萌々(もも)ってやっぱりキラキラネームでしょうか。 私の名前です。祖父母の知り…

回答15 + お礼15 HIT数 426 あ+ あ-


2025/08/15 11:40(更新日時)

萌々(もも)ってやっぱりキラキラネームでしょうか。
私の名前です。祖父母の知り合いなどと話すと露骨に引いたような反応をされることもあり結構傷つきます。
「萌」自体萌え萌えきゅんみたいなイメージ強いですもんね。
結構自分の名前を漢字で書くのが恥ずかしいです。

タグ

No.4346615 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.6 2025-08-13 00:40
通りすがりさん6 ( )

オタク用語のモエは、もう使う人も少ないし死語だと思うのと

>祖父母の知り合いなどと話すと露骨に引いたような反応をされることもあり

萌の漢字の意味を知らない人が多いのかな。
祖父母の知り合い?とのことで、良い年齢の年配の人だと思うんだけど、萌の漢字の本来の意味とか、萌え出づる春とか(万葉集)、萌を使う春の季語も色々あるんだけどな。

年配の人達がそれを知らない、ただたんに萌=オタク用語、だと思って人様の名前に引いてる?なら、大人なのにそっちのほうが恥ずかしいと思うんだ⋯。無教養のオジィ&オバァなのか?

萌は、私は凄く良い漢字だと思ってるよ。

「萌」草冠+明
夜が明け太陽の光を浴びて草木が芽吹く様子
健やかな成長、きざし、生命力

なので名付けでは本当に良い漢字なんだよね。
ご両親も良いセンスしてると思う

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

もえもえきゅんってより、単独だと読みは「もえ」
送り仮名あってはじめて「も」って読むのでその読み方だと学がないのかなぁって思っちゃう。
でもそういう名前多いし気にしなくていいんじゃない?

No.2

キラキラでは無いと思う
可愛いと思うよ

No.3

50年前ならそう思われてそうだけど、今はそれほどでもないと思いますが。
ぶっちゃけ名前で引くような人ならお付き合いしたいとも思わないので相手から距離取ってくれてラッキーぐらいに考えていいんじゃないすかね

No.4

「もも」って名前そのものは昔からあるような気がします。ただ萌という字って昔は人名に使えなかったから、祖父母世代だと馴染みがなくて反応に困ってしまうのかも。

でも、キラキラネームではないと思う。

No.5

誰かも書いてるけど
可愛い名前だと思うよ 親の愛を感じる

No.6

オタク用語のモエは、もう使う人も少ないし死語だと思うのと

>祖父母の知り合いなどと話すと露骨に引いたような反応をされることもあり

萌の漢字の意味を知らない人が多いのかな。
祖父母の知り合い?とのことで、良い年齢の年配の人だと思うんだけど、萌の漢字の本来の意味とか、萌え出づる春とか(万葉集)、萌を使う春の季語も色々あるんだけどな。

年配の人達がそれを知らない、ただたんに萌=オタク用語、だと思って人様の名前に引いてる?なら、大人なのにそっちのほうが恥ずかしいと思うんだ⋯。無教養のオジィ&オバァなのか?

萌は、私は凄く良い漢字だと思ってるよ。

「萌」草冠+明
夜が明け太陽の光を浴びて草木が芽吹く様子
健やかな成長、きざし、生命力

なので名付けでは本当に良い漢字なんだよね。
ご両親も良いセンスしてると思う

No.7

祖父母世代は気にしなくて大丈夫ですよ。
名前は時代で変わるので。
私は逆に今から生まれる子に「悦子」や「トメ子」と名付ける人がいたら正直ビビる。

キラキラネームどころか可愛らしくて素敵な名前だと思います。
確かに勝手にオタク的イメージついちゃいましたが、萌の本来の意味はとても素敵で名付けにピッタリです。

No.8

インフルエンサー?かなんかに『ももか』ちゃんって子がいて
その子の漢字たしか『萌々香』で『ももか』ってよんでるから私はすごい素敵な名前だな~って思う
ガチすぎるキラキラネームって普通にパソコンの変換とかで出てこないのが当たり前だし
私の学校にはえげつない人数のキラキラネームいるからそんなキラキラネームじゃないと思う

さっき『もも』ってうったら『萌々』ってでてきたからそんなにキラキラネームじゃないけど
あんまりメジャーな名前じゃないよねー って感じの名前だね
でもすごいすてきな名前だなぁ って主さんの名前何回見ても思うな

No.9

>> 1 もえもえきゅんってより、単独だと読みは「もえ」 送り仮名あってはじめて「も」って読むのでその読み方だと学がないのかなぁって思っちゃう。 … 普通萌々(もえもえ)ですもんねえ。それもあると思います。
ぶった切りの名前は私の友達にも多いですけど、やっぱり読みづらいしあれですよね

No.10

>> 2 キラキラでは無いと思う 可愛いと思うよ ありがとうございます!
はっきりそう言ってもらえると嬉しいです

No.11

>> 3 50年前ならそう思われてそうだけど、今はそれほどでもないと思いますが。 ぶっちゃけ名前で引くような人ならお付き合いしたいとも思わないので相… 実際その名前が変かは置いておいて露骨に嫌な反応する方も結構酷いですよね。
ちょっと安心しました

No.12

>> 4 「もも」って名前そのものは昔からあるような気がします。ただ萌という字って昔は人名に使えなかったから、祖父母世代だと馴染みがなくて反応に困って… 萌って昔は使えなかったんですか。
そういう理由もあるんですね

No.13

>> 5 誰かも書いてるけど 可愛い名前だと思うよ 親の愛を感じる 恥ずかしくは思っていても結局自分の名前だから、これ以外は違和感あるんですよね。
自分の名前を褒めて貰えると嬉しいです

No.14

>> 6 オタク用語のモエは、もう使う人も少ないし死語だと思うのと >祖父母の知り合いなどと話すと露骨に引いたような反応をされることもあり… 凄く知識がある方なんですね!
自分の名前についてここまで詳しく教えてもらったのは初めてです。
ありがとうございます!

No.15

>> 7 祖父母世代は気にしなくて大丈夫ですよ。 名前は時代で変わるので。 私は逆に今から生まれる子に「悦子」や「トメ子」と名付ける人がいたら正直… 時代によって名前は変わりますもんね。
あんまり気にしすぎないようにします

No.16

萌っちゅうのは
春の芽吹いた生命を意味する
木々、花、動物…
素晴らしいじゃありませんか
あなたは尊く新たな儚い命
どうか芽吹いて下さいな



姫飴(プリンセスキャンディ)より

No.17

>> 8 インフルエンサー?かなんかに『ももか』ちゃんって子がいて その子の漢字たしか『萌々香』で『ももか』ってよんでるから私はすごい素敵な名前だな… 萌々香もすごく可愛いですね!香って字がつく名前自分はかなり好きです。
確かに知り合いには変換で全然出てこない名前の子もいます。今はそんなに珍しくないのかもしれませんね

No.18

>> 16 萌っちゅうのは 春の芽吹いた生命を意味する 木々、花、動物… 素晴らしいじゃありませんか あなたは尊く新たな儚い命 どうか芽吹いて… 詩的な文章ありがとうございます!
本名なのでしょうか…?昔テレビでカタカナですけど同じ名前の方を見たことがあります!
珍しい名前はアイデンティティになりますよね!

No.19

友達見ててそんな感じの名前多いから変でもなんでもないと思う fjk

No.20

同級生にも全く同じ名前いるけど別に変じゃないと思うよ

No.21

主さん、お礼レスをありがとう。
レス者の皆さんにも一人一人丁寧にお返事返してる主さんだから、そういうところ、ちゃんと見てくれてる大人やお友達はたくさんいるよ。そんな自分を褒めてあげてほしいし、大事にしてね。

私はあまり賢い人間ではなくて、学生時代は勉強も苦手で嫌いで⋯そんな人なんだけどさ、人の名前とか名付けの話はとても好きなんだ。

子供の頃に自分の名前について調べる授業があったんだけど、それがきっかけで名前ってとても大事なものだなって、大人になってからも感じてるよ。私の名前は昭和の名前なんだけど、漢字の意味を調べた時から凄く気に入って。

親がどんなつもりで私にこの名前を付けたのか(画数だったらしいけどね)分からないし、同級生に揶揄われたこともあったりしたんだけど(テレビ番組のお婆さんの名前だったから)

漢字の意味を自分で調べて初めて知った時に、凄く心に響いたと言うか、この名前が好きになったんだよね。自分はこの名前の意味を大事に生きていきたいなって、心の支えにもできたよ。

私の名前には仁という漢字が使われてるんだけど、人間、思いやりの心、人と人との親しみとか愛情、っていう意味がある。だから、この漢字のように私もそんな人になりたいなって子供の頃にそう思ったんだよね。

主さんの萌は、前レスで話した通りだけれど

寒い冬険しい冬、長く続く暗い夜、
耐え忍ぶような寒さの中に
ある時、陽の光が暖かく差し込み、
大地から命が芽吹く。雪の中から芽が出て、花が咲いて、どんどん緑が茂って太陽に向かって伸びていく。そんな様子を表したのが「萌」だよ。みんなが待ち望んでいた春が来る!っていう希望を感じる瞬間を表した漢字。凄く綺麗だよね。これは、「春」だけの漢字じゃ表せなくて、「萌」だから表せてる情景なんだよね。

昔の人にとっての寒さは食べるものにも困り、生きてくのもやっとだったと思うんだけど、
みんなが暖かい陽の光を待ち望んで、草花が顔を出したことに喜んでたんだと思う。

だから、長い人生、これからも辛いことや悲しいこと(冬の時期)があっても主さんなら、何度でも芽吹いて咲くことができるはず。

名前は親から贈られるものだけれど、
どんな意味を持たせるかは「自分」が決めるものだよ。自分はどんな人なのか、どんな人になりたいか、名前と一緒に考えてみるのも悪くないよ!応援してます

No.22

>> 19 友達見ててそんな感じの名前多いから変でもなんでもないと思う fjk 中高生は意外とこういう名前普通なんですかね?
変じゃないと言ってくれる方が多くて安心しました

No.23

>> 20 同級生にも全く同じ名前いるけど別に変じゃないと思うよ おおー!私は自分と同じ名前の人にまだ会ったことがないです。会ってみたいなあ。

No.24

>> 21 主さん、お礼レスをありがとう。 レス者の皆さんにも一人一人丁寧にお返事返してる主さんだから、そういうところ、ちゃんと見てくれてる大人やお友… 私は自分の名前を調べる授業ありませんでした😢そういう授業があったらもっとはやく自分の名前についてしれていたのかな。
本当に励ましてくれてありがとうございます!

No.25

とても綺麗で良い名前だと思います。
アラサーの私は桜舞で「ひらり」なので羨ましいです。

No.26

私の友人も、同じ漢字読み方です。
まじで可愛いと思います。

No.27

別に変じゃないよ。
祖父母の知り合いに名前の漢字話すってどんな状況?とは思ったけどw
そういう人は古臭い名前以外受け入れられないんじゃないの?

No.28

>> 25 とても綺麗で良い名前だと思います。 アラサーの私は桜舞で「ひらり」なので羨ましいです。 確かに初見で読むのは難しいかもしれませんけど凄く綺麗な名前だと思います!

No.29

>> 26 私の友人も、同じ漢字読み方です。 まじで可愛いと思います。 意外と私と同じ名前の人いるんですね!なんか安心しました笑

No.30

>> 27 別に変じゃないよ。 祖父母の知り合いに名前の漢字話すってどんな状況?とは思ったけどw そういう人は古臭い名前以外受け入れられないんじゃな… 祖父母が昔から私の面倒をかなり見てくれているので、祖父母の知り合いと話す機会も多いんです笑
まあ全然世代が違うから仕方ないのかなーとこも思います

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧