みなさまはどのような方針で子育てをされていますか? そのために何をされています…

回答13 + お礼11 HIT数 337 あ+ あ-


2025/07/29 12:37(更新日時)

みなさまはどのような方針で子育てをされていますか?
そのために何をされていますか?

我が子が0歳で、手探りながら子育てに奮闘中です。
どんな子に育つんだろうといった楽しみな気持ちと、子どもが豊かな人生を送るために何をしてあげられるだろうと不安な気持ちが混在しています。

今娘が寝ているので、みなさまの考え方を参考にしてみたいと考えスレ立てをさせていただきました。

タグ

No.4338222 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

子供を1人の自立した人間として扱うことに気をつけてます。その子にはその子の意思や願望があって、レールをしかないこと、あとはいつも夫と仲良しでいること。
あとは、礼儀正しくすること、人に対してリスペクトを持つこと、ものを大切にすること、動物を動物のまま愛すること、そして人の痛みがわかる人間を育てたいと思っています。

No.2

もう、子ども達は成人してそれぞれの道を歩んでいるので、現役世代でなく、お呼びでないかもですが。

私が心がけていたのは、子どもを尊重する事。
その子の得意な事を伸ばしてやれればいいな、
と思っていました。
その為にもいろいろな経験を、一緒に楽しみながらするようにしていました。

子育て時代が懐かしく、レスさせていただきました。
これから楽しみですね♪

No.3

他所から聞いた話の受け売りです。
子供は、
1日に一回、ギューと抱きしめて、「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」「パパとママの宝物」といった言葉を口に出して伝えること。
1日に一回、親子で声をあげて笑うこと
1日に一回、冬でも汗をかくくらい体を動かす時間を作ること
食事は、スーパーのお弁当でも、ファストフードでもいいから、一緒に顔を合わせて、「おいしいね」と気持ちを共有してたべること。

これだけ。
子育てに必要なのは、たったこれだけ。英才教育も早期教育も、それに肉付けをしたおまけでしかない。
これらのことをやってさえいれば、子供は、少なくとも、他人を殺めたり貶めたり、自分の存在を否定したり、希死念慮を強めたり反出生主義に陥ったりすることなく、自分を大切に、他人を大切にして生きていける人間になれる。

自分はこれにけっこう感動しましたね。

No.4

そもそも、今の赤ちゃんはどんな様子ですか?

もう今の時点で人格はあるはずなので、「この子はどんな子だろう?」と思ってみると良いですよ。

そしてけっこうこのときの「親の幸せな勘違い」が大事だと思っていて。

例えば私は
おっぱいを一生懸命吸う姿に「なんてやる気がある子なの、良い子だわ〜」と思ったり、

ぜんっっっぜん一人遊びしてくれなくて、構って〜構って〜と後追いがすごい姿に
「そうかぁ、人が好きで一緒に何かをするのが好きなのね、コミュ力ありそうで良い子ね」と思ったり

嫌なことがあると全力でおっぱいを求めるけど、もらえたら満足する姿に「なんて物分かりが良いんだ、かしこいわ〜」と思ったり

して、実際にそういう言葉がけをしてきてたんですね。

そしたら実際に、そういう子に育ってきてます。

今の主さんの赤ちゃんの良いところを見つけてみてください。

No.5

子供が生まれてすぐの頃、尾木ママがテレビで
「自分の子が虐められたら…って心配するお母さんは多いけど。絶対に自分の子を虐めっ子にしない。全てのお母さんがそれができたら、この世から虐めはなくなる。」
って仰ってて。
当たり前なんだけど、それだけはものすごく気を付けてきました。

一人でも多くのお母さんたちに、知って欲しい言葉だなって思っています。

No.6

>> 1 子供を1人の自立した人間として扱うことに気をつけてます。その子にはその子の意思や願望があって、レールをしかないこと、あとはいつも夫と仲良しで… 書かれていること、全て大切なことですね…!
私も参考にします。
ありがとう!

No.7

>> 2 もう、子ども達は成人してそれぞれの道を歩んでいるので、現役世代でなく、お呼びでないかもですが。 私が心がけていたのは、子どもを尊重する… むしろ子育て卒業された方のお話嬉しいです!
お子様はどのように成長されたか気になります!

No.8

>> 3 他所から聞いた話の受け売りです。 子供は、 1日に一回、ギューと抱きしめて、「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」「パパとママの… 愛情を与えることで子どもも自分や相手に愛を捧げる人になるということですね。
胸に刻みます!

No.9

>> 4 そもそも、今の赤ちゃんはどんな様子ですか? もう今の時点で人格はあるはずなので、「この子はどんな子だろう?」と思ってみると良いですよ。… ありがとうございます!
参考にします!

No.10

>> 5 子供が生まれてすぐの頃、尾木ママがテレビで 「自分の子が虐められたら…って心配するお母さんは多いけど。絶対に自分の子を虐めっ子にしない。全… いじめっ子になる、ならないら難しい問題ですよね…
人の痛みが分かる子に育ってもらいたいものです…

No.11

なるべくモンテッソーリ意識です。
あの育児法の好きな所は元は障害児の為に発案されたらしくてどんな子でも適応できるところです。
その子の今できることを一人でも出来るように環境を整えてあげて見守るという方針です。

後は、嘘をつかない。
お菓子は最後と言ったら絶対に最後にするし、遊ぶのも5分と言ったら絶対に5分で終わる。今日だけ特別とか次がホントに最後だからねみたいなのは絶対にやらない。
遊びや絵本をせがまれたときに家事してて後でねと言ったら、その後に時間が遅くなっても絶対に実行する。

No.12

削除されたレス (自レス削除)

No.13

優しいお返事ありがとうございます。
調子に乗って、又々お邪魔します。

娘が二人いますが、長女は勉強が得意、次女はスポーツが得意でした。いろんな時はありましたが、それぞれ、その得意を活かして現在があるように思います。
長女は現在、高校教員、次女は一般企業の営業職をしています。特に次女に関してはスポーツが直接、今の仕事に繋がった訳ではないのですが、就職活動の際にはウリになったようですし、何よりスポーツで培った精神力や体力は
今に活かされているようです。勉強をカバーできたかな(笑)?

あと、私の子育ても今から考えると反省する事も勿論、多々あるのですが、一つだけ先生に褒められたのは、子どもが学校から帰って来た時に「今日は何が楽しかった?」と尋ねていた事。この聞き方で学校生活が楽しくなる、と言われました。
それから、子ども達から好評だったのは寝る前の読み聞かせ。これは、特に長女は今でも「楽しかった」と言ってくれています。

長女の初めての子ども(私にとっては初孫)が2ヶ月になります。長女と主さんが被ってしまい、つい、長々と書き込んでしまいました。
子育ては大変な事も勿論、たくさんありますが、楽しい事、幸せな事はそれ以上にたくさんありますよ!楽しみながら、頑張って下さいね!

No.14

家族だろうが他人は他人
最後はすべて自己責任と教える
これだけ

No.15

そういえば他にもいくつか心掛けていることあるのでシェアします。

・毎日「宝物さーん→はーい🙋」という点呼をする
・「早くしなさい」と言わない、「お母さん急いでるから協力して」と言う
(急いでいるのはだいたい大人の都合なので。)
・危険なことは「ダメ」、してほしくないことは「やめて」「嫌だ」「してほしくない」と伝える
・して欲しいことの方を、手を取って教える
(叩く、引っ張る時は、手を取って「優しくだよー」と言いながら撫でる方法を教える)
・して欲しいことの方を伝える
(走って危ないなら「歩いてー!」と言う。漫画読んでるなら「宿題してほしい」と言う。)
・性教育は3歳から(調べてみてください)
・本を読み聞かせる、読ませる

あたりですかね。

全体的に、「こうしなさい、世間様の基準に合わせるにはこうするものなのよ」と上から目線のしつけをするのではなく。

「私たちは家族というチームだから、あなたにも協力してほしい」という方向性で伝えることを心掛けています。

また、いじめしない子に育てるには、本を読めると良いと思いますよ。
本には人の気持ちが多角的に書いてあるので、物語が読めたら大丈夫。

No.16

たくさん遊ぶ事
言葉を大事にする事
たくさんの人の輪の中で暮らす事
愛情を伝える事
寄り添う事と尊重すること
マナーや思いやりや善悪を教える事

本当にたくさんありますが
大人の自分にも共通する事、たくさんあります。
人として自分が大事にしたい事をそのまま子どもにも…という感じですね。

No.17

親の背中を見て育つ、見られているということを意識してます。
キレイな言葉を使いなさいと子どもにいうなら私も汚い言葉は使ってはダメだし、約束を守りなさいと子どもにいうなら私も約束は守らないといけない。
口で子どもに言うことと実際に私がすることが矛盾しないように気をつけてます。これ気をつけないと子どもが親のいうこと聞かなくなったり尊敬しなくなります。
あとは親の気持ちが安定している→気持ちが安定している子どもになる
なのでできるだけ日々穏やかに楽しく過ごすようにしてます。もちろん子供の前で泣いたりもしますがその後ちゃんと立ち上がって頑張る姿もみせてるつもりです。
私がこの子たちのお手本、ということを常に頭にいれてます。

No.18

>> 11 なるべくモンテッソーリ意識です。 あの育児法の好きな所は元は障害児の為に発案されたらしくてどんな子でも適応できるところです。 その子の今… 嘘をつかないは大切ですよね。
職場復帰してばたつくと難しいのかもですが…
でも私もできるように努力したいです。

No.19

>> 13 優しいお返事ありがとうございます。 調子に乗って、又々お邪魔します。 娘が二人いますが、長女は勉強が得意、次女はスポーツが得意でした… お子さんそれぞれの個性を活かしたご職業に就かれているのですね。
母親として尊敬します。
学校で楽しかったことを聞くこと、寝る前の読み聞かせは私も実践してみます。
勉強になりました。
ありがとうございます!

No.20

>> 14 家族だろうが他人は他人 最後はすべて自己責任と教える これだけ その意識は本当に大切ですよね。
子どもが辛い時フォローできる体制は整えておきたいです。

No.21

>> 15 そういえば他にもいくつか心掛けていることあるのでシェアします。 ・毎日「宝物さーん→はーい🙋」という点呼をする ・「早くしなさい」と… 協力して、と伝えるのすごくいいですね!
◯◯しなさいと悪い意味での子供扱いに抵抗があったので参考にさせていただきます。

No.22

>> 16 たくさん遊ぶ事 言葉を大事にする事 たくさんの人の輪の中で暮らす事 愛情を伝える事 寄り添う事と尊重すること マナーや思いやりや善… >人として自分が大事にしたい事をそのまま子どもにも…という感じですね。
子育てを難しく考えていましたが、大切なのはこの一言に集約されていますよね。
逆算して子どもになにを教えるべきか考えます。

No.23

>> 17 親の背中を見て育つ、見られているということを意識してます。 キレイな言葉を使いなさいと子どもにいうなら私も汚い言葉は使ってはダメだし、約束… 親の背中を見て育つ意識は本当に大切ですね。
教えることばかり考えていましたが、自分の姿勢を子どもに見せることも忘れずにいたいです。

No.24

最終的には自立した人間に育てるというのが目標です。

その為には、親として色々きちんとしなければとは思いますが、完璧とは程遠いです。

ただ、絶対にこれだけは!と思ってるのがいくつかあって

言葉遣いを意識する。
汚い言葉を親が使ってると、言葉はそれを汚い言葉だと認識しないまま当たり前に使うようになるから、同じ意味でも周りが不快にならない言葉を使うようにしようとはしています。
そう思うようになったのは、独身の時に友達が「地元に帰省したらさ、小さな子に対して「メシ食いに行くか」とか「うめー」とか言ってる親がそこそこいて引いちゃったんだよね。」って話をしていたから。
自分は汚い言葉を無意識に使ってないかを考えるようになって、子供が真似したら…と思ったら怖くなってしまいました。


乱暴な動きをしない。
足でドアを開けるとか、音を立てて歩くみたいなみっともない動きはしないようにしてます。
特に足音は周りの人に迷惑かけてしまう事もあるから。
子供に何気なく「忍者みたいに音を立てないで動けたらかっこいい」と言ったら、何故かそれが刺さったらしく歩き方の研究したりしてました。



「あなたのために」じゃなくて「私がこうしたい、してほしい」みたいな言い方をする。
「あなたのために」って押し付けもいいとこだと思ってるから、ものによるけど、ママがお話をしたいからお話しない?とか、ママがこれやりたいから一緒にやらない?とか言ったりしてます。




投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧