職場の上司(50代後半男性)が最近本当に嫌になってしまいました。 従業員6…
職場の上司(50代後半男性)が最近本当に嫌になってしまいました。
従業員6人程度の少人数会社です。その上司を除いては全員女性で、30-40代が中心です。私も30代です。
年齢・経験年数・資格が違うので一応上司という立場にありそのように書いていますが、今の会社での入社歴は私の方が長いです。
うちの会社は元から基本的には女性が多く、社長も女性であったため、仕事さえきちんとこなしてくれるなら比較的自由に働いて構わないというスタンスの職場でした。
子育てしてる人も多く急な休みなども日常茶飯事だったのでその都度フォローし合ったり、友達とランチの予定があるから昼休み少し長めにもらいますとかも全然OKでした。
仕事があまり忙しくない日には職場のみんなでランチに出たりなど雰囲気も良かったです。
その代わり「受け持った仕事は真面目に、貪欲にやってほしい」というのが社長の意向でした。
ただ、その上司が入ってからその雰囲気がガラッと変わってしまいました。
上司はサラリーマン歴30年以上。所定時間はきっちりと職場に留まる(たとえ暇でも定時まではデスクに座っている)ことが大事という考え。
職場は仕事をする場所なので世間話にど無駄話もなし。私たち他従業員が業務と関係のないたわいのない会話をしていると水を差すような一言でピシャリと止めさせる。
おかげでその上司が部屋にいる時は基本的に業務以外の会話は誰もせず、みんな無言で黙々と仕事をしておりなんだか殺伐としています。
定期的に開催されていた「暇な日のみんなでランチ」もなくなりました。
そして最大の問題は、上司の「仕事のやる気のなさ」です。始業終業時間には無駄にこだわるくせに、仕事への貪欲さは皆無、なんならむしろ少し面倒な事案があるとすぐ「この顧客断っちゃいたい」と言う始末。
おかげでなんとなく全員の士気が下がっています。
そんな姿を見ていてほんとにイライラします。厳しくてもやる気があってそれなりに業績もあり仕事がデキる姿を見せてくれるのであれば尊敬もできますが、簡単に言ったら「勤務時間中ただ座ってるだけ」の人です。それでいて他人の働き方には口を挟んでくる。
数年前から薄々「この人のこういうところ嫌だな〜」と思っていたのですが、ここ最近色々と嫌な面が見えることが重なって急激にイヤになってしまいました…
誰かにアドバイスをいただきたいのですが、状況がわりと特殊な感じなので相談する場所もわからず…ずっと1人でモヤモヤしていました。
ただ吐き出させていただきました。
まとまりのない文章ですみません…
タグ
新しい回答の受付は終了しました
本音と建て前は違うんですよね。
上司さんは、おそらく、普通の会社(スレ主さんの会社が変わっているから)をイメージしているのだと思いますよ。
ただ、それを変更しても良いのかは別です。
会社内の雰囲気、やり方を変えて、具体的に組織をどのように変えていくかの展望がないと意味がないのです。
従業員の皆さんに、「会社というものは本来こういうものです。今までは個人企業でしたが、今後は本来の形に戻したいと思います」位の話はしないといけないでしょうね。
ですが、従業員6人程度なら、「今ままでのやり方で良いのではないか」と、個人的には考えます。
>子育てしてる人も多く急な休みなども日常茶飯事だったのでその都度フォローし合ったり、友達とランチの予定があるから昼休み少し長めにもらいますとかも全然OKでした。
仕事があまり忙しくない日には職場のみんなでランチに出たりなど雰囲気も良かったです。
その代わり「受け持った仕事は真面目に、貪欲にやってほしい」というのが社長の意向でした。
私もそのような会社に中途総務として入社しましたが、やはり違和感は感じましたね。
お局さんたちがいて、私に「みんなでランチしてくるので、お昼休みは少し長くなるかもしれない。総務のお兄さん!留守番お願いね!」
「えっ?…この会社では、そういうの有りなの?」
そんな感じでした(笑)
因みに、その会社では、社長の誕生日には社長の誕生日会を、社長宅で催していたと聞いていましたし、勤続年数30年以上という人たちが沢山いたので、波風は立てないようにしていました。
元々がそのような社風だったのに、私の個人的な判断でそれを変えるようなことはしませんでした。社員数も200人ほどでしたが…
>> 4
本音と建て前は違うんですよね。
上司さんは、おそらく、普通の会社(スレ主さんの会社が変わっているから)をイメージしているのだと思いますよ。…
まさにその通りで、多分通常の会社に比べれて珍しいのはうちの会社だと思います。
しかしながら4さんのおっしゃる通りたった6人の職場であり、しかもそのうち正社員は上司含め2人だけ。あとは全員主婦のパートタイマーです。
元々社長は自分自身も子育てしながら仕事をしてきた身だからなのか「やること終わって、ただデスクに座ってぼーっと暇してるくらいなら買い出しに行ったり家のことや子供のことをしたいって時は遠慮せず早上がりしていいからね」と言ってくれてましたし、わりとみんなそんな感じでやってきていました。会社としても言い方を悪くすると「無駄なお金」は払わなくて済むし、忙しい主婦たちも時間を無駄にしなくて済むのでWin-Winでした。
しかし上司は「暇でやることなくてもいいから◯時までは契約だから居てね」と言います。その時間に何の意味があるんだろう?と疑問です。
とはいえすぐに上司の代わりになる人材を確保することも難しいらしく、上手いこと上司と付き合っていく方法はないものかとイライラモヤモヤしていました。ありがとうございました。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧