新卒です。入社を遅らせてもらうことって可能なのでしょうか? もちろん、会社…

回答14 + お礼9 HIT数 870 あ+ あ-


2024/03/19 07:12(更新日時)

新卒です。入社を遅らせてもらうことって可能なのでしょうか?

もちろん、会社に聞いてみないと何もわからないことはわかっています。
ただ、一般的にそのようなことができるのかが知りたいです。

持病が再発し、とても働ける状態にありません。
数ヶ月あれば治る見込みはあるのですが、3〜6ヶ月ほど入社を遅らせることは一般的に可能なのでしょうか。

タグ

No.4008075 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

新卒では聞いたことが無いケース。一般的にはあまり起こり得ないと思うけど。

No.2

普通は無理。

ダメ元で聞くしかないよね。

No.3

無理
研修等日程が決まってる

No.4

そりゃ無理でしょう。
辞退して下さいって、言われるよ。
しかも、期間が長すぎるし。

No.5

病気ならしかたないので、今すぐに会社に電話して状況を伝えてください。
診断書が必要かもきいてください。

No.6

事前に健康状態聞かれると思うのですが、それには良好と書いて提出しとのですか?

No.7

あなたはまだ入社してないので社員じゃありません。
その段階でそういう要望を連絡するのなら、入社辞退は覚悟しておいた方がいいと思います。
厳しいようですが、企業は学校ではありません。
入社しても健康上の理由で休まなければいけない人なら、そもそも採用されてません。

No.8

大きな会社で採用人数が多いと大丈夫だと思う。
極論で言えば採用が主さん1人なら
すぐにでも再応募かける必要があると思います。

No.9

>> 1 新卒では聞いたことが無いケース。一般的にはあまり起こり得ないと思うけど。 レスありがとうございます。
聞いたことがないですか。

No.10

>> 2 普通は無理。 ダメ元で聞くしかないよね。 レスありがとうございます。
普通は無理なのですね。

No.11

>> 3 無理 研修等日程が決まってる レスありがとうございます。
無理ですか。研修も日程決まってますよね。

No.12

>> 4 そりゃ無理でしょう。 辞退して下さいって、言われるよ。 しかも、期間が長すぎるし。 レスありがとうございます。
辞退してくださいですか。
3〜6ヶ月でも期間長いのですね。

No.13

>> 5 病気ならしかたないので、今すぐに会社に電話して状況を伝えてください。 診断書が必要かもきいてください。 レスありがとうございます。
実はまだ再発したと確定したわけではないので、確定診断が出てから伝えたいなと思っています。

No.14

>> 6 事前に健康状態聞かれると思うのですが、それには良好と書いて提出しとのですか? レスありがとうございます。
良好と書いて出しています。あの頃は元気でした。
持病も、もうとっくの昔に治ったはずでした。
今急に再発して困っています。

No.15

>> 7 あなたはまだ入社してないので社員じゃありません。 その段階でそういう要望を連絡するのなら、入社辞退は覚悟しておいた方がいいと思います。 … レスありがとうございます。
入社辞退は覚悟しておいたほうがいいのですね。
健康上の理由で休む人は採用されないですか。

No.16

>> 8 大きな会社で採用人数が多いと大丈夫だと思う。 極論で言えば採用が主さん1人なら すぐにでも再応募かける必要があると思います。 レスありがとうございます。
残念ながらとても小さな会社です。
採用は私1人なのでどうにもならないかもしれませんね。

No.17

ほぼ大丈夫だと思います。
私は会社員で総務をやっていますけど、今のご時世は病気など致し方ない理由の場合、余程の事がない限りは、せっかく獲得した人材を無下に扱う会社はないと思います。
病気が理由で人を切ったとなれば、それは企業側としても風評的リスクが高い事なので、おいそれとはやりにくい事でもあります。
傷病休暇(無給)扱いで1年まで継続。
会社が納得する理由があれば最大1年半~2年まで継続する事が可能なところが主流ですね。
昔は人事部の意向で、使えない人材はすぐに切り捨てる事はよくありましたけど、今は時代が違います。
きちんと手続きを踏めば、社内規則に応じた配慮を受けられると思います。
勿論ながら、スレ主様の方でも誠意ある応答をしなければなりませんけどね。

No.18

>> 17 レスありがとうございます。
ほぼ大丈夫ですか。心強いです。
病気が原因で人を切ると、企業の風評的にも良くないのですね。
入社していない段階でも無給の傷病休暇なら取れるのですか。意外です。
2年まで継続することも可能なのですね。
誠意ある対応をしながら、きちんと手続きを踏みたいと思います。

No.19

一般的には大丈夫ですよ。

期間による。

また会社によるけど。

No.20

そうですね。
先ずは1日でも早く担当の方へ事情を説明するのが、誠意の第一歩かと思われます。
連絡はなるべくお早めに。
因みにですがご自身の妊娠または配偶者の妊娠に関わる事や、ご家族の介護に関わる事ではありませんか?
もしそうであるなら事情が異なります。
上記で述べたものになりますと、多くの会社は無給休暇の取得条件が発生します。
妊娠に関わるものであれば在勤年数が半年~1年以上のところが多く、介護関係だと在勤年数1年~2年、長くて3年以上の勤務実績が取得条件としているところもあります。
ご自身のご病気が理由であればほぼ問題はないと思われますが、そうでない理由の場合は異なりますのでご注意下さい。

No.21

数日なら可能です。

No.22

ええ?病気なら仕方ないのでは。
私は詳しくないですが、まず大丈夫なのでは?と思います。

日本は法治国家なので、労働者の健康は、法律などで守られてるはずだと思いますよ。

まず相談してみたら良いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧