自分も発達障害あって、何様だと己でもわかってるんですが 自分よりも重い福祉スタ…

回答9 + お礼5 HIT数 389 あ+ あ-


2025/07/14 13:54(更新日時)

自分も発達障害あって、何様だと己でもわかってるんですが
自分よりも重い福祉スタッフの支えがありかろうじて意思疎通の取れる障がい者の方に嫌悪感が湧きます
そして自己嫌悪に陥ります
突然喚くし、怖いんですよ
いつもニヤニヤして気持ち悪いし
はぁ、どうすれば共生していけますかね

No.4330782 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4

>> 1 削除された回答 すみません
勝手な決めつけやめてください
違います
本気で悩んでるのに茶化さないでください
私だってこんな気持ちになるの嫌なんですよ
彼らだって彼らなりに必死で生きてるのに理不尽なこと思って申し訳ないと心から思ってます
でも私自身の障害特性も相まって相性が良くないんです

No.5

>> 2 削除された回答 凶暴というか、暴力は振るわれたことはないですね
B就労でもいいので社会参加していきたい意志はあります
そこからA就労、一般の障害者雇用といければいいのですが

No.8

それはしゃーないと言うか、無理せずほどほどに距離置くのがお互いのためだと思います。

No.9

嫌悪感というか、はっきりしていますよね。

・とつぜん喚くので怖い
・いつもニヤニヤしていて不気味

これって障害者だからじゃなくて
こういう事をする人が嫌い…でよいのでは?

突然喚いたりしなくて、いつもニヤニヤしていない障がい者なら、嫌悪感わかないかも?

No.10

>> 8 それはしゃーないと言うか、無理せずほどほどに距離置くのがお互いのためだと思います。 そうですね
距離は取りたいですが、同じ事業所にいるので、どうしても接する機会はあります
体調を安定させて、A就労にステップアップできれば解決なのですが

No.11

>> 9 嫌悪感というか、はっきりしていますよね。 ・とつぜん喚くので怖い ・いつもニヤニヤしていて不気味 これって障害者だからじゃなく… それは確かにその通りですね

No.13

重度(というのか分かりませんが)の障害者の方とは、どのような接点がありますか?

わたしは仕事、ショッピング、夜は飲んだり、サウナ、ドライブという生活をしてるのですが、
1年に数回見かけるかどうかなので、不愉快になったことはありません

No.14

>13
横からすみませんが、一般のいわゆる健常者の方が日常で関わることはほぼないです
私も就労移行支援の作業所通ってたことがあるんですが、そこが彼らにとっての社会参加というか働く場、生きていく場になってます

B型とのことなので、検品や洗濯などの軽作業を「同僚」として一緒に行っているんだと思います

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧