注目の話題
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

どんな意見も否定なしでお願いします。 小4のお子さんがいる方、もしくは過去…

回答10 + お礼0 HIT数 403 あ+ あ-

匿名さん
24/05/17 11:39(更新日時)

どんな意見も否定なしでお願いします。

小4のお子さんがいる方、もしくは過去のお話でも良いです。

小4で、テスト勉強、または毎日コツコツと自主学習で予習復習などやってたお子さんはいらっしゃいますか?

将来が決まっていたり、高学歴にさせるため。。。などの考えもなく、当たり前だと思ってやっていた場合はとくにお聞きしたいです。

どのくらいの時間、どんな勉強法、どんな協力をしていたかなどお聞きしたいです。



私は、高学歴にさせるために、親が勉強を勧めることは悪いことだと思ってません。のびのびを否定するわけでもないですが、そうやって高学歴にさせるために勉強法教えたり、計画立てたり、すすめたりして、結果的に道が広がることも子供のためだと思うので。

なんでも考えをきいてみたいです。

タグ

No.4051188 24/05/16 12:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/16 12:25
匿名さん1 

うちの小4は毎日学校から自主学習をやるように言われていて、「今日は何やるの?」と聞くと「今日学校でこれを習ったからこれをやる」と言って、その日の復習をする勉強の仕方をしてます。漢字や算数の問題が多いです。教科書にのっている問題、その日学校でやってきた問題を、もう一度家でやるという感じです。私がノートに問題を書いたり、できたら合ってるか確認したり、手伝ってるのはそのくらい。時間は長くないです。他の宿題と含めて、せいぜい20分か、やっても30分。気がのらなくて、あまりやらない日もあります。こちらも無理強いはさせてません。
親がそうしろと言ったわけではなく、本人が自然とそういう勉強の仕方を覚えました。
テストはだいたい100点。本人が真面目で神経質な性格なのも影響してるかもしれません。
私も夫も、子どもに高学歴を目指せとは思わないですが、勉強できるに越したことはないし、勉強の習慣がついてることも今後学年が上がるにつれて必要なことかなと思うので、とりあえずこのまま続けていこうかと思っています。

No.2 24/05/16 12:31
匿名さん2 

小4の頃は自主学習と予習復習が学校の宿題だったから当たり前にやってた。
テレビのCMの時だけ勉強して、好きなテレビが終わったら残りをガーッとやって、ダラダラ1時間ぐらい、実際は30分ぐらいの勉強時間だったと思う。
CMの間だけで問題を解くのは時間制限があって追い詰められて楽しかった思い出。クイズ番組とか好きだった影響かも。

No.3 24/05/16 12:32
匿名さん3 

子ども2人育てました。1人は勉強しろとは一切言わずいつかはヤル気になるだろうと思ったので。でも大きく外れました。周りが受験モードになった時は既に勉強で分からないことが多く本人が諦めてしまいました。

もう1人は環境や周囲に揉まれて自らやり始めました。何故か自室ではヤル気にならない様でリビングのワチャワチャした環境での勉強を好みました。ウェルカム対応しました。でも静かにはしますけどTV点いてるし隣でお茶してるしで家族は自由にしてました。ねだられた参考書や問題集は惜しげなく与えました。結果、一目置かれる進学校に行き希望の大学卒業しました。

小さいうちから図鑑や本をよく読むのは良い習慣だと思います。ある程度の動機づけや干渉はやはり必要なんだと思います。

No.4 24/05/16 13:10
匿名さん4 

うちの子は地頭が良いタイプなので、学校のテストで高得点を取るための勉強は高校に入るまでさせたことはなく、小中は読書、自由研究、工作、野遊び、料理など、知識を増やしたり考える力を伸ばしたりを勧めました。家には手芸や工作道具が沢山あって、パソコンも好きに使わせたので、常に何か作ってました。

No.5 24/05/16 14:19
匿名さん5 

自分自身は宿題以外してなかったです。漢字テストで100点取りたいと思った時だけ自主的にがんばった記憶はあります。
先生から、クラスで一番ノートに漢字練習したと褒められました。でも、点数では公文に行ってた幼馴染に勝てませんでした。その幼馴染もその後転落していき、低偏差値の高校行ってました。
詰め込もうと思えば4年くらいまでは結果が出るけど、5,6年以上になってくると結局遺伝的(生まれつき)頭のいい子たちがぐんと伸び、テクニックや詰込みは通用しなくなるそうです。

もし主さんの子が賢く勉強が好きなら放っておいても勝手にやりだすと思います。でも勉強が好きじゃないならテストを見てあげてつまずいているところをフォローはしてあげたほうがいいかもしれません。わが子は、学校の授業では全く理解できなかった部分を一対一でやると急激に伸びました。

No.6 24/05/16 15:52
匿名さん6 

元々自分から勉強しないタイプだったし、宿題はやってるからまぁいいかなと親も呑気に考えていたのに、勉強系のYouTubeを見てから、知らない事を知るのは楽しい、知ってる事、出来る事が増えると将来の選択肢が広がると思ったみたいで、それから自主学習するようになりました。
四年生だと、学校でも友達と中学受験する?しない?って話が出たり、友達の将来の夢を作文にしましょうみたいな宿題の発表を聞いて「そんな仕事があるんだ」って発見するだけじゃなくて、その仕事はどんな仕事なのかを自分で調べてみたり、成績が良い子がモテたりとかもあったみたいで、勉強出来るのはカッコいい事だと思ったみたいです。

No.7 24/05/16 23:59
人生の先輩さん7 ( ♀ )

小4じゃなくて小2ですが…。

とりあえず

「お母さん学校は嫌いだったけど、授業は新しいこと知れて楽しかったなー」
「本を読むのはめちゃくちゃ面白いから、好きになってほしいし、その面白さを知ってほしい」
「宿題より予習がいいよ、軽く知ってたら、分からなくてもあわてないし、分かってたら、より深く分かるし」

とか何とか言ってたら、自分で勉強しだすようになりましたね。

No.8 24/05/17 10:38
匿名さん8 

ノートに好きな事書いてますよ。

好奇心てきなのは、
植物の観察とか、最近はプログラムに興味がでたらしく、プログラムをPCで組む前には原案とかノートに書いてます。
あと、空ってなんでそらって言うの?とかそう言う疑問を書き綴って、後で調べたことを書いたり。

お勉強的なのは毎日はしてなく、どんぐり問題とか復習はできなかった問題をノートに書いておいて、気が向いたときに解いてる感じですね。予習は特にしてないと思います。予習?は教科書を親が一度読み聞かせする位。

時間は20〜30分位ですね。

No.9 24/05/17 11:31
匿名さん9 

小4というか、我が娘達が小学生時代は、
私は宿題の音読を聞く程度で、あとはほったらかしでした。
それでも、娘達は宿題はちゃんとやっていたみたいだし(リビングでしていたので、何かしらの勉強をしているのは分かる)、宿題の中に自主勉も含まれていたので、やっていたハズです。
私はチェックすらしていませんでした。

まあ、それでも高校も大学も、一応、トップクラスと言われる志望校に行けました。

No.10 24/05/17 11:39
匿名さん9 

あ、でも読み聞かせだけは小5まで毎晩してました。もちろん、そのくらいの年齢では
自分で読めるんだけど、読み聞かせは又、違うみたいで、楽しみにしてくれていました。
小4くらいなら、夏目漱石とか芥川龍之介とかを読んでいたような、、、?
娘達が大人になった今でも、あれは良かったと言ってくれています。
古文も読んでくれていたら、もっと良かったらしいです😅

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧