担任の先生が厳しいように感じるのですが、どう思いますか? 1年生の子ども(発達…

回答10 + お礼2 HIT数 242 あ+ あ-


2025/07/13 12:30(更新日時)

担任の先生が厳しいように感じるのですが、どう思いますか?
1年生の子ども(発達障害あり、特別支援学級)がいます。この前忘れ物を届けに行ったらまさに叱られてるところで、腕を掴まれて「ふざけるんなら出て行って!勉強しないんでしょ!真面目にやりたい人の邪魔だから出て行って!」とドアのところまで引っ張られてるところを見ました。他にも、駄々をこねると置いてかれるとか、テストに名前を書かないと0点をつけられるとか、授業中に遊んでると休み時間を潰して勉強をさせられるとか、特別支援学級にしては厳しすぎじゃない?と思う話をよく聞きます。
もちろんうちの子が悪いのですが、発達障害でできないことも多いし、こんなに厳しくしたら学校に行きたくなくなっちゃうんじゃないかと心配です。
どう思いますか?

タグ

No.4329970 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

そこを見てなにも言わなかったんですか?
腕を踏んでるとこみたら
今なにしてん?ってなるでしょ?
そのまま教頭のところへいくでしょ?
主さんは子供を守れますか?

No.2

>> 1 踏まれてはないです。掴まれて引っ張られてる感じで、体罰のラインなのかよく分からないです

No.3

テストに名前書かないと0点なのは普通だけど
腕掴んで出ていけって言うのは
変かも
あなたは見ていたのなら
やめてと仲裁したら
子どものピンチと感じたのなら

No.4

主さんのお子さんが発達障害である事、大変なのはお察ししますが、子供を沢山見ながら貴方のお子さんに教えるべき事を教える、話す、皆になるべく遅れを取らないようにその先生はやるべき事をやってると思います。
甘やかし過ぎてはその先が心配です。
しかし、やり方がキツくなるのは話が変わって来るので、1度先生か校長先生に話すのが良いと思います。

No.5

それをみて何も言わなかったんですか

No.6

ひとつ心配なのは「駄々をこねると置いていかれる」点。これ「具合が悪くて動けない」のを「駄々をこねている」と勘違いされている可能性はありませんか?

だいぶ前、こんなニュースがあったんです。小学生が「もう歩きたくない」と言ったのを、先生が駄々をこねていると思い放置。実は熱中症で亡くなった事件。

小1、とくに発達障害を抱えていれば、自分の状況を的確に伝えるのは難しいです。仮に駄々をこねていたとしても置いていくなんてもってのほかですし、教室から追い出すのも問題です。

その追い出している間、他の先生がお子さんを見ているわけでもないんですよね?もし追い出している間に具合が悪くなったら?もしパニックを起こして、どこかに走って行ってしまったら?担当している生徒から目を離すなんて先生失格です。

No.7

自分の目の前でそれが起きてたなら、先生に話を聞く絶好のチャンスはあったわけで、なぜそれを黙って見て帰ってきてしまったの?って思う。ここで体罰かどうかを判断するんじゃなくて、そういう扱いを我が子が受けてるのを目の前にして、あなたはどう思ったか、お子さんがどう思ってるかで判断して行動するべきことですよ。その件に関して先生と何か話しましたか?

No.8

ありがとうございます。
やはり厳しく感じますよね……
担任の先生には話しました。すると、「〇〇さんはできる子だし、今甘やかすとやっていいと思ってしまう。置いてく時には実際には数メートル離れたところでちょこちょこ様子を見てるし、「出て行って」と言うと「嫌だ」と言うから「じゃあどうするの?」と聞いて真面目にやる意思を確認してから戻す」とのことでした。
肉体的な心配はそこまでないのかもしれませんが、怖いと感じてしまいます……

No.9

そしたら主さんが先生を怖いと思う気持ちは一旦置いておきましょう。
一応先生には先生の考えがあってのことなわけですから。
お子さんはどう思ってるのか、先生に怒られることを理由に学校に行きたくないって言っているのか、そこだけかな、気にかけるのは。
厳しいのが一概に悪いかどうかもわかりませんしね。むしろ最近の子は先生や親が優しすぎて、制御不能になってる部分はあるよなって思うところもありますよ、私は。

No.10

>駄々をこねると置いてかれるとか、
>置いてく時には実際には数メートル離れたところでちょこちょこ様子を見てる
適切に感じます。
逆に主さんは駄々をこねて動かない子に、どう対応して欲しいのですか?

>テストに名前を書かないと0点をつけられるとか、
これは他の方も仰ってますが、普通では?

>授業中に遊んでると休み時間を潰して勉強をさせられる
休み時間まで勉強みてもらえるなんて、私ならむしろ先生に感謝です。

集団生活ですから、ある程度はルールを教えていくにあたって、やむを得ないのではないでしょうか。

ただ…
>腕を掴まれて「ふざけるんなら出て行って!勉強しないんでしょ!真面目にやりたい人の邪魔だから出て行って!」とドアのところまで引っ張られてるところを見ました。
廊下に立たせるのも、今の時代は体罰です。
これは、私は体罰かどうかグレーだと思います。
突然のことで驚いてしまい、咄嗟に言葉が出て来なかったかとお察ししますが…

そろそろ、夏休み前の個人懇談の時期ではないですか?
普段からお手を煩わせてしまっていることへの謝罪と、日頃の先生のご対応には感謝をお伝えした上で…
お子さんが腕を引っ張られたことが怖かったと言っている、体に触れられることは怖いみたいで…と 少し大袈裟にお話してみてはいかがでしょう?
今後エスカレートしたら怖いですし、抑止力になるかなーと思いました。

No.11

これは、不適切指導になります。

腕を掴まれてるとのことで、どうかしたら
体罰扱いにもなります。教育委員会に一度
相談されてみたほうがいいです。

No.12

怒鳴る、出て行けという、置いていくと脅し、実際に置いていく…

日常的に行われているなら、すべて虐待です。

私ならむしろ学校に行くのをやめさせて、家庭学習に切り替えます。
または、校長や教育委員会等に相談します。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧