近所に結婚歴の無いシングルマザーがいます。 その女性はほぼ毎日働きながら1人だ…

回答34 + お礼0 HIT数 1400 あ+ あ-


2025/07/23 18:59(更新日時)

近所に結婚歴の無いシングルマザーがいます。
その女性はほぼ毎日働きながら1人だけで2児のお子さんを育てています。
そのお子さんの実の父親はそれぞれ違う父親で、マッチングアプリやバンク等で知り合った一度きりの男性です。

近所の他の人からは「最初から父親がいないなんで子どもが可哀想」、「離婚シンママなら仕方が無いけど、未婚シンママは自分のエゴで産んだ訳でしょ?」等と言われていますが、

本人に聞いたところ「昔は恋人いたけどレスやモラハラに遭ってて男性と暮らすのは向いていないけど、子どもはどうしても欲しかったので、自分の責任でやってる」、「ママ友との会話やSNS見ていると、ちゃんと結婚して旦那がいても、男性は家事や子育てにとても非協力的で、女性が仕事と家事と子育て全部やる羽目になるというケースが多いので、そんな目に遭うぐらいなら未婚の状態で1人でやった方がマシだし、家庭生活する上で男は必要性を感じない」等みたいなことを仰っていました。

正直、収入はそれほど高くないようですが、理解ある職場のようで、それでほぼ毎日働きながら子育てしています。

お子さんは2人とも他の人の子どもたちともよく公園で遊んでいますが、とても仲良しで、お子さんは2人とも笑顔が多いです。
女性本人もお子さん2人も親子関係は良好です。

このような女性はどう思いますか?
未婚の選択的シングルマザーって有りですか?無しですか?

タグ

No.4334499 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

近所の了見が狭いなと思う。生計を立てる能力があれば、未婚シングルでも
離婚シングルでも見守る地域力がなければ限界集落まっしぐら。

No.3

まだ結婚も出産も全然考えていない者からの意見で恐縮ですが、私は全然ありだと思います!

もちろんお母さんが倒れるほど無理をしなければいけないとか、子どもが食べていけないとかだったら適切な機関への協力は必要だと思います。
責任感があるお母さんのようなので、むしろ子どもに虐待など起こるくらいなら片親の方がマシです。
現状でお子さんもお母さんもどちらも十分に生活出来ているなら片親の家庭も良いと思います。
男性でも家事育児の理解のある方も居るでしょうし、必ずしも恋愛は異性とという考え方も古いのでもしかしたらその方にも新しい出会いがあるかもしれませんね!

今の時代、色々な働き方とか生活スタイルがあるので、子どもも親も幸せならなんの問題もないと思います!

No.4

有りとか無しとかどういう立場から言えるの?

No.5

今の時代、そういう生き方もありかと思います。

子供たちがしっかり育って、社会貢献できるような人になれば、
何の問題もないし、そういう人々にどこかでお世話になるかもしれません。

見た目とか、入籍どうこうより、その人の内面を見た方が良いと思います。

No.6

実家と偏らず養育費や扶養手当もらわず一人で頑張ってるのなら応援したいと思う。
未婚だと若干、偏見でみられるかもしれないけど、あらゆる差別から子供らを守って負けないでほしい。

No.7

ご本人に聞いちゃったんですか?汗
なんか同情してしまう

No.8

ずけずけとそういうことよく聞けるな。

主も主だけど、アプリでマッチした男にやり逃げ去れました!って言ってるようなもんで、その女性も公言しないほうがいいなと思った。
自分の周りにはどちらもいないタイプ。

幸せを祈ります。お子さんたち無事育つといいな。(コピペやめてね。そっちがやったらこっちもやるからね。)

No.9

今はいいかもしれないけど子供が大きくなったら
自分の父親はどういう人なのだろうとか考えると思う。きょうだい2人で父親が違うし行きずりの相手みたいなもんでしょ。子供の気持ちを考えてないよね。

No.10

ありよ。稼いでたらそういう選択も憧れるわ。

No.11

問題が起こったら、自らじゃなくて巻き込まれた時も、ああ、あのシンママの子だね、旦那とアプリで知り合ったんだってって、みたいな枕詞がついてしまうからいやだ。

No.12

まぁ良いとは思います。

が、お子さんの将来にとってどうかな…と思う点はあります。

子供が女なら、男性は役立たずで要らない存在と覚えてしまうだろうし。
子供が男なら、女性は何でもできないとおかしいとモラハラするか、男性である自分は役立たずと自己肯定感が下がるか、だとは思いますね。

ただ、それはあくまでも、両親揃っていて夫婦仲が良好で、協力しあいながら運営されている家庭と比較した場合の話。

本文にもあるように
両親揃っていても

>旦那がいても、男性は家事や子育てにとても非協力的で、
>女性が仕事と家事と子育て全部やる羽目になるという
>ケースが多い

こういう家が多いのも、マジで事実だと思っていて。

こういう家と比較した場合には、両親の仲の悪さ、母親の虐げられている場面、を、目の当たりにしないだけマシ、とも思います。

No.13

私は無しかな。

うちの両親は離婚しています。
ひとり親で寂しい想いをしたり、子供ながらに親に気を遣ったり、自分の進路の心配(金銭的に)したり。
それでも、死別とか、うちみたいに父のDVとか、やむを得ない事情なら、子供も納得できるかもしれません。
ですが、初めから精子バンクとか、父親のことを知りたいと思う子供の気持ちなんて、一切考えてないですよね?
精子バンクで生まれた方のドキュメンタリー番組やってましたが、「親を知ることは、自分のルーツを知ること。その権利は守られるべきでは?」と仰っていました。

全ての子供が平等に、両親揃って幸せな家庭に生まれてくる権利があって欲しい。
私みたいな辛い想いをする子は、ひとりでも減って欲しいと、私は思っています。

ただ…
既に産んで頑張って育てている人に、今更あれこれ言うのは違うかな。
産んだなら、頑張って幸せにしてあげて欲しい。
ただそれだけですね。

No.14

もう起こってしまったことなんですから。
今更どうこう言う必要は無くて、生まれてきた命をどう守るか?でしか無いと思います。
1人でも立派に育てようと頑張っておられるなら応援するまでです。
お腹に命ができた段階で、賛成も反対も無いと思います。

でもこれから子供を授かる女性の選択肢としては完全に無し。

自分の父親がアプリでワンナイトした相手なんて私なら受け入れられない。
きょうだいと半分しか血が繋がっていないってショック。

人生なんて上手くいかないから、離婚してシングルになる家庭も、再婚して腹違いの兄妹になることもあると思います。

でもはじめからそれを選択して子供を産むのは自分ファーストすぎる…
子供は受け入れざるを得ないじゃないですか。
子供が可哀想すぎる。

男性のクズ化も加速しそう…
ただでさえ性犯罪が軽視されてるのに、倫理観がぶっ壊れそう。

No.15

2児のパパです。
考えは人それぞれで、他人がその人の価値観をどうこう言うのは辞めたほうがいいですよね。
もしかして、強がりで言ってるのかもしれないし。
まあ、私だったら、男は必要ないとかそういう考えの人とは付き合いたくないですけど。

No.16

15さん

>まあ、私だったら、男は必要ないとかそういう考えの人とは付き合いたくないですけど。

なぜそういう考えを持つに至ったのかを想像できない人とも付き合いたくないですね。

No.17

ありだと思う。
子供好きなら、子供に愛情注いで生きていくのはあり。
夫がいない分、自分のペースでいられる。
仕事と健康には気をつけないといけないけど。
あと、万一の時の生命保険とかね。

No.18

人の事をごちゃごちゃ言ってうっとしい。ちゃんと働いていて虐待なし。親子仲も良い。貴女に迷惑を掛けたわけでもなし。困っていたら協力して上げたら良いのでは?

No.19

ありだけど、近所の人に真実を言わなくて良いのにと思う

No.20

そこまで他人のプライバシーにズケズケ入り込んで勝手にあーだこーだ有りとか無しとか考えたりしないのが普通の人だと思います。

No.21

子子供に恵まれない夫婦が何人かの養子を育てるのと同じなんじゃないの?

その女の人が遊び回ってネグレクト状態だったら批判されてもしかたないけど、働いて子供を育ててるんだったら普通の親でしょ。

ただ自分は男だから子供の父親の気持ちが知りたくなる。やり得って頭の男だろうけど、自分の子供の存在も知らないままならかわいそうな気もする。

No.22

近所の人のことなんて何がわかるもんでもないし、そんな事情を他人に本当のこと喋るとも思えないので。

聞いたこと真に受けるのもスゴいと思うし、そしてその聞いたことが事実であろうとあるまいと、近所の人という立場にすぎない主には何の関係もない。

アリだのナシだの、誰の立場が言う権利あることでもないし、もうすでに生まれてきて育っている子供のことを無関係の人がゴチャゴチャ言うなよって思いますね。

大体、ここでもしも「ナシです!」という回答があっても、だから何だと?そこんちの子供を、今からどうしろとでも?って話。

それとも、主が真似しようと思っているからアリ票を求めているとか?

No.23

本人に聞いたんなら、女性が働いてる間、子供達を見といてあげるとか、何か協力してあげればいいじゃん。聞くだけ聞いて知らん顔?ただの興味本位で聞いたの?

No.24

昔はどっだったか知らないけど、
今は家庭環境に限らずいろんなことが多様化してきてるしそれを認める風潮も昔に比べたらずっとあると思う。

ごく一部の、自分の人生の充実に専念できてない人たちが、他人の人生に介入してきて批判したりするだけだから、
負けずに気にせずに、自分や自分の大事な子供の幸せだけ考えて生きれるなら大いにありと思う。
でももし、それを気にして、
卑屈になったり人を羨んだりまたは蔑んだり、
他者との戦いに専念しちゃうなら、子供が可哀想だしなしだな。

No.25

これ主のこと?
近所の人のことそこまで知ってるのが不思議。相当な田舎?

No.26

他人が、とやかく言う事でもないし人の道として悩みじゃないし間違っています。

No.27

ありとか無しとかの意味がわからない。
頑張って子育てしているのに評価される様なことでもないし。

No.28

主よ、こんなにたくさんレスもらってるよ、返事しようね。

どう思われたか、みんな主からのお返事を待ってます。

No.29

人生は、他人に認めてもらうものじゃないと思います。

No.30

>「ちゃんと結婚して旦那がいても、男性は家事や子育てにとても非協力的で、女性が仕事と家事と子育て全部やる羽目になるというケースが多いので、そんな目に遭うぐらいなら未婚の状態で1人でやった方がマシだし、家庭生活する上で男は必要性を感じない」

女はよくこれを口にして「男どもは〜」と気持ち良くなってますが、実際は、家計負担は夫がほとんどしていて生計責任は夫が一人で抱えてますよね。妻の仕事って夫と同レベルの事をやってるんですか?稼いでるんですか?家計に入れてるんですか?と言ったらほとんどはパート、時短バイトですし、妻の収入は夫はタッチ出来ず、妻しかアクセス出来ない預金にされ、子供と妻の為にしか使われない事が多いです。
つまり共働きなんて言っても夫には何の恩恵も回ってこないし、妻が働いてるからと言って自分の仕事が楽になるんけでも何でもないです。
ただ『共働き』という言葉で夫に家事子守の負担をさせて少しでも自分の楽を増やそうとしているだけというケースもかなり多いですよね。

本件のような話はよく聞きますが、子供の視点が抜け落ちてるんですよね。
『お子さんは2人とも他の人の子どもたちともよく公園で遊んでいますが、とても仲良しで、お子さんは2人とも笑顔が多いです。女性本人もお子さん2人も親子関係は良好です。』←これは母親(女性側)の主観で、そうあって欲しいという自分の都合も入ってるでしょうし、子供が本音でどう思ってるかは分からない事です。

No.32

本人のなりすましでしょ

No.33

これ釣り?

投稿後は放置プレーですか。。。

No.34

他人のことが気になる主さんに問題あり

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧