食べないおやつ代を毎月徴収されます。 職場で休憩中に私はおやつを食べないしコー…
食べないおやつ代を毎月徴収されます。
職場で休憩中に私はおやつを食べないしコーヒー等も飲まないのですが、それでも毎月おやつ代を徴収されます。
私はまだ新人なので断るわけにもいかず、周りも「〇〇さんおやつ食べないから徴収しなくてもいいのでは?」と言ってくれたらいいのに誰も言いません。
月に500円ですが、毎月毎月払うのがストレスです。
皆さんならどうされますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
職場で相談出来る上司はいないの?
会社の規則かどうか。選択は出来ないのかとか。
そんな制度は、誰が始めたのか分からないけど、自分の飲み物は自分で用意するようにか、
会社が飲み物は提供すればいいのに。
お菓子については、個人の自由とか選択があるといいのにね。
そういう変な習慣は、おばさん達が勝手に決めている可能性はある。
揉めるのが嫌なら、払っておくしかない。
私なら「私、お菓子は食べないので」と断ります。
こういうことは中堅よりも新人の方が断りやすいと思いますよ。
新世代の顔をして、「社内の常識? 私、新人だしそんなの知らな~い」みたいな感じの軽いノリで断ったらいいともいます。
そもそもコンプライアンス上も社会通念上も「食べない」と言っている人に代金を徴収することは不適切です。
さらっと断ったらそれ以上言ってくる人はいないと思うし、もし言ってくる人がいたらパワハラだし強要罪という犯罪にもなりうるので、上司かコンプライアンス部署に相談すればいいと思います。
自分で言い出しにくかったら上司に「強制的に金銭徴収されることは理不尽に感じている」と言っていいと思います。
新人なら上司との面談とかあるでしょう?
その時に「何科悩み事はありませんか?」って聞いてくれると思うので、そのタイミングで言うのもありです。
上司の仕事は
・あなたが退職しないようにすること
・自分の管轄部署内でトラブルを起こさないこと
(人事管理)ですから、
あなたに代わってうまく伝えてくれると思うし、
伝えた後、そのことであなたが居づらくなったりしないように配慮してくれると思います。
>>15
そうなんですね。じゃあ、食べてない証明をしてくれる人はいますか?
結局、どんな主張をしてもそれが覆せないならヘイトを食らう可能性もある。場合によっては輪を乱す存在認定とかね。厄介扱いも覚悟した上での拒否する勇気が必要ですよ。
他に食べてない方はいるんですか?居ないなら同意を得るのって難しいと思います。
何にせよご自身が後悔ない選択をしたら良いと思いますよ。
主さんの気持ち分かります!
私も珈琲飲めないし、お菓子食べなくて、お茶代とる何ヵ所かの職場で毎月のお茶代500円徴収を断ったことがあります。
でも、歳上の方達から、皆出してるから、珈琲飲めないなら、ジュースとかミネラルウォーター買うしとか言われ、お菓子も持ち帰って家族にでもあげたらいいし、こういうのは皆で出し合うもんだから。と言われました。
別の所でも、500円の徴収があり、珈琲飲めないからと断ったら、協調性がない感じに言われて、めんどくさい人物扱いされました。
今の職場は、親睦会費と言われ時給より高い1000円を徴収され、誰かが退職するとそこから退職金として使われたり、特に話したこともないような職場の人の家族が亡くなったりした時のお花代や香典に使われたりしてます。
一時期、親睦会費が貯まったからと、勤務年数に合わせて親睦会費からボーナスが出たりして、使い方にビックリしました。
正直、払いたくないけど、仕方なく支払いしてます。
仕事仲間の誰かが食べるから別に…。
一緒に仕事をする人達にはお世話になるのだし、お菓子代くらい気にしない。
チームワークが仕事では大事だから私が食べなくても、誰かの息抜きになるならそれでいいと思う。
500円で人間関係が円滑になるなら安いですよね。
え?おかしいの?私16で社会に出たけど、おやつ代ちゃんと払ってた。
初めてブラックコーヒー飲んだ。
初めは苦かったけど、おやつ代払ってるから飲まないと損だと思って毎日飲んでたら飲めるようになった(笑)
みんな実はめんどくさいと思っててるとおもいますよ。
お金毎月集めて お菓子やコーヒーの用意をさせられつてる人もいるということですよね。
私は食べないから
お金は払いません!だと
角が立つので
お菓子の準備 大変じゃないですか?
とか
わたしコーヒーのめないから
緑茶 ココに置かせてもらっていいですか?
とか
やんわり アピールしていきましょ
それ、しちゃダメなやつな気がします。
会社が許しちゃダメなやつ。
飲む時、食べる時にお金を払う。当たり前だけどね。
身近な人に相談してみては?
言っちゃダメなやつだけど、噂が社長の耳に入って徴収なくなると良いですね!
※いくら考えても、ダメな事例にはダメな対策しか思いつかない。泣
しれっとわからないフリして質問するかな。
まだ新人なのでルールがわからないので質問なのですが、この毎月のおやつの集金は、おやつを食べない人も支払うのが正解なのでしょうか?
と集金の時にみんなの前でわからない顔して聞きますかね。
長く勤めるつもりなら、私なら黙ってその会社のルールに従う。
新人だから言いやすいんじゃない。新人だから従う。
その会社のルールを変えたければ、自分が上にいけばいい。出世するとか、誰よりも年長者になってからとか、とにかく上に行ってから廃止する。
それが筋だと思う。
もちろん理屈並べたり、法律並べたり、淡々と詰め寄ることは出来ますよ。でも正論が正解とは限らないですよね。
主さんも言えない性格と言うことは、それを言ったら自分が反感買うのが分かってるからですよね?
今までそのルールでみんなが仲良く協調性を持ってやってきたことを新人1人が壊そうとするのは違うと思う。
私も職場で納得いかないことがあったけど、まずは誰よりも仕事が出来るよう努力をしました。誰にも負けないだけの知識と実力をつけた上で今までのルール変えました。先輩たちに睨まれずにルールを変えるには、納得してもらえるだけの人間関係と実力が必要だと思います。
主さんがいつかオヤツ代廃止する人になるかもしれない。でも今ではないかな。だから今はモトが取れるくらい開き直って食べたらいいです。
会社のルールってのは年長者が決める物じゃない。全員の総意で決める物です。ベテランも新人も同じ権利です。
そもそもオヤツ代と称してカツアゲするのは会社の公式なルールなのか、就業規則に明記されてるのか。
就職規則でも違法な物は勿論無効です。
ベテランになってから変える?
それまで何十年もカツアゲされ続けても良いならですねww
そんなおかしな習慣、変えたがってる人が大半で、でも今までそうだったから言い出せないだけです。
他力本願すぎて草。
たかだか500円で陰でゴチャゴチャ吐かしてて草。
そのくせ揉めたく無いとかアホなんか。成人してるなら自分でなんとする問題なんだけど。
まさかアラサー過ぎててこんな恥ずかしいこと言わないよね?
そんな悪しき習慣ばかばかしい。
私は食べないので、食べる方同士でお願いしますと言って払わないです。
もしかは不満、不便に感じているとして上に相談します。
そんなので空気が悪くなるようだったら誰にも文句言わせないよう仕事で結果を出すだけ。
仕事できてりゃそんな問題どうでもいい。
すいません、素朴な疑問。
食べたくない物食べさせられるコミュニケーション?は、今流行りのハラスメントにはならないのですか?
なるとするなら、何ハラスメントになりますか?
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
健康上の理由で駄菓子食べたくない、コーヒー飲みたくないって人も普通にいますからね。
血糖値とか気にしてる人もいますし。
お土産にお菓子買って来て配るのは悪意無いけど、金をふんだくるのは違いますよね。
まるで工業高校のカツアゲです。
小さい事務所あるある。
まだあるんですね、そういう会社。
ストレスですよね。
食べる人と食べない人の差が激しいし、食べたく無いのに他の人に無理矢理合わせて食べるのは苦痛。
休憩時間なのに気が休まらない。
飲み物はマイボトルおやつは個人で自由に、とはいかないのでしょうか?
古い慣習ですよね。
>>すいません、素朴な疑問。
食べたくない物食べさせられるコミュニケーション?は、今流行りのハラスメントにはならないのですか?
なるとするなら、何ハラスメントになりますか?
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
何事でもハラスメントに置き換えてハラスメント扱いする
ハラスメントハラスメントです
めんどくさい人間です
>>No.49
食べれるのに食べないだけなんだからカツアゲではない
お金だけ取って、食べさせてもらえないならカツアゲだけど
食べる量が少ないのに同じ金額を取られたもカツアゲで犯罪ですか?
カツアゲハラスメントですか?
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧