乳児のお昼寝について 初産で生後2ヶ月の乳児がいます。 先日、1歳3ヶ月…

回答4 + お礼0 HIT数 92 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/01 04:15(更新日時)

乳児のお昼寝について

初産で生後2ヶ月の乳児がいます。
先日、1歳3ヶ月の子がいる友人が出産祝いで自宅に来てくれたのですが、だっこをしてくれてそのまま眠ってしまった際に、テレビいつも消さないの?といわれ、日中はいつもテレビは消さないよ。というと、
よくないよ。脳に悪いって研究結果があるし、
やめたほうがいい。と言われました。
逆に静かすぎると生活音などで起きやすいし
夜は静かにして昼夜逆転しないようにしています。
爆音でつけてるわけでも完全ないし本人も寝てるので問題ないかなぁと思っていたのですがやはりお昼寝の時は消したほうがいいのでしょうか?

まだ1人目ですがこれから2人目…とかなっていくと静かな環境は不可能だし、そこまで神経質にならなくてもな。とも思います。

タグ

No.4271511 2025/03/31 19:38(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2025/03/31 20:00
匿名さん1 

静かすぎると音に敏感で起きやすくなる気がします。
どうせなら英語のDVDとか流してみたり?

No.2 2025/03/31 20:11
通りすがりさん2 

私はテレビは付けて無かったなぁ〰︎。
ラジオとか音楽とか…
映像ってあまり良くないって聞いたからかな?笑
2か月ぐらいだと、まだ昼夜逆転って感じでも無いと思うし、これから夜泣きに入ってくる時期だよね。

No.3 2025/03/31 20:47
通りすがりさん3 ( 30代 ♀ )

起きてる時も常に付けっぱなし、
お昼寝時も付けっぱなしとのことで
0or100ではなく

日中も生活音や自然の音だけ(テレビは消す時間)の時間帯やお昼寝の時も付けてる時もあれば消す時もある、みたいな感じが良いかと。

ようは、一日の中での
バランスが大事かと思うので

ずっと日中は常に付けっぱなし、
というのはやめた方がいいです。

音だけでも、脳が興奮状態になるからね。

家事の音(包丁がトントン、鍋がグツグツ)とか、掃除機の音、窓の外の音、とかそういう音も大事ですよ。ずっと常にテレビついてると、色んな音が混じりあって一日中騒がしいかと。
休ませる時間、が必要だよ。赤ちゃんだけではなく、大人もね。

No.4 2025/04/01 04:15
匿名さん4 

静かすぎるのが気になるならホワイトノイズの方が良いと思いますが
やりやすい方法で良いと思いますよ。結局のところ何しても寝ない子は寝ませんし。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧