長男に「あなたは非嫡出子」と伝えるのが早すぎた様です。後悔しています。小6長男が…

回答2 + お礼0 HIT数 95 あ+ あ-


2025/09/06 02:26(更新日時)

長男に「あなたは非嫡出子」と伝えるのが早すぎた様です。後悔しています。小6長男が居ます。未婚の母で子育てしています。
長男は、大学の同級生との間に出来た子供です。大学を卒業して1年後に、私が妊娠しました。しかし私は「いいところのお嬢さん」ではなかったため入籍と認知を拒否されて、長男は非嫡出子です。

長男の実父は、長男誕生の3年後に「いいところのお嬢さん」と結婚しました。
長男の実父は、奥さんと一緒に実名で堂々とSNSをしています。子供も男の子が1人いて、長男と瓜二つです。

パソコンの履歴を消し忘れたため、長男が長男実父と奥さんの共同SNSを見てしまいました。
長男は
「これが僕の父親でしょ?なんで奥さんが居るの?僕は捨てられたの?3歳下の弟は甘やかされてレジャー施設行きまくってるのに、うちは、夏休みどこにも行かなかった」

長男は、奥さんの方にダイレクトメッセージも送ってしまっていました。

長男の実父が激怒して連絡をしてきました。
 認知なしで産むという約束だったのに約束が違う!妻は長男の存在を今まで知らなかったから、ショックを受けている。と。

 だったら実名でSNSやるなよ、と言い返したんですが…

長男には「私がいいところのお嬢さん、ではなかったからパパと結婚できなかった。戸籍上あなたは、パパの子供ではないけど、パパはあなたのことを気にかけてくれているからね」
とフォローを入れましたが、長男はSNSで奥さんを攻撃したり、イライラして壁に穴開けたりしています。 伝えるのが早すぎたんでしょうか?





タグ

No.4359514 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

非嫡出子だから、ではなくて、不公平に耐えかねてってやつでしょ。
それはこの先、ずっと思い続ける事で、問題は態度としてどこまで表出するかかなぁ。
相手の奥さんへの攻撃をやめないのはわかるし、その子のやってる事に誰も何も言えないよね。
何処か、客観的にみてる主もいるし、若干、相手方に対して、ざまぁ、みたいになってるけど、子供は関係ない所で孤立してるだけだからね。

No.2

そもそもですが、認知は子供の権利。
彼がどんなに拒否しても、家裁に強制認知を申請すれば良かっただけです。

以下、コピペです↓
母親との間で、「認知の請求をしない」という誓約書を交わしましたが有効ですか?
→このような誓約書は法的には無効です。認知請求権は子どもの権利であり、母親が事前に放棄することはできません。子どもの福祉を最優先に考えるべきであり、このような合意は法的拘束力を持ちません。ただし、実際の認知請求の際には、このような経緯が考慮される可能性はあります。

誓約書もないただの口約束なら、今からでも認知請求してみては?
もし認められれば、養育費の請求権も、万が一亡くなられた際の相続権も得られます。

ただ…
>だったら実名でSNSやるなよ、と言い返したんですが…
何逆ギレしてるんですか?
今の奥様には何の落ち度もありません。
今の奥様に対する攻撃?は、子供だからと許されるものではありませんし、度を越すと名誉毀損罪、脅迫罪で訴えられますよ。
小6なら理解できる年齢なはず。
親としてきちんと指導してください。

今お子さんを「非嫡出子」にしたのは、主さんあなたですよ。
勝手に約束して、勝手に生んだんだから。
伝えるのが早すぎた?
>「私がいいところのお嬢さん、ではなかったからパパと結婚できなかった。戸籍上あなたは、パパの子供ではないけど、パパはあなたのことを気にかけてくれているからね」
こんなその場しのぎの嘘で誤魔化そうとしたから、怒りの矛先が何の罪もない今の奥様に向いちゃったんでしょ?
早過ぎたことも元はと言えば主さんの過失だし、内容も最低だし。
母親として、もっとちゃんとお子さんに寄り添ってあげてください。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧