今日お母さんと話していてクラス替えの話になりました。今のクラスの友達がいい人ばか…
今日お母さんと話していてクラス替えの話になりました。今のクラスの友達がいい人ばかりで本当にクラス替えでバラバラになるのが寂しくて「クラス替えやだな」と言ったらお母さんに「すぐに嫌だとかいうのをやめなさい」といわれました。また、その前に塾についての愚痴?みたいなことを言ってしまっていたのでそう言われたのかもしれません。ですがお母さんは本当に私が嫌なことがあって困っているときも今回と同じようなことを言ってきたこともあったりマイナスなことは一つもいうな!みたいな言い方なのでいつもモヤモヤしています。私は確かにずっとマイナスなことを聞かされるのは嫌だよなと思いつつも、でもその感情を毎回我慢し続けるなんて自分に逆に悪影響が出そうだし人間なんだから仕方ないじゃんと思ってしまいました。やっぱり私の考え方っておかしいですか?家族からも友達からもよく「変な子」だと言われるのでこういうところがズレてて変なのかなとか正直不安になってしまっています。最近はずっとこういうことで悩んでいてずっとモヤモヤして気持ちも沈むことが多くなんとかしてこの性格?考え方を直したいです。とにかく最近は何でもプラスに置き換えてみることを実践していますがやっぱり学校終わりだったり疲れていると弱音とかマイナスなことを言うのが止まりません。どうしたらいいでしょうか
タグ
新しい回答の受付は終了しました
母目線です。あるあるですね。そしてちょっと反省。
うちの息子もそんな感じで「嫌だな」「学校行きたくねー」夜も朝も言う。
主さんのおっしゃる通り、ストレスを溜めないために吐き出していることは理解しているので、言って楽になるなら言えとは思うのですが、ずっとネガティブワードしか出てこないと家族全体がそこに引き込まれてしまうんですよね。兄弟も俺も行きたくねぇと言い出し、仕事嫌いな夫も内心そんな気持ちであるのを我慢しているのでしょうから怒り出し、言った本人は主さんのように「言うくらい良くない?」と不機嫌になり家の空気が悪くなる。私も毎晩毎朝こんな空気耐えられねぇーってなっちゃう。きっとお母さんはその状態なんじゃないかな。思ったり言ったりするのをやめろという意味で言っているんじゃなく、聞きたくないって気持ちで言ってると思うんだ。
だから主さんはわざわざ家族に言うのではなく一人の時に言ったり、同じ気持ちの友達同士で言ったり、2さんおっしゃるように紙面に書き出したり、方法を変えてみてはどうかな?
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧