すみたいな感じです。
その方のお母さんは一方通行なような気がするので、娘さんはそう思うのかもしれませんね。

私が出産してから3年目ですが、育児の手伝いでわざわざ地方から来てくれたりもしますし、孫のためにディズニーランドへ連れて行ってくれたりもします。
※父のお金でですが(笑)、もちろん父も一緒に来るので何も問題ないですけど。

見返りとは言いませんが、親が子のために、子が親のために、普段からそれぞれ何かしらしているのであれば、そういう風には思わないと思うので。
それに+して、自分をここまで育ててくれた親のことを無下にすることはできないです。
その方のお母さんは親として、娘さんのために何かをしてあげたりとかはないのかな〜
完全におんぶと抱っこ状態なのかもしれませんね。

No.52

お母さんとその娘さんの家の距離や頻度にもよる気がします。
車で1時間以上はかかり、平気で週に数回頼んでくるのならしんどいかもしれません。

お母さんはご高齢なのでしょうか?
なら仕方ない気もしますが、少し配達料がかかってもネットスーパーのやり方を教えてあげた方が良さそうですね。
もう登録まで娘さんがやって、お母さんの買ってきてほしいと言われた物を配達してもらって自宅に届けば、お母さんも便利さがわかるかもしれません。
カタログも電子ではなくチラシにしてもらえば見やすいですし。

No.53

>> 40 >34 親孝行して欲しけりゃ、子どもに親孝行したいと思わせろってなんか、他人みたいですね。そういう親孝行ならいらないんじゃないですか。 … 娘の同級生の母親が、世間で言う毒親というやつで、こんなのが母親でも、子供は「母親」というだけで感謝しないといけないのかと思ったことがあるので、どんな親でも感謝して親孝行しろとは思いません。
育ててもらった恩と良く言いますが、自分が子供が欲しいから産んだだけなので、育てたからといって感謝されるのも…。
だからこそ、感謝されるような親でありたいし、感謝出来る親がいる事は有り難いと思ってます。

No.57

>> 44 「親しき中にも礼儀あり」が出来ていないから、総合的に人として情けないように見えてしまうのでは? 今時、『自分のことは自分でやって当たり… 親しき仲にも礼儀あり。
自分のことは自分で。

私自身、きちんと出来ているかを改めて考えて、来年は自分のことは自分でやる。子ども達に迷惑かけないようにするを目標とします。

自分のことは自分でやるのが当たり前。確かにそうですよね。

No.58

>> 45 子供を育てたのは、父と母です。 その母が娘に頼るのを、その娘が文句を言うのは親不幸です。 育ててもらった親よ?恩返しですこれから… きっと、そう言われるような育て方をしてしまったのでしょうね。このお母さんは。
他の方のレスを読んで、そういう気持ちが強くなりました。
親だからと無条件に親孝行とか、恩返しとかしなくちゃいけない訳ではないですもんね。

昔読んだ本に、子供は育てたように育つと書いてあったのを思い出しました。

No.6

>> 1 親として子に頼るのが情けないと言うより、この内容だと人として大人として情けない。 私も娘に病院連れて行ってと頼む事あったので、今後は頼まないようにします

No.7

>> 2 外食した時は、店員さんが「ありがとうございます」と言い、こちらは会釈とか「どうも」とかですかね。あとはお家にお呼ばれして、手料理を振る舞って… そう言えば私もどうもと言う事あります。
若い人からすると、ぶっきらぼうに聞こえるのかもしれません。

No.8

>> 3 親が80代なら恩知らずな子だと思うが、親が50代なら確かに情けない。 60代みたいです。

No.9

>> 4 職場で親のそんな話持ち出すなんて恥ずかしくないんんですかね。 親が親なら子も子だなという感想で近付きたくないですね。 こちらから聞いたので、その子は答えてくれただけです。
実家近いのに普段顔を出さないと言ってたから。

No.11

>> 5 > 病院に連れて行って欲しいと電話してくる。バスなりタクシーなり使って自分で行こうという考えがないから情けない。 > … カラオケとかは、旦那さんが送迎してるらしいです。

No.14

内容によるって感じですよね。
わたしは孫でしたが一人暮らしの祖母を
時折買い物に連れて行ったり
散歩したり家に行っていろいろ
困りごとやったり(電球かえるとか)
ただ話し相手になったり、
ひ孫見せに行ったり
草むしりしにいったり…

工夫して自力で生きていくのも大事ですが
年齢も年齢なので余程ハイカラじゃないと
スマホとかも使えないと思うし。

その方は母親と揉めたか
頼られすぎて疲れてたんでしょうね。

うちの親も(祖母の娘)
疲れ果てており、
そのあいだに私が入ったので
助かるわ〜ってよく言われました。

一時期はげっそりしてましたよ。

No.18

>> 10 この人の場合親の役目を果たさずに頼るのみだからダメではない? 子供にやってくれるか聞くのは良いと私は思う ただ強制はダメだと思う … 非常識だから会いたくないとも言ってました。
お母さんに会いたくないから、外でお父さんと外食は良くしてるみたいです。

No.20

>> 13 別に人の親だし、 ご主人が稼いでるし、 周りに、優しくしてもらってるから 60歳まで、そのままでいられるし。 羨ましい人ですよ。 … 周りが助けてくれるからってのはありますよね。

No.21

>> 14 内容によるって感じですよね。 わたしは孫でしたが一人暮らしの祖母を 時折買い物に連れて行ったり 散歩したり家に行っていろいろ 困りご… 自分の周りは60代ならスマホやパソコン余裕で使える人ばかりなのですが、世間的には60代になるとスマホって使えなくなるものなのでしょうか?

その子は母親が死んだら火葬はするけど葬式はしないと言ってます。

No.22

>> 15 >親が子供に頼るのは >情けないことでしょうか? 良い悪いとかじゃなくて、今の若い子は「人に頼ってはいけない」という教育をされてきて… 持ちつ持たれつならその子もそこまで文句言わなかったのかもしれませんね。

私も娘たちに頼りすぎず、でも無理しすぎずやっていきたいです

No.31

>> 26 そうなんです。 自分はちゃんとしてる、迷惑なんてかけないと、耳にタコができるほどいつも言うのです。 年寄りは迷惑をかけるもの、、とあ… ちゃんとしてる。と言われると、適切な支援も出来ないと聞いたこともありますし、迷惑かけてる自覚を持つのも必要なのかもしれませんね。

可愛いお年寄りになるかどうかで、子供からの扱いも変わりますもんね。

No.32

>> 27 全ての面で、頼る前に自分で何とか出来ないか考えて行動してみる。 それでどうしても駄目なら頼る。くらいの気持ちを持って欲しいですね。 甘え… 甘えるのが当たり前になってるとは言ってました。
最初から頼るの前提らしく、一度車を出した時にキレてコンビニに置いてきた事があるらしいです。

No.33

>> 28 多分親の存在が重いんでしょう そこまで何でもかんでも頼られるときついです 自分でなんとかしようとする意思すら見られない 誰かに何とかし… きっとそうなんでしょうね。
元々は離れて暮らしていた子なんです。今の会社には転勤でその子来たので。
転勤の話が出た時は、仕事を辞めるか旦那さんとかなり話し合ったみたいです。地元で暮らすなんて嫌だと相当悩んだみたい。

No.45

子供を育てたのは、父と母です。

その母が娘に頼るのを、その娘が文句を言うのは親不幸です。

育ててもらった親よ?恩返しですこれからは。

他人が頼ってきたら文句言うのはわかりますが、親、両親です。

こんな娘や息子が大人になり家族をもち、子育てに苦労していざ自分が今度は子供に頼った時に子供から文句を言われたらこんな虚しいことないよ。

自分が親になりそんな風に言われた時に初めて痛みを知るんでしょうね。

No.46

普通にそんなもんでしよ。

70や80ならともかく。

主さん、他人のこと気にし過ぎ〜(笑)

No.47

>> 35 情けないね。 親は子供の踏み台で生きれば良いとオレは思ってる。 子供も出来る範囲ならしてやれば良いとは思うけどね。 自分は90歳手… 私も我が子には踏み台にしろとは思ってます。踏み台にすらなれてないかもしれませんが。

私もたまに親の病院の付き添いをしたり、子供に送迎お願いしたりしてます。
でも、頼らなくても大丈夫なようにしなくちゃなのかな。

No.48

>> 36 >> 何でも人に頼るのが当たり前になっていて 当たり前で感謝しないんでしょうね。 お子さんが疎遠にしたりそこまで言うのだ… 親が住んでるからという理由で、転勤の話が出た時に退職するか悩んだらしいので、相当な事があっだのだろうとは思います。

No.49

>> 37 情けないっていうか…… 態度や発言がいかにも恩着せがましくて、 うざったい……かなあ。 それは母親がですか?娘がですか?

No.50

>> 38 他人の親子関係とご自分を一緒にされるのは違うと思いますよ。 主さんには、主さんがお子さんと築いてきた親子関係があるのですから。 私の… 正直不安になってます。
他にもその子が非常識だと言ってた事を娘にやったり親にやられたりが実際あります。アポなし訪問とか。

誰かに頼って当たり前なのは確かに感じます。
だからこそ、自分はちゃんと感謝を伝えてきたかな?お礼してきたかな?とか考えてします。
食事を奢るとか食事代出すとかだとお礼としては足りないでしょうか?

No.51

>> 39 働かない理由は、ご主人に専業主婦してほしいと希望されたのかもしれないし、ご主人の両親、自分の両親の介護するために働かないでいたのかもしれない… 聞いてる限りですが、お父さんは子供の為に離婚しないでいて、その子はそれも不満みたいです。
子供の頃、周りのお母さんは働いていたから、働かないお母さんというだけで恥ずかしかったらしいです。
世代でしょうね。

それも、もしかしたら子供っぽいのかもしれませんね。
実家を出てからは快適に過ごしてたみたいだから、親の老いとかをリアルに見てないのかもしれません。

No.54

>> 41 親に育てて貰った恩を後から返すという意味で頼られるのはいいんですが、おんぶにだっことか依存になると距離置きたくなります 多分依存なのかもしれません。
先日もちょっと愚痴ってたので、よっぽどの事なのかなと思ってきました。

No.55

>> 42 私の母も似たようなものですが(年齢も)、私は負担には思わないです。 何故なら普段から私自身も母を頼ることがあるし、それに応えてくれるのでそ… お互い様と言いますか、お互いが頼れる時は頼って甘えられる関係って良いですね。
きっと42さんも、42さんのお母様も素敵な方なのでしょうね。

親として何かしてあげた事がもしかしたらないのかもしれないですね。
地元を離れていた時は何の音沙汰もなく、地元に来てからは頼み事以外の連絡は来ないと聞いた事があります。

No.56

>> 43 なんだって、プライベートな話を聞き出すのか理解できないなあ。 他所の家を何で気にするんだろう? 勝手じゃない。 お正月の過ごし方の話からこういった話になりました。

No.59

>> 46 普通にそんなもんでしよ。 70や80ならともかく。 主さん、他人のこと気にし過ぎ〜(笑) そういうものなのですね。
子供に迷惑かけない生き方をしていきたいです。

No.60

>> 52 お母さんとその娘さんの家の距離や頻度にもよる気がします。 車で1時間以上はかかり、平気で週に数回頼んでくるのならしんどいかもしれません。 … 同じ市に住んでるとは聞いた事があります。
まだ60代らしいので、ネットスーパーとか利用も難しくない年代だとは思うのですが、病気もあるらしいので難しいのかもしれませんね。

私自身も自力で買い物等が厳しくなったらネットスーパー等利用したいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧