児童手当の事で、早生まれの子供を持つ保護者の方が早生まれは遅生まれに比べて貰える…
児童手当の事で、早生まれの子供を持つ保護者の方が早生まれは遅生まれに比べて貰える総額が少なくて損してる、不公平だと仰ってるのをネットで目にしますが、何故そのような感覚になるのかわかりません。
確かに同学年の4月生まれと3月生まれだと11万円の差がありますが、4月生まれの子が生まれた時、3月生まれの子はまだお腹の中に存在すらしていません。
大学卒業して就職するのは22歳を迎えた年度末の翌4月です。
保護者が養うのはその3月までだとして、4月生まれなら22年11ヶ月。3月生まれなら22年0ヶ月です。
そもそも養わなければならない期間も生まれ月により違うのに、同学年だからと一律にすべき、不公平だというのはおかしな話じゃないでしょうか。
皆さんはどう思いますか?
タグ
それだけじゃなくて扶養控除についても含めて問題だったみたいですよ。
2024年10月から児童手当は高校生卒業相当年齢まで延長されました。18歳になった最初の3月31日まで児童手当の支給が受けられるようになったから今はとりあえず良いのではないかと。
3さんが書かれていますが、児童手当てが延長されるまでは早生まれの子は、中学卒業後から高校1年の12月まで扶養控除の対象から外されていました。存在していないような扱いだった。
度々議題にあがるのに、国は制度を正そうとはしなかった。
それに、お金だけの問題ではなく、早生まれの子は子どもとして過ごす時間を強制的に奪われている。韓国みたいに選べたらいいのに。
一律何年分と決めてしまう方が平等です。
今は所得制限撤廃されましたが、半分しか支給されない家庭があった。
関連する話題
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧