読んで下さった方、ご意見聞かせて下さい。 運動の苦手な高校一年生の息子が球技大…

回答25 + お礼14 HIT数 1639 あ+ あ-

USJsoldier( 46 ♂ AW0VCd )
24/06/27 16:05(更新日時)

読んで下さった方、ご意見聞かせて下さい。
運動の苦手な高校一年生の息子が球技大会に出たくないと言っています。球技大会の当日に学校を休ませるのはありでしょうか。
因みに球技はバレーボールです。

No.4079614 24/06/23 01:20(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/06/23 01:23
匿名さん1 

僕はいいと思います。嫌なら無理させたくないので。でもずっと逃げてるのもよくないと思うので、それは質問者様の判断ですね、、、

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2 24/06/23 01:24
匿名さん2 

無しだと思います。
これから先、人生で、様々な「こんなんしたくない」という試練が待ち構えています。
それに、どう立ち向かう人間になるのか。
それが教育だと思います。
ビリでもいいじゃないですか。ビリでも偉い!
がんばれ!

  • 共感7
  • ありがとうが届きました

No.3 24/06/23 01:33
匿名さん3 

ありだと思う
運動できないけど体育皆勤だったことを今さら後悔してます
体育で自己肯定感削られて勝手に落ち込んで友達と話す時も遠慮してしまってかなり苦しんだ。
大学入ったらそういうの一切なくなって体動かすことも誰かと一緒に過ごすことも好きになりました。
運動は大事だけど体育大会に参加する必要はない。

No.4 24/06/23 01:38
お礼

>> 1 僕はいいと思います。嫌なら無理させたくないので。でもずっと逃げてるのもよくないと思うので、それは質問者様の判断ですね、、、 ありがとうございます。
そうですね。逃げ癖つくのが心配です。少し考えてみます。

No.5 24/06/23 01:41
お礼

>> 2 無しだと思います。 これから先、人生で、様々な「こんなんしたくない」という試練が待ち構えています。 それに、どう立ち向かう人間になるのか… ありがとうございます。球技の中でもバレーボールですからね、下手な子が標的にされ、失敗したら仲間から省かれる。。そんな心配をしてしまいます。。

No.6 24/06/23 01:41
匿名さん6 

自分はなしです。
苦手だとか嫌だ、憂鬱だっていう時間をみんなと過ごす事も今後の良い経験になります。
好きな事だけやって過ごすっていうのであれば学校行かずに塾だけ行って、高認取って大学行けば良いだけですし。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.7 24/06/23 01:47
お礼

>> 3 ありだと思う 運動できないけど体育皆勤だったことを今さら後悔してます 体育で自己肯定感削られて勝手に落ち込んで友達と話す時も遠慮してしま… ありがとうございます。自己肯定感ですが、小学、中学と進むにつれすでに大分削られているように見えます。
なので休ませる事を検討してみます。

No.8 24/06/23 01:49
匿名さん2 

やるからには大成功を祈りなさいよ!

まあ、最終的な判断、退くか行くかは、現場を見てる人じゃないとできないですかね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.9 24/06/23 01:50
お礼

>> 6 自分はなしです。 苦手だとか嫌だ、憂鬱だっていう時間をみんなと過ごす事も今後の良い経験になります。 好きな事だけやって過ごすっていうので… ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。 でも球技大会をきっかけにイジメられるんじゃないかと心配にもなります。

No.10 24/06/23 01:53
匿名さん10 

行くか休むか正直こればっかりは
息子さん本人の意思でしかないけど。。。

もし何か私が言うなら
周りの大人や何より“親”が
「上手に出来ないのはダメ…悪いこと」
と思わせる言動はして欲しくないです。

私は恐ろしいほど走るのが遅くて
いっつもべべ(最下位の意)で
体育祭とか何ちゃら大会とか
走る系のイベント死ぬほど苦痛でした。
当日、体調崩して倒れるフリした事もあるほどです。

私の親は「行きなさい」とも言わなかったけど
「休んで良い」とも言いませんでした。

私がどうであろうと
いつも必ず「ご飯出来たよ。早よ風呂入り」と言ってくれていました。
そんな親の元に育った自分は幸せだと思っています。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.11 24/06/23 02:02
匿名さん3 

いじめの全盛期は中学2年くらいなので高1なら一生懸命にとりくむ姿勢があればいじめられることはないと思います
そこをいじめる人の方がダサい

私は球技が小中高とできませんでした
自分で練習しても友達におそわってもだめ
球技を通してできない自分が努力すること自体がまわりに迷惑をかける行為だと学びました
大学受験でその認識を変えられたから良かったけどあの苦しかった12年間はなんだったのかと今でも思うんです
大学で教職とって専門の先生に投げ方教わったらすんなりできるようになって、体育って苦手な人を支えるシステムできてないんだなと思いました

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.12 24/06/23 02:17
お礼

>> 10 行くか休むか正直こればっかりは 息子さん本人の意思でしかないけど。。。 もし何か私が言うなら 周りの大人や何より“親”が 「上手… ありがとうございます。素敵な親御さんですね、是非参考にさせていただきます。
意味は同じかもしれませんが、息子は球技大会に出たくないと言っていますが、学校を休みたいとまでは言っていないので、今回は見守りたいと思います

No.13 24/06/23 02:26
お礼

>> 11 いじめの全盛期は中学2年くらいなので高1なら一生懸命にとりくむ姿勢があればいじめられることはないと思います そこをいじめる人の方がダサい … ありがとうございます。YouTubeをみて短期間で嫌がる息子にバレーボールの基礎を教えようと画策しておりましたが、それももう少し検討してみます。

No.14 24/06/23 02:28
通りすがりさん14 

部活の試合じゃないですよね?
学校の行事として参加するので、本人の意思に関係なく、得意不得意関係なく出なきゃいけないもの。

競争心とか、クラスで協力して取り組むとかが本来の目的だと思うので
勝敗は重要視されることじゃないんですよね。
失敗しても、失点しても、責めることじゃない。

でも年齢的に熱くなってしまう。お前何やってんだよっ!て言ってしまう。言われた方は辛い。そこは学校でちゃんと指導してほしいところですよね。

私息子さんと同じだったんで気持ちはわかります。
でも上に書いたようなことを考えて、努力するけど上手くはなれない、それは仕方ない!
と自分を納得させ、チーム分けのときに言いました(バレー選択しました)
「知ってると思うけど、私は下手だから。トス上げられないし、スパイクなんて無理。でも一生懸命拾うから、ヨロシク。」て。

カッコつけると自分の首を絞めてしまうでしょ?
開き直った方が楽です。
1年だとまだ慣れてないから言いずらいだろうけど、開き直りにくいかもしれないけど
あと来年も再来年も休めないでしょう?
初めに頑張れたら、後が楽だと思いますよ。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.15 24/06/23 02:48
人生の先輩さん15 

うちの子は小学生ですが、有休制にしてます。

月◯日までは休んで良い。
理由も不問。
自分で日数管理して、自分で連絡すること。
家にいて良いけど親は構わないし昼食作らない。
学校行くより充実した日にすること。

大人にだって有休というものがあり、日数内ならサボりでも良いんですから、子供だってそれで良いと思います。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.16 24/06/23 03:00
お礼

>> 14 部活の試合じゃないですよね? 学校の行事として参加するので、本人の意思に関係なく、得意不得意関係なく出なきゃいけないもの。 競争心と… ありがとうございます。凄く納得してしまいました!特に[開き直り]何で気づかなかったんだろう。。
息子はコミュ力低いので、まずは開き直りの練習させてみようと思います!

No.17 24/06/23 03:04
お礼

>> 15 うちの子は小学生ですが、有休制にしてます。 月◯日までは休んで良い。 理由も不問。 自分で日数管理して、自分で連絡すること。 家… ありがとうございます。自分にとっては新鮮な教育方針なので驚いています!
世の中の学校に浸透していけば最高ですね。子の自由意思、考える力も養われそうですし。

No.18 24/06/23 03:04
匿名さん18 

No.13
高校生男子でしょ。
かなりの過保護、過干渉かな。
休まない方がいい事は間違いないけど。
行事休むと、置いてけぼりだよ。
行事のたびにクラスの絆が深まるからね。

  • 共感10
  • ありがとうが届きました

No.19 24/06/23 03:17
お礼

>> 18 たしかに過保護ですよね。自分が息子と同じ頃に同じ球技大会(バレーボール)で上手くいかなかった事を思い出してしまって今回、過敏に反応してしまいました。

No.20 24/06/23 03:22
匿名さん18 

No.19
ヘタクソで目立ってもいいじゃないですか!
ヘタクソってからかわれたら大笑いすれば仲良くなれます!
バレーヘタクソキャラでみんなに笑ってもらえばおいしいじゃないですか?

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.21 24/06/23 03:30
匿名さん21 

いいじゃないですか。

苦手なんだから休ませましょう。

『あいつ運動苦手だからズル休みしたな!』

って皆に思われますけどまぁいいじゃないですか。

勉強が苦手だって言ったらテストの日も休ませましょう。

学校苦手なら不登校にさせましょう。


そういう事ですよ。


苦手だからどれほど努力したのでしょうか?
してたら『出たくない』なんて言わないと思いませんか?

自業自得です。
その片棒担ぐのはただの過保護です。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.22 24/06/23 06:16
匿名さん22 

ウチの子も運動苦手だったけど。
球技大会の前は休み時間とか利用して友達に教えてもらったりしていたみたい。
もちろんそんなこといちいち家では言わないから親は卒業の頃に初めて知るエピソードだったんだけどね。

もう高校生なんですから。
苦手なら苦手で自分で工夫して乗り切ることも大事。
親が手を回し過ぎです。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.23 24/06/23 10:38
匿名さん23 

自分で選択させたらどうですか?親が決めたら人のせいにするよ。
休みたいなら自分で決めて休む、逃げずに行くなら行く。正直どっちでもいいと思います。自分で選んでいいよと言ってあとは放っておく。親は本人のことを信じること。そして自分で決めさせることが大事。

私も高校生の時一度だけどうしても嫌で遠足休みました。ぼっちで楽しくないし傷つくのわかってたから。今でもその決断は正解だったと胸を張って言えますし、そこで逃げたから逃げ癖ついたと思いません。

なにより、嫌で嫌で死にたくなるようなことから「逃げてもいいんだ」という経験の方が大事だったと思います。逃げられないと人は死ぬしかなくなるから。逃げてもいいと理解していることは実はめちゃくちゃ大事です。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.24 24/06/23 23:37
お礼

>> 20 No.19 ヘタクソで目立ってもいいじゃないですか! ヘタクソってからかわれたら大笑いすれば仲良くなれます! バレーヘタクソキャラでみ… ありがとうございます。ある程度コミュ力あればそれも出来るんですけどね。

No.25 24/06/23 23:41
お礼

>> 21 いいじゃないですか。 苦手なんだから休ませましょう。 『あいつ運動苦手だからズル休みしたな!』 って皆に思われますけどまぁ… ありがとうございます。
昨晩YouTubeで勉強し今日バレーボール🏐を買いましたが、本人は全く努力はしないようですので、私の出来る事はこれで終わりにします。あとは本人次第です。

No.26 24/06/23 23:46
お礼

>> 22 ウチの子も運動苦手だったけど。 球技大会の前は休み時間とか利用して友達に教えてもらったりしていたみたい。 もちろんそんなこといちいち家で… ありがとうございます。そうですね。手を回し過ぎだとは思います。上の方にも書きましたが、それでも私がしてやれる事はしたので、あとはほっときます。

No.27 24/06/23 23:49
お礼

>> 23 自分で選択させたらどうですか?親が決めたら人のせいにするよ。 休みたいなら自分で決めて休む、逃げずに行くなら行く。正直どっちでもいいと思い… ありがとうございます。そうですね。。逃げ道を塞ぐことはしないように気をつけようと思いました。

No.28 24/06/24 00:28
通りすがりさん28 ( ♂ )

私も球技は苦手でした。他の運動も苦手でしたが。体育の授業で苦手や下手はまわりがわかっているのでは?苦手だから俺に回すなって開き直ってました。クラスは上手い下手得意苦手様々な集合、集団だもの。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.29 24/06/24 03:34
匿名 ( ♀ dBfUCd )

私も小学6年間、運動会が本当に嫌で仕方なかったなぁ。
短距離遅いので泣


球技でバスケなら後ろから着いて行って知らんぷりすればいいですが、バレーボールは自分目掛けて来るから怖いかも💦 
高校生の頃、運動が苦手な子いましたが普通に球技大会も運動会も出てましたよ。

球技大会休んだ位で、サボり癖にはならないと思いますけど😃

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.30 24/06/24 12:26
匿名さん30 

私ならサボりOKかな。

本人が頑張るって決めた事は、本人からなぜ行きたくないのか話を聞いて、
よほど怪我やいじめとかのイレギュラーが理由でない限りは、頑張らせたい。

でも苦手なうえに、本人もやりたくないことを無理にやらせる必要ってあまり感じない。

それどころか、周りに迷惑をかけたり、一生のトラウマになるような事が起こる可能性があるってやる前からわかってるのに、
それなら、無理にやらないも正解かなと思う。
それで学校自体行きたくないって追い込まれたら最悪だし。

だからそういう場合の欠席は例え体調不良と嘘をついたとしても、悪い事とは思わないかな。

修学旅行だって仲良い人がクラスにいなきゃ休んだっていいと思うし、
実際そういう人も知っていて、むしろ賢いなと思ったくらい。

本人の得意なことややりたい事を伸ばした方がずっと良いと思う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.31 24/06/24 13:49
匿名さん31 

高校のレベルとかにもよりますが、球技大会でちょっと失敗しただけでいじめに遭ったりすることってまあないと思います。

球技大会も出席日数に加味されていて、成績がつくので行った方がいいとは思いますが、

息子さんがどうしても休みたい!もう行きたくない!と言っているんでなければ、やってみたらうまく行ったなんてこともあるし、休みなさいとは言わないかな。

逆にどうしても行きたくないっていってきても行きなさいとも言わない。

何にも言わないで当日行こうが行かぬが見守りましょう。

もし行けたら好きな料理を晩御飯やお弁当にしてあげてくださいね。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.32 24/06/24 15:41
匿名さん32 

運動能力からコミュ力の低さに話が移ってるのでそっち方面で回答すると、コミュ力低くて全体行事に不参加となると、行事明け疎外感を感じる結果になりそう。
もちろん状況・校風や息子さんの性格によるだろうけど。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.34 24/06/24 23:39
正直や ( MwsUCd )

息子さんの選択に任せる、責任も息子さんか取る。それだけの事。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.35 24/06/25 10:44
匿名さん35 

クラスの雰囲気に寄ります。
「◯◯君も絶対に出てよ!みんなでやるものなんだからさ!負けたって全員で全力出せばいいんだよ」という感じの子が多いなら「甘えたこと行ってないで行きなさいよ!」と言いますが

「ヘマしたら殺すぞ」「足ひっぱた奴はハブな」みたいな雰囲気のクラスなら仮病でも使って休んどきと言いたくなる…いや休んだらもっと立場悪くなるから行かせるかな?
そこは難しくて悩みます。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.36 24/06/25 17:03
匿名さん36 

運動が苦手な主婦です。

小学生のプールの時間にクロールをしたら、男子生徒に大爆笑されました。
クロールができないので、クロールを真似して自分なりに泳いでいたけど、くねくねしてて自分でも違うんだろうなとは思っていましたが、なにも大爆笑しなくても…
そこからプールの時間は休みがちでした。

ソフトボールの時間もバットにあたらない。
テニスもうまく返せない。
跳び箱とべない。
縄跳びへたくそ。

大人になった今でもトラウマです。

ただ、プライベートで海に行ったり、ダイエットのために縄跳びしたりしてます。
授業じゃないし人に見られなければ楽しいです。
相変わらずたいして泳げないし縄跳びもうまくはないですけど。

人に馬鹿にされる。
いじめられる。
それがどれだけ傷つくか身をもって経験しているため、私は無理にやらせなくていいと思います。

もう少し球技がうまくなりたいなと息子さんが思ったのであれば、個別に練習したらいいと思います。
自信が持てればもう大丈夫!

逃げなくちゃいけない時もあります。
傷ついた心を治す時間の方が長いですから。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.37 24/06/25 23:23
匿名さん37 

私が学生の時にスポーツ音痴で全く同じでした。
でも体育祭にバレーボールで出ました。休むなんてことは全く頭に無かったです。
結果散々な目にあいました。好きな人の前で集中攻撃され恥ずかしい思いをしました。
でも恥ずかしさはいっ時の恥でしか無かったです。
自分が嫌と思ってる時はずっと嫌ですが、自分の考え方一つで直ります。嫌だからしないで逃げるのなら毎回逃げないといけなくなる。嫌でもしないといけないことを今覚える時なのでは?逃げないで頑張って乗り越えて欲しいです。恥かいても楽しむぐらいに頑張って欲しいと私は思います。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.38 24/06/27 00:02
お礼

皆さんのご意見、アドバイスとても参考になりました。投稿日から数日間、嫌がる息子にバレーボールの初歩的な練習させています。すぐ飽きて数十分で辞めてしまいますが、、少しずつ形になっています。あとは当日学校に行くかは自分で決めると思います。みなさんのご意見にもありましたが、行けとも休めとも言わないつもりです。
個別にお礼できなかった方すみません。ありがとうございました。

No.39 24/06/27 16:05
匿名さん39 

中学生です。高校の人間関係はよく分からないけど本人と質問者様次第ではないでしょうか。私もバレーボールをしていましたが、バレーボールはチーム競技です。失敗したからと言ってその人だけを責めることはできないと思います。その場合責める側が私は悪いと思います。でも無理はしないで行きたくないなら行かなければ良いのではないでしょうか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧