母は私に分身を求めてきます。 私に母が同じ年齢の時に着てた服を着せるし、当…

回答19 + お礼13 HIT数 372 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/11 14:53(更新日時)

母は私に分身を求めてきます。

私に母が同じ年齢の時に着てた服を着せるし、当時行きたかった学校に通わせるし、母が好きなものは好きにならなきゃいけないし、母が嫌いな物は「そうだよね、あんなの好きとかありえないね」と言わなければなりません。

母は国立の小中高大学に入って、有名企業に就職して、そこで先輩とお付き合いをして結婚して、マルチーズのまるちゃんを飼って、女の子と男の子を産んで、梨花と雅人と名付けるのが夢でした。

私は何故か母に逆らうことができなくて、今のところ小中高と国立で、大学も国立を受験します。入りたい企業も有名企業だし、好きなタイプは年上だし、マルチーズも好きで女の子と男の子両方産めるならほしいです。

だけどそれって自分が好きなのか、私に対しての母の解釈上でそうなってるのか時々わからなくなります。不思議と反抗したらダメな気がして反論もできません。

私はこうして生きてくしかないのでしょうか?

No.4276340 2025/04/08 23:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.29 2025-04-11 12:13
匿名さん18 ( ♀ )

削除投票

再です。

お母さんは主さんのことが好きなのは間違いないのだろうけど、それよりも「主さんのことが好きな自分」が好きなのかも。

「就職したら独り立ちするから、最後にはお母さんとお父さんだけが家に残って二人で暮らすんだよ」「そろそろ子離れして」と言うしかないですね…

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/04/08 23:30
匿名さん1 

最後は私はこんな生き方したくありませんの方がいいんじゃないの

No.2 2025/04/08 23:50
匿名さん2 

カウンセリングを受けては?
父親の単語がでないのは、母子家庭?

No.6 2025/04/09 00:26
匿名さん6 

本当の自分が何なのかわからなくなってそう。
自我がないというか、全て母親軸で生きてるんだよね。
それって結構問題だと思うよ。
母親の人生ではなく、自分の人生を生きたいと思わない?
自分の意見も個性も全て犠牲にして母親の機嫌を損ねないようにして我慢して生きてるの疲れるでしょ。

No.7 2025/04/09 05:58
匿名さん7 

反対しないのは楽だからでしょうか?
反対するのもしんどいもんね。
最終母親のせいに出来るからいいね。
依存しているのはあなた自身も同じです。
よく似ていますよ、さすが親子。

No.8 2025/04/09 06:37
お礼

>> 1 最後は私はこんな生き方したくありませんの方がいいんじゃないの こんな生き方をしたくないのは皆さん書かなくてもわかってくれると思ったので、この書き方をしました

No.17 2025/04/09 11:38
匿名さん17 

うちの親も自分の理想を勝手に押し付けてくる人でした。私は、言い方は悪いけれどそれが年齢とともにわかってきていたので、利用できるところはしようと考えました。親の考え方は変わりません。というよりこちらから変えさせることは不可能と考えた方が楽になりました。なので、自分が変わりました。

主さんは国立の大学に行くのですよね。実家から離れた下宿のできる学校を選んでみてはと思います。距離を置くのがよいと思います。善意だろうが愛だろうが過干渉は毒になります。ちょうどよい距離をキープできるかなと思います。

主さんが、親が良いものを良いといい、悪いものは悪いというのは、人間の子どもだからです。人間は動物です。動物は親の一挙手一投足を真似て、基盤を作ります。そうやって獲物を獲ったり隠れたり、生き延びるすべを知ります。ただ、違うのは、人間の一生は長く、そして複雑です。ですから、自分で知恵をつけ判断し、生きていかなければなりません。今このことを疑問に思ったのは、あなたが大人の階段を登り始めたからではないかなと思います。

とにかく上手にやることです。心までは渡さなければ良いのです。進路は自分で考えお父さんや先生にも相談を。母親には自分の中で決まってから伝えるのが良いかと…

親には色んな人がいて、ああという方もいます。でもね偏りがあっても素敵なところもお母様には沢山あることでしょう。悪いところが目立って見えてきますが、それこそがあなたが大人になっりつつあるからです。もうその入れ物は窮屈なんです。
時にはぶつかるのも普通のことなのだと心得て。
人間は動物と違って長く生きるのです。生き延びる為に古い知恵を覆す、これを進化といい、人間の子どもなら反抗期。そして大人になるのですから。だから反抗期は良いことなんです。頑張って。

No.18 2025/04/09 14:22
匿名さん18 ( ♀ )

親がどうしてそれを望むのか、深掘りして聞いてみてはどうですか?

自分の夢を投影しているのか、何らかの思いがあって良いと思うものを薦めているのか。

お母さんと主さんは別の人間なので良いと思うものが違って当然なのですよ。
自分で責任を取れる様になって、自分で生活も学費も用意できる様になったら、自分の思う通りにしても良いと思いますよ。

遠回りになるかもしれないけど、一度社会に出てから何かを見つけてやり直しても良いと思います。

色々妨害したり損害を与える行為をしてきそうなら、訴訟を起こすくらいの気概は欲しいですね。

No.29 2025/04/11 12:13
匿名さん18 ( ♀ )

再です。

お母さんは主さんのことが好きなのは間違いないのだろうけど、それよりも「主さんのことが好きな自分」が好きなのかも。

「就職したら独り立ちするから、最後にはお母さんとお父さんだけが家に残って二人で暮らすんだよ」「そろそろ子離れして」と言うしかないですね…

No.3 2025/04/08 23:54
匿名さん3 

うーん

あなたは他の生き方望んでないんじゃない?
お母さんの分身であることを
望んでるのはあなたでしょ

親の期待に応えないと自分の存在理由さえわからないとなるんじゃないの?

オカンのパクリみたいな生き方だけど
それって
あなた本来、それを良しとしてるんじゃないか

他の生き方、想像してみて?

たぶん無理じゃない?

それ、今のあなた、あなたの望むあなたじゃないのかね


No.4 2025/04/09 00:01
匿名さん4 

おかあさんさ 自分が幸福だったから娘も同じようにすれば幸福になれるって思ってる
そこで言わなくちゃ「時代が違うのよ」

No.5 2025/04/09 00:06
匿名さん5 

就職したら、逃げる。

一生、母親の人形だよ。

好きな人と結婚出来ないよ。

そんな怖い母親がいるのか。
早く逃げないと、あっという間にあなたが独身60歳になるよ。
母親は、中々しぶといから高齢になると、自分の世話をさせるからね。

No.9 2025/04/09 06:38
お礼

>> 2 カウンセリングを受けては? 父親の単語がでないのは、母子家庭? 両親揃った家庭ですが、父は私にあまり関心を示しません。

No.10 2025/04/09 06:40
お礼

>> 3 うーん あなたは他の生き方望んでないんじゃない? お母さんの分身であることを 望んでるのはあなたでしょ 親の期待に応えないと… 他の生き方も憧れはあります。
幼稚園の七夕に「アイドルになりたい」と書こうとしたけど、母親に「そんなみっともない夢みんなに笑われちゃうわ、こうむいんって書けばみんな褒めてくれる」と言われて「こうむいんになりたいです」と書いたら担任に「〇〇ちゃんは立派ね」と褒められました。

親の期待に応えないと存在意義がわからないのが1番近い気がします。

No.11 2025/04/09 06:49
お礼

>> 4 おかあさんさ 自分が幸福だったから娘も同じようにすれば幸福になれるって思ってる そこで言わなくちゃ「時代が違うのよ」 母はイマイチ私と自分の境界がわかってないようです。
別の人間だけど、どこまでなら干渉していいのかのギリギリのラインをいつも攻めてます。
時代が違うじゃないって一度言ったら怒られちゃいました

No.12 2025/04/09 07:43
匿名さん12 

怒られちゃいましたは分かった
で 当然何が言い返したんだよね?
操り人形だとそれはないかな

そもそも全て国立の学校を卒業したなら使われた多額の税金を仕事して社会に還元するなんて考えた事ある?
腰掛けで数年働いて、結婚して専業主婦
税金の無駄遣いは政治家だけのものではないね

No.13 2025/04/09 08:50
お礼

>> 12 専業主婦になるなんて一言も書いてません

No.14 2025/04/09 08:51
お礼

>> 7 反対しないのは楽だからでしょうか? 反対するのもしんどいもんね。 最終母親のせいに出来るからいいね。 依存しているのはあなた自身も同じ… 反論したら外出禁止になって学校に行けなくなったり、スマホの中身の管理がキツくなるからです。

No.15 2025/04/09 08:54
お礼

>> 5 就職したら、逃げる。 一生、母親の人形だよ。 好きな人と結婚出来ないよ。 そんな怖い母親がいるのか。 早く逃げないと、あ… 母の世話をするのは別に構いませんが、結婚くらい自由にしたいって思っています。

けどいざ「あなたはこの人と結婚しなさい」って連れてこられて、断ったら泣かれて怒鳴られて仕事を辞めさせられるなら応じてしまうかもしれないんです。

それがすごくこわいです。

No.16 2025/04/09 09:47
匿名さん12 

だから操り人形でありお子ちゃまだと笑われてる

No.19 2025/04/09 18:20
通りすがりさん19 ( 30代 ♀ )

>私はこうして生きてくしかないのでしょうか?

主さんが自分らしさを見つけたい、自立したい、と考えており

>母は私に分身を求めてきます。
ここに気付けているので、大丈夫ですよ。

大学に進学すること、とても良い事です。
そこでたくさんの人と出会って、たくさんの世界を知って、自分の世界を広げられます。そのために大学に行くのですし

>私は何故か母に逆らうことができなくて、今のところ小中高と国立で、大学も国立を受験します。入りたい企業も有名企業だし、

大学を卒業して有名企業?でもなんでも良いけど、とにかく就職も出来たら晴れて主さんは自由です。お母さんの望みを叶えるために進路を歩むのではなく、自分の力で生きていける力(経済力)を身につけることが目的なはず。親の希望と子の希望がマッチすることは悪いことでは無いので、入学して卒業して就職して家を出るぞ!と思えるのであれば何も問題ないです。


人は変わりますよ、環境でね。
今の主さんは衣食住を親に依存しないと生きていけない子どもなので、親の機嫌を伺わなければならない立場です。大学進学だって、親がいないとできないからね。

幼少期は特に子どもにとって親は絶対的な存在で反抗できない。親からの愛情が失われることを恐れるように本能でそうなってます。虐待されても親のことを愛してる子供も多いでしょう。そういうものですが

大人になるということは、段々と子どもが親を盲信せず、おかしいんじゃ?とか、離れたいと考えることから始まります。主さんはすでに子のままじゃいけないんじゃ?って考えられるようになってるから、大丈夫です。

No.20 2025/04/09 21:41
匿名さん4 

いろいろな意見・見解がありましたが 参考になりましたか ??

No.21 2025/04/09 22:25
お礼

>> 16 だから操り人形でありお子ちゃまだと笑われてる 小さい時からずっとそうだったから、どうすればいいのかわかりません。

No.22 2025/04/09 22:31
匿名さん12 

早く好きな男見つけて人生訓でも教えて貰いなさい
ママに内緒にしとかなきゃ意味ないよ

No.23 2025/04/09 22:37
お礼

>> 22 恋愛も親に内緒の時代なんですか!?
うちの母ならそんなことしたら気を病んでしまいます。私が今まで隠し事や嘘なんてしたことなかったし、彼氏どころか好きな男の子がいたのは4歳の時だけなので…

No.24 2025/04/09 23:09
匿名さん12 

一般論で言うと昔から今に至るまで思春期の子供は恋愛関連は友達には相談するが親には秘密ってのが普通
それすら学んでなかったの?

No.25

削除されたレス (自レス削除)

No.26 2025/04/11 10:10
お礼

>> 24 一般論で言うと昔から今に至るまで思春期の子供は恋愛関連は友達には相談するが親には秘密ってのが普通 それすら学んでなかったの? 「ママとの間に秘密はなし、秘密にしなくちゃいけないようなことはしないで」って言われてたので、今まで毎日学校であったことから友達と話したことは全部話してました。

友達に相談するより母の方が私の性格もよくわかっててくれててダメなものはダメ、やった方がいいことはこれと的確なアドバイスをくれていたので、困ったことは全部母に任せてました。

高一までは母の携帯で友達とLINEしてたので、LINEの返信が面倒な時は母に任せちゃうことも多々ありました。
それに加えて母は保護者からの情報もあるので私の友達のことを私よりもよく知っていました。

No.27 2025/04/11 10:22
お礼

>> 17 うちの親も自分の理想を勝手に押し付けてくる人でした。私は、言い方は悪いけれどそれが年齢とともにわかってきていたので、利用できるところはしよう… 今私はある企業を目指したいと考えています。
そのために家から少し離れた大学に行きたいのです。

それを母と父に相談しました。そうすると母が泣き出して、父が慰めました。「いいのよ。大人になるってことだもの。親を捨てるのも大切なことなのよね。」と泣かれて、私は申し訳ないことをした気持ちになって「捨てるなんてことはないよ、急にごめんなさい」と謝りました。

すると母がものすごく良いことを思いついた顔で「そうだ!私も行くわ!お父さんはおばあちゃんの家にいればいいんだから、気楽に二人で暮らしましょう」と言うと父も「俺も会社から近いし、それが一番いいんじゃないか」と言います。

大学生活を共にするだけならよかったのですが、大学から志望する企業の支社はとても近いのです。ここまで言えばわかっていただけると思いますが、母は社会人になってもきっと二人暮らしをしたがります。

結婚をするのにも「ママと一緒に住んでくれる人にしなさい。もしくは同じ敷地内離れを立ててあげるから、そこに住んでくれる人にしなさい。」と言うので、結婚しても離れる気はないんだと思います。

母は本当に私が大好きです。愛してくれるし、頼めばどんなに大変なこともやってくれます。ただやりすぎてしまうんです。

No.28 2025/04/11 10:23
お礼

>> 20 いろいろな意見・見解がありましたが 参考になりましたか ?? ここに書いてあることはすごく参考になりました。

ただ母はああすればこうする人なので、防がれてしまいます。

No.30 2025/04/11 12:51
お礼

>> 29 なんとなく納得できました。
母は何故か「別居=捨てる」の考えです。

18さんが書いてる通りに「私は就職した後もママに甘えっぱなしは行かないと思うから、大学生活は一緒に住んだとしてもそのあとはママは実家に帰ってもらうよ。」と言ったことがあります。

それに対して母は「あなたはママを捨てるの?ここまで世界一大切にしてきたのに?最後は呆気なく捨てられるの?私の気持ちを無碍にするの?」と泣きついてきます。

無断で引越ししたら母が自殺してしまうかもしれなくて怖いです。母から自由になりたいけど母を嫌いなわけではないので。

No.31 2025/04/11 14:47
人生の先輩さん31 

とりあえず家を出たら良いと思うよー。
私の場合、一人暮らししたら、外の人はまともで驚き、そこで価値観が修正されていきました。

あ、あと、インスタで「過保護ユリカ」って方のアカウント見てみると良いかも。

抜け出すの大変だけど、頑張ろー!

No.32 2025/04/11 14:53
匿名さん12 

段々話が怪しくなって来たね
そんな親がこの世におるかいな

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧