夫に「この生活がしんどい」と言われました。 子供(3歳)が産まれてから自由…

回答22 + お礼0 HIT数 1047 あ+ あ-


2025/07/17 19:40(更新日時)

夫に「この生活がしんどい」と言われました。

子供(3歳)が産まれてから自由な時間が持てないこと、仕事も残業や雑務を押し付けられるとのことで不満らしく、土日でも「しんどい」「明日仕事嫌だ」と言っています。

また、私の小言(ex.お弁当出して、子供の相手して)が嫌とのこと。

この前も友達と飲みに行って何時に帰ってくるのか分からず、連絡も無視。

晩ご飯作り終わった状態で「晩ご飯食べない」と言われたので「いつ帰るか位は小学生でもちゃんと報告するよ」と言いました。

自分が自由(というより好き勝手)出来ないため、子供に動画を見せて自分は携帯でゲームしていることもしばしば。

最近は仕事内容も変わり、時短を取ってお互い早く帰るようになったのですが、晩ご飯の準備と子供の風呂上がりが重なり「火にかけながら子供の風呂上がりは普通に考えて無理よ!」と言ったら

「はぁ?!じゃあ俺がそれもしなあかんの?!」と叫ばれ、自分の機嫌を損ねた私が悪いとの一点張り。

そして「この生活がしんどい」という流れです。

私としては
▪️自由な時間は自分で作るんだ
▪️自分の部屋に篭ればいい
▪️どうしてもと言うなら1Rでも借りればいい
▪️子供との時間を減らして、私が対応する

と言えば「子供のことは可愛いから、やりたい」「自由な時間なんて作れない」「部屋を借りたらお金がもったいない」と反論。

暫く私が不機嫌だと「ごめん」「本当はそんなこと思ってない」と平謝り。

今までは何とか許してきましたがこの生活が嫌=子供との生活も嫌と考えられてしまい、我慢できなくなりました。

そろそろ限界だし子供の影響も考えて、今のうちにワンオペに慣れて離婚しようかと思い始めました。

(子供は何かにつけて「ママ」と言って、パパはいいと言います)

正社員なので経済的自立は可能、実家近くに家を借りれば小学生になっても学童に6年間預けられる。
(今住んで地域は3年間で学童は終了です)

離婚するなら子供が2人欲しかったので、2年後子供を作ってから離婚してもいいかなと考えています。

(子供が小学生に上がり、下の子が保育園に行って私が正社員復帰することを考えるとこの計画になります。その間はワンオペ育児と貯金を頑張るつもりです。)

この考えはやはり、甘いでしょうか。

タグ

No.4331783 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.22

お返事がないですね。こういう方ってなんか勝手者ですかね(笑)

No.21

交際した事ある男性のうち束縛が大変いやで
ゴールデンウィークは私と遊ぼうね!となってたのに優先順位が低くて別れた人はいます。

約束だからこっちも楽しみにした
けど当日や前日になって嫌になったなど
結局は、女性が合わす結果になる

子供のために、誰かのためにできないなら
結婚は無理でしょうな。
結局は、女性が全て男性に合わせないとだめ。

あとは不機嫌にさせないようにする必要ある。

No.20

学童のことだけお伝えします。例え6年生まで預けられるとしても、6年生まで通っている子はほとんどいません。みんな4年生ぐらいでやめていきます。留守番できる、友達と遊びたい、習い事したい。とかで。友達誰も行ってないのに夏休み毎日学童に行く6年生なんていませんよ、考えが甘いなーと思ってのレスでした。

No.19

あなたのことが嫌いなんです。
そして旦那さんは結婚生活そのものが時期尚早。

No.18

私は女ですが、旦那さんの気持ちもわからないでもないです。
仕事を終えてゆっくりしたいのに急いで子供迎えに行って、お腹がすいてグズグズしてる子供を連れて買い物、子供みながら夕食準備、何とか食べさせ、次はお風呂、服着せて髪乾かして、歯磨きして、寝かし付け。
これ全部終わったら22時。
そこからキッチン片付けて、部屋片付けて、落ち着くの23時。
ゆっくりする間もなく、早く寝なきゃ翌日に差し支えるから寝る用意して0時前に就寝。
朝6時に起きて弁当と朝食用意、、、
休日は休日で子供早く起きたら起きてごはん作らなきゃいけないし、公園連れてかないといけないし。
子供小さい時の私の生活です。
働くママはみんな似たようなもんですよね。
うちは預かってくれる人もいなかったので、全く息抜きできず、本当に自分の時間なんかなく、ストレス溜まりました。
仕事も家もただただひたすらタスクをこなし、何のために働いてるのか、何のために生きてるのかさえわからなくなりました。
旦那さんもうまく言葉に出来ないだけで、疲れてるんだろうなと思います。
子供中心のかかりきりの生活も10年程度で終わります。
その後も塾や部活、習い事の送迎などはありますが、お風呂も寝る用意も一人でできますし、ごはんも最悪作れなくても弁当や冷食だと一人でレンチンして食べられます。
産んだからには育てなきゃいけない。
旦那さんを支えながらもう少し二人で頑張ってほしいです。

No.17

お互いに一番しんどい時ですね。
協力しあって乗り越えられたらいいのだけどーー。

もともとは愛し合ってた中なのにねー。

No.16

仕事があって実家に頼れるなら離婚一択です。

ただ離婚前提でも、旦那さんに親としての自覚について話した方がいいと思いますよ。

あなたの当たり前の生活は独身や子なしの人の生活。
幼い子供がいる人で、あなたの理想の生活は出来ない。
自分は今独身ではない、父親になったという自覚をまず持ってほしい。
子供に手がかからなくなれば、多少自分の時間はまた取り戻せる。
そしたらまた飲みにも行ける。
子供が小さいのに平気で飲み歩く人は、クズ親のみ。
だから今この時期は、親は自分より子供を優先にしなきゃならない。

家族よりも俺優先、俺ファーストが当たり前だと思っているからしんどくなる。
子育て中は「仕事終わりや休日=オフ、休息、自由時間」という思考を変える。
子供を早く寝かせて、自分の時間を確保するしかない。
自分よりも家族優先に考え方を変えないと、家庭なんて築けないよ。

結婚は自分より大切な守るものが出来た人がするもの。自分よりも家族が大事だと思える人がするもの。
家族よりも俺が大事、俺が1番可愛いという思考が変えられないなら、家庭は成り立たない。
子供達と離れるのを覚悟で別れるしかない。

こう伝えましょう。
お弁当箱も「出して」と言われたくないなら、旦那さんに自分で洗うよう伝えましょう。
洗ってなければ翌日の弁当は無し、自分で買うなり用意してください。
これで良いですよ。

No.15

あくまでも我が家の話ですが

・言い方がキツイ
・指示口調にならないで
・家での私の顔が怖い
・いつもピリピリしてるの何とかして
・出来なくても責めないで
・家事や育児してもダメ出しされるのキツイ

って夫から言われてました。

当時は凄い納得できなくて、じゃあ夫のあなたは、どうなんだよ!と思ってました。

こちらは、家事や育児の時間とタスクに追われて、先の先の先まで考えて動いてるんだぞ!

目の前のことしか見えてない、知らない、分からない、できない、分かろうとしない、あなたのせいでしょ!って思ってました。

子どもが3歳や4歳くらいまで、お互いにモヤモヤしたり納得いかなくて喧嘩になることもありました。

でも、今では子供たちが小学生になりましたが
夫は私の分身みたいになってくれてます。
家事も育児も私がいなくても何でもできますし、子供の宿題や学校の準備や連絡帳のチェックまでやってくれてます。こうなるまで、トライアンドエラーの連続でしたけど、話し合ったり思いあったり、労いあってなんとか乗り越えてきました。

幼児の頃は、主さんの旦那さんと同じ感じでしたよ。保育園の準備も分からないし、保育園関係は私に丸投げ、お風呂から上がっても着替えはさせない、寝かしつけも私に丸投げ、などなど。

そんな自分の経験でいえば、まだまだ擦り合わせられることあるのでは?と思います。
ダメだったら離婚だな、と最終手段の選択肢を持つのは良いことと思います。

とりあえず、母親って仕事もして育児家事を主導してって、物凄く負担だとは思いますが、旦那さんへの言葉とか伝え方は変えてみたら良いと思います。私もかなり気をつけてます。言い合いになってしまうし、親2人の険悪な様子をみてしまう子どもにも申し訳ないからね。

我が家が当時頑張ってたのは、子供を8時に寝かせる!でした。8時以降は、大人の時間で、それぞれ一人で好きなことをできる時間でした。

だから、保育園から帰ってきたら、二人で猛スピードで色んなタスクをこなして一致団結してました。

一人の時間つくるには?
楽になるには?ってお二人で相談してみては。

No.14

私もそんな状態で子供2人目はやめたほうがいいと思いました。
いまはお子さんに手がかかる月齢ですが、旦那さんがギャンブルや浮気などの問題がなければ子供のためにもそのまま維持の方がよいかと思います。
頼めばやってくれて生活費を入れてくれるルームメイトと思ったほうが。
これから何かとお金かかりますし。

No.13

今の現状で手一杯どころか、旦那もお子ちゃまの数の內なんだから、二人目は辞めた方が良い。
旦那、父親に成れてなさ過ぎ。
離婚を視野に入れた方が得策。

No.12

2人目作って離婚は旦那さんを種馬扱いしてますよね
そんな考え方だと、今の主さんも旦那さんもどっちもどっち

どうしても2人目欲しいなら、離婚はすすめませんよ
夫婦揃って一人の子供育てるのにそれだけ大変なのに、一人で2人育てるって単純計算で4倍大変ってことよ
リアルには2人いればもっとイレギュラーなことが起きるよ

No.11

毎日お疲れ様です。

個人的にはまだ別れる段階にないかなと思います。そんなことで、別れることではないと思っています。二人目が欲しいなら尚更。

まぁいっか、を作ってあげないと、パパも苦しいですよ。パパの良いところを見てあげてほしいなと思います。好きで結婚したはずです。

私も子どもが小さい時はほぼ一人で育児でした。不公平だなとも思いましたが、私は旦那が育児をしてくれることや家事をしてくれることに対して、そこを別に好きになったわけではないので、あまり文句には繋がらなかったんです。尊敬できる人に変わりはなかったので、それで離婚って気持ちにはならなかったわけです。

子どもが大きくなるに連れて、一緒に遊んでくれたりダイナミックな遊びをしてくれたり、今も昔も、子どもたちも私も旦那が大好きですよ。

どうしたらうまくいくか、責める気持ちではなく、思い遣りの気持ちを大切に、結婚生活を送って欲しいな、と思いました。

No.10

子供の気持ちを考えてね

No.9

お互い自由な日1日でも作ってみたらどうですか?旦那さんも1日家の事やってみればお互いの苦労もわかると思う

No.8

2人目ができたとして、
病気や障害特性がない保証はないですよね。
もし、そうだった場合は、離婚してワンオペ計画は崩れるかな。

ご両親は何歳ですか?
ご両親に持病はないのですか?
介護は個人差があり、早い人だと60後半には始まります。
弱ると結構早く進んで行きます。
今の計画が叶うほどご両親はお若いのですか?
そして主さん自身にも何があるか分かりませんよ。
私自身、若くして大きな病気になり困りました。親も比較的、若い歳で介護が必要になりフルタイム勤務は厳しいです。

あれこれ考えては動けないのはありますが、2人目の子の手のかかりようが分からない以上、シングル有りきでの2人目は危険だと思います。
私ならそれは選択しないし、夫はATMで良いと思います。

No.7

離婚を考えるような人と子作りは出来るんですね。不思議。
旦那は、子供が生まれても父親の自覚が全く無いんですね。

No.6

2人目を作ってから離婚は意味わかんない。
2人目が心身健康に生まれてくるかわかんない、産んだ後自分がどうなるかもわかんない、実家の親だっていつまで元気でいるかわかんない。計画通りいかなかったら詰むよ。そして何よりそんな中に生まれてくる2人目の子が可哀想。

No.5

えー?
どうせワンオペするなら旦那さんの収入もあったほうがいいですよ
期待せずエネルギー使わず罵りあうこともなくやんわり家庭内別居、結構多いですよ

No.4

男の人あるあるですよね。女はお腹の中に子供がいる時から母親になっていくけど男はなりきれない。

うちもしょっちゅう喧嘩してましたよ。二人目の時は立ち合い出産してもらって自覚もってもらおうとしたけど無理でした(笑)三時間おきの授乳の時なんか睡眠不足もあり殺意すらわきました。

でも、徐々に折り合いつけていきましたよ。完璧じゃなくてもいいんですよ、私は母親だから完璧を求めるしそこに旦那が協力するのが当たり前だと思ってたけど負担になるみたいです。

離婚を視野にいれるくらいなら居ないものとしたらいいと思います。やってくれたらありがたい程度に。それなりに私自身も気が楽になってきて徐々に旦那も父親としての自覚が出てきましたよ。

No.3

旦那さんは行き詰まって、主さんに甘えているんでしょうね。

ずっとそんな感じなら離婚は仕方ないとも思いますが、二人目は個人的にはやめておいた方が良いと思います。

子育てが終わったら日常的に頼られるのが正直なところ嫌な親は一定数いるし
親もだんだん体力が落ちて疲れやすくなって行くので
親をあてにしての育児は良くないと思います。


No.2

一回伝えてみれば?

No.1

離婚。以上。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧