弟の嫁が私の娘にも注意するのが嫌です。弟の子どもは年長と年小、私の子どもは2歳で…

回答24 + お礼7 HIT数 1266 あ+ あ-

匿名さん
2025/01/09 02:17(更新日時)

弟の嫁が私の娘にも注意するのが嫌です。弟の子どもは年長と年小、私の子どもは2歳です。私と子どもは夫が育児不参加なため仕事以外の時間はほとんど実家にいます。弟家族が月1で実家に帰省してくるので、子ども同士遊ばせています、うちの子は現在一人っ子なのでいとこが来て楽しそうにしています。問題は弟の嫁で、性格がキツく子供の躾にも厳しいタイプです。私も弟も親に怒られたこともほとんどなく、叩かれたことなど一度もありませんが、弟の嫁は厳しい家で育ったようで、こどもが悪さをした時には怖い口調で子どもを叱っています。うちの子も一緒に悪さをしていた時には、多少優しめではありますが、〇〇ちゃんも〜しておいで。と言うように指導?してきます。他人に自分の子をどうこう言われるとモヤモヤしてしまいます。弟にうちはうち、よそはよそで干渉しないでと伝えるべきでしょうか。

タグ

No.4213199 2025/01/07 01:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/01/07 01:33
匿名さん1 

気持ちはわかるけど、
月イチなら我慢するかな。
子供への影響も多分大丈夫。
叩かれるとかセクハラじゃないよね?
厳しく言われるだけよね?
それぐらいなら月イチなら我慢かな

No.2 2025/01/07 01:36
匿名さん2 

無関心でいられるより、平等に接してくれてありがたいと思いますが...悪いことしてたら注意するのはおかしな事ですか?よく見てくれてるって事ですよ。預けてる立場でたまにでも見といてくれてる人に文句言うのは何だか違うと思います。

No.3 2025/01/07 01:45
お礼

>> 1 気持ちはわかるけど、 月イチなら我慢するかな。 子供への影響も多分大丈夫。 叩かれるとかセクハラじゃないよね? 厳しく言われるだけよ… 叩かれることはありませんが、弟の嫁は次のおもちゃで遊ぶときは今遊んでいるものを片付けてからというルールを作っており、子どもたちが次々出すと指摘します。うちの子にも今遊んでるの片付けてから次のだそうかと言いますがまだ言葉も対してわかっていない子どもに意味ないし、結局私がうちの子が出した分は片付けます。いつもなら、母が私が片付けるのでモヤモヤします。

No.4 2025/01/07 01:49
お礼

>> 2 無関心でいられるより、平等に接してくれてありがたいと思いますが...悪いことしてたら注意するのはおかしな事ですか?よく見てくれてるって事です… 弟の下の子が遊んでいたものを娘がとろうとしたときに喧嘩になってしまい、弟の嫁が順番しよなと2歳も下の娘に我慢をさせたのを見ていて、普通気を使って年下に渡すものでは?と思いました。弟の子どももそのおもちゃでしばらく遊んでいたので交代を促すべきでは?と。
あと、預けているわけではなく私もその場にいます。旦那の姉が居てもお構いなしに子どもたちにきつく注意できる神経が、、と思ってしまいます。

No.5 2025/01/07 02:36
匿名さん1 

大丈夫!2歳もバカじゃないから。
間違った事を言う大人がいたり、人により言う事が違うのは子供にとっていい勉強になる。
主さんは2歳をバカにしてるのかな。
2歳なら母親の事も冷静に見てるよ。
もう少し子供を信じてみては?

No.6 2025/01/07 08:08
匿名さん6 

ワンオペだからって殆ど実家に帰ってる人が文句言ってもねぇ、、、

No.7 2025/01/07 08:11
匿名さん7 ( ♀ )

スレとレスを読む限り、主さん宅がもともと躾に無頓着で放任の印象です。
そもそも、「旦那さんが育児に不参加だから実家に入り浸っている」こと自体、そしてそれを許している親御さんに問題大有りなのでは?
でも主さん自身親御さんにちゃんと躾けられたことがないそうなので、まあそれも仕方ないのかな………。

年下の子の方がおもちゃなどを譲ってもらえて当然、とか、思わない方がいいです。
それは間違っている。
2歳なら少しずつ、「じゅんばん」を大人が声をかけて教えてあげましょう。

あとは、どうしても嫌なら、弟さん家族がいらっしゃるのは月一とのことなので、その時は主さんが実家訪問を控えればいいです。

No.8 2025/01/07 09:06
匿名さん8 

私も7番さんと同じく、主さん自身が甘く育てられたから、年下だから譲ってもらって当たり前、小さな子に諭しても意味ないと育児自体甘々になってる気がします。

弟さん一家が来ない時には、主の子供は一人っ子として何でも独り占め状態が当たり前の生活してるんですよね?
仕事以外は実家にいるなら、育児サークルとか同年代のお友達と遊ぶ機会ってないのですよね。

2歳児でもサークルとか通ってると、人のものを横取りしたら駄目ということや、お友達と遊具を共有し合うことを学びます。

普段から全部独り占めの習慣を弟嫁さんからやんわり指導されたからと、主さんが怒るポイントが理解できません。
そういうのは、元々、親である主さん夫婦が躾けるものだと思いますよ。

No.9 2025/01/07 09:42
匿名さん9 

>私と子どもは夫が育児不参加なため仕事以外の時間はほとんど実家にいます。

逆に考えれば、弟嫁さんは、
「月1義実家に行くと、必ず義姉がいる、しかも、躾もできていない」と言ってそう。
実家依存の義姉と思われてると思います。

>多少優しめではありますが、〇〇ちゃんも〜しておいで。と言うように指導?してきます。

そのくらいなら優しいと思いますけどね。



No.10 2025/01/07 16:17
お礼

>> 9 私の仕事上夜勤もある仕事なので、母の助けありきで近くに住んでいますし、その代わり助けてもいます。

弟嫁の言い方?が声が低いのもあって威圧的に感じます。実際弟の子どもも怒られたときに萎縮してるように見えます。

No.11 2025/01/07 16:21
お礼

>> 8 私も7番さんと同じく、主さん自身が甘く育てられたから、年下だから譲ってもらって当たり前、小さな子に諭しても意味ないと育児自体甘々になってる気… 甘い訳ではなく暴力はなかったと言うだけです。年下だから譲ってもらえて当たり前とは思っていませんが、遊びに来ている側の弟の嫁が遠慮しないことに?となります。

私の仕事中は保育園に行ってるのでサークルに参加することはないです。

No.12 2025/01/07 16:27
お礼

>> 7 スレとレスを読む限り、主さん宅がもともと躾に無頓着で放任の印象です。 そもそも、「旦那さんが育児に不参加だから実家に入り浸っている」こと自… ダメなことはダメだと言っています
夫も家にいる時はペットに手を出したりしたらきつめに怒ったりしますので、無頓着ではないです。
怒られるようなことをしなかったから怒る必要がなかったと親から聞いています。暴力は無かっただけで、教育はされてきましたし、今大人になって困ることもありません。

弟の嫁が、娘を見る目がたまににらむ?ような顔をしてるのもあり、発言一つ一つが気になります。よその子に普通怒ったりしますか?私はしません。

No.13 2025/01/07 16:28
お礼

>> 6 ワンオペだからって殆ど実家に帰ってる人が文句言ってもねぇ、、、 父親が海外に単身赴任なので、母もひとりで心配ですしお互い必要なのでそこは問題ないです。

No.14 2025/01/07 16:33
お礼

>> 5 大丈夫!2歳もバカじゃないから。 間違った事を言う大人がいたり、人により言う事が違うのは子供にとっていい勉強になる。 主さんは2歳をバカ… バカだとは思ってませんが、他人にどうこう言われる年でもないと思います。

弟の嫁が指導すると、泣きそうな顔をしながら私に駆け寄ってきます。まだ話せませんが怖いのだと思います。弟の嫁は自分の子どもにですが、注意しても繰り返すときに叩いたりもしますし。厳しすぎると思います。

No.15 2025/01/07 20:21
匿名さん15 

介護が必要なわけじゃないのに、母親が心配だからなんて言い訳して実家にいるだけじゃない。
他の人が言うように月に一回の弟嫁が来る日は、行かなければいいでしょ?
夫婦で子育て1日もできないの?
子供が2人3人いるわけでもないのに、入り浸る意味が分からないよ

No.16 2025/01/07 22:08
匿名さん16 

遊びに来ている側の弟の嫁が遠慮しないこと…

主さんも遊びに行ってる側ですよね。

弟嫁さんもわざわざ子供連れて義実家にきてくれてるだけ感謝かも。
こなくていいですか?

今後お母さんがもし介護とか必要になったときは、あなただけで介護すり覚悟がおありなのかな?

子育ての方法は色々あってあわないなーてきついなーておもうかもしれませんが、どなたかもおっしゃってますが、主さんがいかなければよいとおもいますよ。

No.17 2025/01/08 07:29
匿名さん17 

主は自分が小姑の嫌なところを詰め合わせたような小姑になってる自覚を持ったほうがいいよ。

まるで自分には1点たりとも悪い点はなく、義妹の悪口ばかり並べてるけど、月に一度ほんの数時間しか過ごさない義妹の些細なことにモヤるなら、同じ日に還らなきゃいいよ。というかもう実家というより自宅感覚?

父親単身赴任だからって母親とお互い必要な関係って、そういうの共依存っていうんだよ。

No.18 2025/01/08 08:25
匿名さん1 

気持ちはわかりますよ。でも
簡単に言うと、弟嫁が普通で
主さんが間違ってると感じます。
幼稚園とか行くようになるとわかると思いますが、他人の子叱りますよ!
あと遠慮したりしません。

自分の子供を「言葉もわからないような2才」とおっしゃってますが、発達が遅れてるのですか?2才ならなんでもわかるでしょう?赤ちゃんじゃないのだから譲ってもらう立場じゃありません。

弟嫁からしてみれば、定期的に遊ぶ身内の子ですし、遠慮する方がおかしい。
主の見てる前でしているのも自信があってのことでしょう。
子育ての先輩ですからね。

第一子の一人っ子状態ですから、大きい子と遊べて本当にありがたいととらえた方がいいですよ。

No.19 2025/01/08 14:08
匿名さん19 

よその子に怒ったりしますか?っと書いてますが
私は自分の姉妹の子供達が悪いことをしたり、片付けをしないで次のおもちゃを出したりした時は普通に怒りますよ
姉妹も私の子供を怒ることはあります

遊びに来ている側の弟の嫁が遠慮しないことにっていいますが、あなたは旦那さんの家に嫁いだ側ですよね
それを考えるとあなたも弟さんのお嫁さんのことを言えないのでは?
と言うかあなたが言える立場ではないです
嫌なら月に一度弟さんが来る時にあなたがいかなければいいだけ

No.20 2025/01/08 14:32
匿名さん20 

主さんは甘いわけではなく暴力はなかったと主張されですが、
お嫁さんは主さんのお子さんに暴力を振るっているのですか?

それなら問題ですが、ただ口で片付けてから次の遊びをしようとか、そういう事を言うだけならむしろ有難いと思いますよ。

大人だっているじゃないですが。
親に甘やかされて、体だけ大人で中身は幼児のままの、自分の身の回りの事も何も出来ない失敗作の人間って。
大人の我が子にいつまでも甘いダメ親もいい迷惑ですからね。
特に結婚相手がそんな感じだと最悪です。

園に通ってる子は日中保育士さん達が、面倒見ながらお嫁さんのように、きちんと社会性が身につくような指導もしてくれてますから、
1、2歳でもしっかりして子が多いですよ。
というか2歳なら普通は何となくでも意味はわかります。

きちんと躾出来ないのなら、むしろたまにくらいちゃんと子供の為を思って、片付けやらきちんと教えてくれるお嫁さんに感謝をすべきところです。

本当にお子さんのことが可愛くて大事なら、まともな人間に育つように、
少しはお嫁さんを見習って、お片づけやら年相応の子達が出来ることは、しっかり教えてあげましょう。
もっと大きくなった時に急に片しなさいと言っても、今までお母さんやおばあちゃんがやってくれてたからヤダ!と本当に何も出来ない子になりますよ。

No.21 2025/01/08 14:38
匿名さん21 

躾とか指導と虐待を勘違いしている
馬鹿親って最近多いですよ。

No.22 2025/01/08 14:44
匿名さん15 

弟嫁からしたら放任主義の義理姉やら義理両親で、神経すり減らしてそう

No.23 2025/01/08 16:19
匿名さん23 

弟嫁がかなりまとも。

No.24 2025/01/08 16:41
匿名さん24 

実際聞かないとわからないですね。どんな風に怒ってるのか…。

知り合いでめちゃくちゃひどい口調で怒ってる人がいて、片手を動かしただけで子供が叩かれるかもってビビって頭をかばう仕草してる人見たことあるからあんな感じだとしたら怖いだろうなーと。

No.25 2025/01/08 16:43
匿名さん1 

No.14【他人にどうこう言われる年でもないと思います】
そうですか?
2歳って他人からもどうこう言ってもらうべき年だと思いますよ。

おばちゃんは厳しいけどママは優しい。で
いいと思います

No.26 2025/01/08 20:01
匿名さん26 

小姑が入り浸ってる旦那の実家に月1で来てくれるなんて、できた人だと思うけど。

うちの旦那は男兄弟だから小姑はいないけど、もし主さんみたいに実家に入り浸ってる小姑がいたら、私なら月1でなんて行かない。

主さんの子を注意したのも、全然おかしな内容じゃないし、寧ろ分け隔てなく注意できるってなかなかできないこと。
私は好感持てるけどね。

どうしても不満なら、弟のお嫁さんが来る日は行かなきゃいいのに。
それじゃなくても、さすがに行き過ぎだと思うよ、仕事以外はほとんど実家にいるって。

No.27 2025/01/08 21:48
通りすがりさん27 ( 30代 ♀ )

よその子ではなく、完全に身内の子ですし

遊びに来てる立場で
って、主さんも同じく祖父母宅に孫連れて遊びに来てる立場…ですよね。。どっちの子も、大切な孫で対等な関係なはずなのにと思いますが…

たぶん問題は
主さんと義妹さんの信頼関係がないこと
仲が良くないこと、だと思いますよ。

低い声で冷静に叱る(怒鳴らない、早口に責めたりしない)は基本的な子どもへのアプローチですし


所有する感覚(これは、今自分が使っているもの。まだ貸せない、貸したくないを尊重)は2歳、そして4歳、5歳、になっても尊重して育てていくもの(大人が見守る)なので、義妹さんの育児方針はスレ本文読む限り間違ってないと思います。

いま使ってるよ、順番だよ、は2歳から教えていきます。保育園でもそうだと思います。

貸してほしいなら、貸して、を言おうね。
終わったら貸してね、いいよ、の約束をする。
それだけのこと。
それを大人の忖度(年下なんだから貸してあげなさい、遊びに来てる立場なんだから少しは遠慮して)は、子どもたちの遊びに介入しすぎです。大人の都合で子どもたちを巻き込まないこと。

たぶん主さんのイライラの正体は
自分の母親の役目を奪われてしまうこと
自分よりも先回りして我が子を躾られてしまうと、自分の母親としての立場が無く、立つ瀬がない…そんな気分になって不快なのでは。

と思います。

だって、年長さん年少さんが悪さしても
義妹さんがダメよ~♡って優しく言うだけ、叱らない、なら主さん、それはそれでめちゃくちゃムカつくと思うんですよね。は?うそでしょ?やりたい放題じゃん、って私なら思います。散らかし放題、やりたい放題、母ふたりが後始末ばかり…だとしんどいかと。

提案ですが、3人が遊んでいる時
母ふたりは交代で子どもたちの遊びを見守っては。どちらかは、昼寝をしたり家事したり買い物に出たりして交代すれば良いかと。そうすれば、息抜きになりますし、お互いの過ごし方を見なくてすみますよ。私も義実家帰省したら義姉、義兄、義両親がいますが、交代で子守りしてます。また、躾も子どもたちは皆平等にしてますよ。

No.28 2025/01/08 23:35
匿名さん28 

スレ本文とお礼レスに矢鱈と
「他人」を強調した書き方をして
らっしゃるのを見ると
スレ主さんは弟さんの奥さんを身内だとは
思ってないんですねえ。

>うちの子も一緒に悪さをしていた時には
>多少優しめではありますが
>「〇〇ちゃんも〜しておいで。」
スレ主さんからは↑の言い方がそんなに
キツイ叱り方に見えるんですか?
悪さをしたら戒めるのは当たり前の事じゃ
ないんですかね。

極一般論として言わせて頂くなら
実家に姉弟家族が集まって子供同士で
遊んでいる時に悪さをしたら
自分も叱ると思います。

実弟のお嫁さんと言ったら義理の妹
なのに、他人呼ばわりされた挙げ句
悪意の籠もった言い方で
うちの子に注意するなんて迷惑とか
まるで子供を虐められたとでも言いた気な
物言いが小姑そのもので凄く感じ悪い。
そんなに嫌なら、弟さん夫婦と
帰省の予定をずらして会わないように
すればいいんじゃないですか?
仮にスレ主さんが自分の義姉だったら
絶対に親しくはなれないし
親しくしたいとも思えません。

No.29 2025/01/09 01:26
匿名さん29 

むしろ有難い事ですよ!
まだ2歳?もう2歳ですよ!
ちゃんと教えれば伝わりますよ。

心の中で、やばっ!こんな事も注意しないの?出来ないの?とか思って言わない方が良かったですか?

注意や躾なんて、本当は大変だし自分の子だけ、ちゃんとしてればいいやと思わず、やってくださって、私ならありがたいと思います。

わたしも妹は、互いの子を注意しますよ!
私は優しくないので、〇〇ちゃん怖いと妹の子から言われたりした事もありますが、子供は自分の為にやってくれてる事は伝わってるから、今、大きいですが、我が子と変わらず仲良しですよ。

No.30 2025/01/09 01:57
匿名さん30 

全部読めてませんが、スレ文と最初の方のレスだけで言います。

実家にどうお邪魔してるかとか、関係性は別です。

読む限り、弟の嫁さんの教育は全く間違ってないと思います。
ごめんなさい、聞いてないので言い方だけはわかりませんが。

でも、一つ。叱られて育ってない主さんだからこそ、わからないのではないかと感じました。

注意してる部分は、至って普通だと思いました。

2歳下だからおもちゃを譲る??
私なら、自分の子が5歳でもしませんね。
自分のも身内の子供も間違ったことは教えたくないので、2歳には、

順番にしようね!
かして!って言って、どーぞって言われたらね!
とか言います。
それでも我が子が使い始めたばかりで、渡さなくても、それは、

使い始めたばかりの子に、貸してと言っても、絶対かしてくれるかわからないよってことを教えます。

こんなこと、保育園に行ったら普通にあることですから。

またおもちゃなども、次を出す時は使わなくなったおもちゃは片付けなさいと、我が家も教えてきてますね。

ましてや主さんは片付けてあげるとのことですが。。。
間違ってるか間違ってないかの二択しかないとしたら、間違ってると思います。弟嫁さんのほうが正しいと思いますよ。
何歳であっても、片付けはさせた方がいいに決まってます。できないなら、手伝いながら、自分でやった達成感を味わうべきです。

我が子が2歳の時は、すでに保育園の荷物の片付け、翌日の準備を当たり前にしてましたよ。

2歳は赤ちゃんじゃありません。茶碗の片付けも、なんでもできますよ?お手伝いもできますよ?

程度は様々ですが、2歳はもう、悪いことは悪いと叱ることもある年齢ですし、ルールも教えていく年齢、思い通りにならないこともあると教えるべき年齢ですよ。



No.31 2025/01/09 02:17
匿名さん31 

そんなに嫌な気持ちになるなら、義妹家族が来る日は、
自分の家にいて、
自分の子供と遊んであげたらいい。

1日、自分の実家を頼らないで、自分で子供の面倒を1日見るのがいい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧