関連する話題
人間なんて絶滅すべき生き物なのかも。 毎日かわいそうな牛や豚や鳥たちを殺して喰い散らかしているのにふざけたり全然真剣に生きてない人が目につく。 もし人間が集
マクドナルドを持って電車に乗るのは問題ないですよね? 車内で食べるのはマナー違反だと思いますが。 匂いが嫌なら別の車両に移動すればいいですよね?
コンビニのクソ客本当にぶん殴りたい。「お箸お付けしますか?」→「当たり前でしょ〜?あなたは素手でご飯食べるの?」うっせーなマニュアルで決まってんだよボケ

義務教育に「農業」を追加するべきだと思うのですが、皆さんはどう思いますか? …

回答12 + お礼7 HIT数 393 あ+ あ-

匿名さん
24/05/26 23:01(更新日時)

義務教育に「農業」を追加するべきだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

後継者不足、赤字経営、いつどうなるか分からない輸入……
日本には農業以外にももちろん問題は山積みなのはわかっておりますが、このままでいいのかな?と思った結果、このような考えに至りました。

農業機械はとても高いし、せっかく作った米も安く買い叩かれてるのが現状。
割に合わなくて脱農する人が増えてるそうです。

ならば、給食で食べるお米を小中学校で地産地消すれば良いのではないか?と思ったのです。もちろんなん町もの田んぼが必要でしょう。
そこは国が農業という授業のために税金を投入して、児童生徒が農業を学ぶ機会を与える。
教える農家さんには地方特別公務員という役職をつけて、日当を払う。
偏りが出ないよう、推薦した人でローテーションを組む。

将来、農業を覚えた子供たちが農業に携わる。
後継者不足が解消され、子供たちもおなかいっぱいお米が食べられてウィンウィンなのでは……



タグ

No.4058219 24/05/25 18:46(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/25 18:50
お礼

あと、都内にはそんな土地がない!という人もいると思うけど、研修旅行として2、3日田舎に行けばいいだけ。
もしくは校庭やベランダ、屋上に畑やプランターを置いて野菜を作るでも良い。
それも不可能ならば水耕栽培室を作ってそこで葉物野菜を作り、地方の米と交換するなど……
何かしら方法はありそう。

No.2 24/05/25 18:56
通りすがりさん2 

臨時休校になっただけでも補習が必要でバタバタする現状で?

農業高校、農業大学は元々ありますし、経験させるだけなら一時的な体験の時間を数時間取るだけで十分かと。

主さん農業経験したことあります?何一つやるにも疲労困憊、田植え時期は服は泥まみれ、子供だけでなく親からも反対が起きるのでは?

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.3 24/05/25 19:01
お礼

>> 2 実家が農家でした。

No.4 24/05/25 19:01
匿名さん4 

教員の仕事が増えるだけ

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.5 24/05/25 19:03
お礼

>> 4 農業の方が先生になるんです……

No.6 24/05/25 19:03
匿名さん6 

そもそも農業が儲からなければ誰もやらない。

儲かるなら借金と脱サラしてやる人も増えると思います。

天候不順一発で破産しますけど。

結局はそこだと思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.7 24/05/25 19:05
匿名さん7 

無理矢理教えてももうやらないってなるだけだと思います。
おそらく必要なのは共感性を高める教育ですね。共感性が低いので問題があっても他人事と切り捨ててしまう。
現役世代、家庭環境によっても思想が矯正されますから社会全体でも変える必要がありますね
そもそもの農林水産省の姿勢も問題ですね、金しかみてない。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.8 24/05/25 19:09
匿名さん8 

仰ることはごもっとも。
しかし自身で言われている様に、他の業種でも同じことが言える訳です。

例えばエネルギー資源。
これは農業以上に深刻です。

日本は資源がほとんど賄えない国ですから、対外政策を一歩間違えれば国家も国民も急激に困窮してしまいます。
しかし義務教育ではここを掘り下げて教育する事はありません。

非鉄金属の輸入も肩を並べるほど深刻です。
ニッケルやチタン鉱石などの非鉄金属の輸入は、日本の工業全体の生命線です。

円安による大打撃だけでなく、相次ぐ紛争などにより鉱石の世界的な値上がなども重なって、現在は半導体不足で一部麻痺している業界もあります。
これも義務教育では触り程度にしか教えません。


では、『こういった重要な事を義務教育で詳しく教えないのは何故なのか?』…という事ですが…。

『義務教育として教科書に載せるには、あまりにも目まぐるしく状況が変わるので対応が取れない』というのが答えです。

後から後から問題が増えて、一つ解決しては一つ問題が発生して…。
これを最新版を教科書に載せて、毎年毎年改定するのは現実的に不可能に近いからです。

だから『大まかな事をザックリとしか教育出来ない』…という事しか出来ないのです。

No.9 24/05/25 19:11
匿名さん9 

農業体験をやっている学校はすでにあります
うちは体験に来られる側、地方在住です
ただ、あくまでも体験でしかないんですよね…
チャチャっとステイして体験したら後は農家が面倒を見て収穫したものを一部送ってくれる
いいとこ取りじゃないと保護者からクレームが来るのかもしれないけど

私は義務教育に必要なのは「家事」だと思います
家庭科じゃなく
これも保護者からクレーム来そうですね〜笑

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.10 24/05/25 19:18
お礼

>> 6 そもそも農業が儲からなければ誰もやらない。 儲かるなら借金と脱サラしてやる人も増えると思います。 天候不順一発で破産しますけど。… そこを教育現場からアプローチしていきましょう……と言いたかったんです

No.11 24/05/25 19:21
お礼

>> 9 農業体験をやっている学校はすでにあります うちは体験に来られる側、地方在住です ただ、あくまでも体験でしかないんですよね… チャチャっ… そのいいとこ取りを辞めさせるのです。
農家さんには地方特別公務員として日当が支払われます。活動費もです。
子供たちには学びを与える。
服が泥にならないよう、汚れてもいいような捨てるだけの服を野良着にすれば、ゴミも減る……

地球規模の話になってしまったけど、来年か再来年には脱農する人が増えて米が食べられなくなるかもしれません。

No.12 24/05/25 19:22
お礼

価値が変わることを受け入れられるでしょうか?
10キロ4000円程だったお米が、
10キロ1万円になるかもしれない
30キロなら3万円

米が高級品になるかもしれません

No.13 24/05/25 19:31
おしゃべり好き ( 50代 ♂ eB9QCd )

それじゃあ、漁業もね、ってだれかは言いだすでしょう。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.14 24/05/25 19:41
お礼

>> 13 そうかもしれないですね
当たり前が当たり前ではなくなり、誰も暮らしを守る人が居なくなってから騒いだのでは遅いですからね……

No.15 24/05/25 19:55
匿名さん15 

私としては、賛成です。

食料自給率が、4割??でしたか・・なってまして
食べ物のほとんどが、外国から輸入で生活が成り立ってますが
非常に危機的な状況だと思うんです。

ただ単に、後継者が減るだけではなくそれを狙っている外国人
も問題であります。大事な日本の土地を守らなければなりません。

それに、この前ちらっと・・・ユーチューブで見たんですが、
まったく知らなかったんですが、どれくらい生産が見込めるか?

それを、農家の人に提出しなさいと・・・出さないと罰を課すと言い出した
問題で、何をいまさらって感じでほんとに正直言うと、もうあきれるといいますか、
憤りしかないです。

北海道などは、日本の食量基地と呼ばれてまして最後の要でもあります。ただでさえ
疲弊してる状態で、これで伝染病・・・特に口蹄疫って呼ばれる病気が出れば
日本は終わりです。

それを無視し、観光メインとしインフラ整備、新幹線延伸などにより、外部からも
観光客により病気を持ちこまれる恐怖と、常に隣合わせでやっております。

どうか、関心を持っていただき日本を守っていかないとダメだと思います。
長くなり、すいません。

No.16 24/05/25 20:01
匿名さん9 

リアルな問題として
子どもたちが嫌がればそれが保護者から世論となりマスコミが煽り、国としては強硬は難しくなる
子どもたちが憧れる農業にならなきゃいけない
とりあえず農業アニメ流行ってくれないかな
馬娘じゃなく牛娘とか
なんか生々しくてだめだな

No.17 24/05/26 11:49
第三臓器 ( 30代 ♂ SYPTCd )

そちがやればええやん
キッズを巻き込むの良くないよ

No.18 24/05/26 11:56
匿名さん18 

建築、物流、介護、飲食ホテル、

ほかITも伸びる故、高度化で人材不足。

No.19 24/05/26 23:01
通りすがりさん19 ( ♀ )

難しいことは分からないけど、農業組み込むってなったら大賛成だわ。

英語やら資格やら、それも大切かもしれないけど、そういうことバッカリだよね。

便利になり過ぎてるから
思い通りにならないと切れる人、自己中も増えてるし
農業を通して、当たり前じゃないということを知る機会あった方がこの先、いいと思うわ。。

先日電車に乗って、足がよくない高齢の方がいてたけど、誰も席譲ろうとしなかった。
学生さんも、気づいててぼーっとしてたし。
周りの大人も、そんな感じだった。

座学もいいけど、何だかな。。。と思ったよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧