お盆になり、これから兄の仏壇に手を合わせに実家に行きます。 ですが、正直父に会…

回答8 + お礼5 HIT数 452 あ+ あ-


2025/08/15 20:41(更新日時)

お盆になり、これから兄の仏壇に手を合わせに実家に行きます。
ですが、正直父に会うのは苦手です。

兄は19歳で事故で亡くなりました。当時実家に住んでいた私達兄弟。兄は父と折り合いが悪く、あまり家庭内では話さない関係でした。
話をしたとしても父が一方的に兄に暴言を吐くことが多かったです。
事故の直前、家から出る兄に対して、あんな奴事故って◯ねばいい、と言ったことを今も鮮明に覚えています。
その言葉通りに兄は事故で亡くなってしまいました。
放った言葉は決して取り消せない。
あの時、言霊って本当にあるのかもしれない、と初めて思いました。
あれから月日は経ち、私も成人を迎え実家を出ました。
時々実家に帰るのですが、父に会うと「◯◯はこう思ってると思うぞ」「◯◯はこれが欲しかったはずだから買った」と兄の意思を尊重してるかのように言って意見を言います。

これが私が父を苦手な理由です。
一方的に暴言を吐きながら、基本的には兄を何年も無視しておいて、亡くなった途端に理解ある父のような態度をとる。非常に腹立たしいです。
私も一応大人ですので態度には出しませんが本当に父が苦手です。
皆さんがもし同じ環境になった場合、どのような対応をしていきますか?
ご教授いただきたく、お願い申し上げます。

タグ

No.4346745 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.13

≫亡くなった途端に理解ある父のような態度をとる。

それはもしかしたら、お父さんなりの罪滅ぼしなのかもしれません。
実はお父さんの中に、とても大きな後悔があって、その罪悪感が理解ある父親のような言動をとらせているのかもしれません。

お父さんの言った言葉は、決して口に出してはいけないものでした。
お父さんはそのことへの、痛切な後悔を抱えているのかもしれません。
その重みを少しでも軽くしたいと、そのような言動を取られるのかもしれません。
ある意味、哀れな行動です。

心に傷を負った人間とはこういう行動をとることがあるのだな、と思って見てあげてはいかがでしょう。

No.12

主さんの嫌悪感、違和感は正しいです

No.11

嫌ですね。私も妻家族の仲の悪さに44年悩んいます。特に妻と三女は仲が、かなり悪く(10)前に大喧嘩、妻が、正論で三女をポコポコ状態で三女は、狂った様に病院で、大泣きして帰って行きました。それ以来、妻と三女は冷戦状態です。(原因は三女が、勝手に義理父の葬儀を仕切ろうとして、私はやった感を出し、葬儀に、来られた方達にアピールしたかった事です。私も正直、妻家族の性格を知っていたら、結婚してませんでした。貴女も、あまり考え過ぎて身体を壊さない様、祈っておりますので、毎日、良い事だけ考えて生活を、送り下さいね。

No.10

>> 5 お父さんは、言葉にしないけど多分 物凄い後悔をしてるんだと思う。 あの一言を言わなければ、死ななかったかもしれない、って。 勿論、言っ… 事故があった日、母親が出かける兄を一瞬引きとめたのですが「そんな奴構うな!さっさと事故って◯ねばいい」と言ったのが兄に対しての最後の言葉でした。
母親はいまだに私がもっと引きとめていればと後悔しています。
父も苦しいのは分かります。でも兄にはその最後の言葉がちゃんと耳に届いていたので、私は悲しかったのです。生きてる時ではなく今更なんで良い父親をするのかと、正直その思いが強かったです。
表面上はいつもあっさり帰っています。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.9

>> 4 父親はたぶん言ってはいけない言葉とか軽くみてると思うよ 俺が親から教育されたのは 他人に対して死ねとか事故れとか怪我をしととか言うなと教… ご両親はとても良い教育をされていたのですね。
私が父に言霊の話を伝え教える、考えたこともありませんでした。許す心、深いお言葉ですね。
いつかは正面から腹を割って話をしたほうがいいのかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.8

>> 3 トピ主さん。 仏壇に手を合わせなくても 心の中で、合わせることできるし 一人でお墓に行けばいいと思うし そんな父親なら,行かなく… 行かないという選択肢は母親が生きてる限りは無いと思います。私とお兄ちゃんに顔を見せに来てね、と母親に言われたら私は断る理由がありません。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.7

>> 2 私がまだ子供なのであなたのが嫌がること書いてるかもしれないです。 私は、「兄さんは、暴言言われて悲しかっかと思うけど」と言ってしまえばいい… 生きているからこそ、嫌われたとしても思ったことを言う事もできるのですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.6

>> 1 ごめんなさい。 お父様の心の内は本人にしかわからず もしかしたら当時は表面にはわからないショックと後悔の念がお有りだったかもしれませ… たしかに一方的な視点だったかもしれません。見守る事の大切さ、教えていただき感謝しております。
お優しいお言葉をありがとうございました。

No.5

お父さんは、言葉にしないけど多分
物凄い後悔をしてるんだと思う。
あの一言を言わなければ、死ななかったかもしれない、って。
勿論、言って無くたって事故は起きるべくしておきたかもしれない。
その懺悔が、今のお父さんの言動になって出て来てんのだろうな。
もしそうなら、これは相当苦しいよ。
主さんも、そんなお父さんのお兄さんに対する今の言葉聞いたら、そうかもね、位に留めて
お参りすませたら、あっさり帰ればいい。
懺悔は、お父さんの問題だから。

No.4

父親はたぶん言ってはいけない言葉とか軽くみてると思うよ
俺が親から教育されたのは
他人に対して死ねとか事故れとか怪我をしととか言うなと教えられてます
言霊ってのもが有ると
それを言って何かあれば後悔するのは自分だぞってね
主さんは経験としてあるかないかわからない言霊を理解したんです
父親は軽くみてたんだよね
父親も暴言は言ったけど生きてればこそ言える事だと今回の事で少しわかったと思う
たぶん後悔してると思う

主さんはその辺りをちょっとだけ理解してやってください
後悔してる父親をちょっとだけ理解してください
で、話が出来るなら言霊と言う物があると教えてやって下さい
本人もわかっていると思う
わかってないならなおさら主さんが教えてあげるのもありです
仲良く親子してとは言いませんが少しだけ許す心を持って下さい
親子なんでね
時間をかけて徐々に許してやってはね
いなくなってから許すでは主さんも苦しくなると思います
たださ〜小憎らしい父親だとね〜困るけど〜話がわかるようなら徐々に許してやって下さい


俺の兄弟にも言霊は知ってるが言ってはいけない事を理解してない奴がいます。もう年齢もいってるので治らないです
なので適当な距離で対応してます

No.3

トピ主さん。
仏壇に手を合わせなくても
心の中で、合わせることできるし
一人でお墓に行けばいいと思うし

そんな父親なら,行かなくていいんじゃない?

私の親も、未だに自分が正しいと
思っていて
弟嫁は寄り付かなくなり


そりゃそーだと思ってる

No.2

私がまだ子供なのであなたのが嫌がること書いてるかもしれないです。
私は、「兄さんは、暴言言われて悲しかっかと思うけど」と言ってしまえばいいと思います。
あなたは、成人してるのですから親に嫌われて生きていくことができると思います

No.1

ごめんなさい。

お父様の心の内は本人にしかわからず
もしかしたら当時は表面にはわからないショックと後悔の念がお有りだったかもしれません。

主さんがお兄様想いの為、一方的な角度からしか今は見れてないのかもしれません。

でも本当のところは主さんよりもこの文章だけで判断する私のほうがよほどわからない訳で。


私が主さんなら今は葛藤を抱えながらもお父様を見守る事しか出来ないかなと思いました。

  • << 6 たしかに一方的な視点だったかもしれません。見守る事の大切さ、教えていただき感謝しております。 お優しいお言葉をありがとうございました。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧