こども園のお友達がみんなたくさん習い事をしていて驚きました。 うちも検討し…

回答6 + お礼1 HIT数 386 あ+ あ-


2025/02/11 22:24(更新日時)

こども園のお友達がみんなたくさん習い事をしていて驚きました。

うちも検討しましたが、こども園でやっている習い事はどれも高くて見送りました。

でも、みんなこども園で2つ、土日にも2つとか習い事をしているみたいです。

習い事をたくさんするのがいいとか悪いとかは置いておいて、私は経済格差にショックを受けました。

うちが高いと見送った習い事をみんな3つ、4つと当たり前のようにしてるんだと…

子どもはまだよくわかってないようですが、そのうち格差に気付く時がくるのかと思うとなんだか悲しくなりました。

なんでみんなそんなに余裕あるんですか?

習い事、月謝7000円以上のものがほとんどでどれも高いです。
市がやっている安いものは平日で仕事で行けません。

何歳ぐらいで子どもも気付きますかね?
かわいそうな思いはさせたくないですが、周りにお金持ちが多い気がします…

タグ

No.4239080 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

月謝7000円✕4で28000円ですよね。3万円くらいだったら、主さんがパートでもすれば稼げるんじゃないですか?でも、そんな無理してやらせても、何の意味もないですよ。もっと大きくなってからが勝負です。

No.2

子供はそこまで気にしない気がします。
安くても楽しくて良い習い事はたくさんあると思います。

うちも子供が幼稚園のころは、幼稚園でやってる習い事を週5でしていました。月謝は9000円の音楽教室、英語教室は、やってる子は数人で、月謝2000~5000円の体育や新体操やサッカーとかだと安いので過半数がやってました。
現在は小6になりましたが、今は幼稚園とは違うものを週6でやっており、子供3人いて各々にやらせており習い事だけで月10万を越えています。
やはり、我が子はやってる方で、まわりに比べたら裕福だと思います。

No.3

よその子がやってるからって同じ様にやらせる必要もないでしょ。
お子さんがやりたいって言ってるなら別ですけど...
親の考えだけで決めない方がいいですよ

No.4

自分は周りの子と比べて習い事をさせてもらっていないと自覚したのは小4の頃でした。

No.5

私も子どもの頃は習い事をたくさんしていましたが、だからと言って習い事をしていない子が貧乏だとか、そんなふうに感じたことはありませんでした。習い事をしていない子も別にたくさんの習い事が羨ましいといった感じでもなかったですね、だって自分は興味がないからしてないのだし。今上の子は高学年ですが、確かにお金持ちの家は四つくらい習い事させてますね。それをうちの子に聞いて「あなたもしたい?」と聞いたら「えー、別に興味ない。忙しそうだし、遊ぶ時間減るし」と言われました。今しているのは2つなんですが、どちらも本人がやりたいと言い出したものです。「習い事をたくさんしているのはお金持ちの子」という印象はあるようですが、本人がそれで捻くれていたり、自虐することも今のところないです。親が思っているほど、子どもは興味ないのですよ、自分がしたいこと以外には。笑
ランドセルなんかもそうでしょ?ハイブランドなんて子どもは興味ない、ただの親の見栄です。笑


ただ…やりたいと言っているのにさせない、だと話は変わってくるかもしれません。お子さんは、あれがしたいなど話すことはないですか?一度体験でさせてみてもいいし(大抵は無料だったり格安だったりしますし)、お金と継続の大切さを説いて約束事をしてから一つだけに絞ってもいいと思います。

ちなみにうちは、子どもの意見を聞かず強制的にプールのみさせました、幼稚園の3年間だけ。なぜかというと、プールって幼稚園の間提携割引がきくなどで、安いところが多いんです。うちの幼稚園もそうでした、月5000円とか。だから、小学校教諭をしている友人曰く、今の子って体育のとき全く泳げないって子がほとんどいないそうなんです。それを聞いて、まぁ泳げることは命にも関わることだからさせておいて損はないか、と思って、プールだけさせてましたね。

No.6

気にしなくていいですよ。
習い事、やらせないならやらせないで、先々の費用をためてあげてるほうがいいです。

保育園で習い事は、正直親がすすめてやってるでしょ?子供が思いついて、知っていてってあるわけないし。

そんなことよりも、小学校上がってでも、遅くてでも、子供がやりたがったことにお金を出してあげて、応援してあげた方がいいと思います。

あれこれやって、どれも中途半端で結局やめた人なんて沢山みてきたし、そうなると、お金もなくなってるでしょうし。

中途半端に続くだけだと、途中で、一つのことを一生懸命やってて、結果までも出してる子に、嫉妬しちゃいますよ、すごいなぁって。


子供がやりたい時に、真剣にやれる時にお金を出してあげた方がいいです。

No.7

みなさん、レスありがとうございます。

確かに親が思うほど子どもは気にしていないですね。

言われてみれば自分も子どもの頃、習い事をたくさんしている子がうらやましいとか思ったこと特になかったです。

子どもからは今のところ、あれがしたいこれがしたいは聞いたことありません。

嫌々やったところで意味がないですしね。

子どもが何かしたいと言い出したら考えることにします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧