なんか不思議なんですが。 日本人で信教に熱心じゃ無いから 逆に客観的に思…
なんか不思議なんですが。
日本人で信教に熱心じゃ無いから
逆に客観的に思うのですが。
現代人って余りにも神様に
逆らってると思いませんか?
神様に逆らってる結果にしか
思えない。
少子化も格差問題も
現代が抱える色々な問題は
神様を本当に信じていれば
起きない気すらする。
タグ
人が先
神様はあと
逆らった結果じゃなくて、元の本質がこれ
その本質を変えようと理想を詰め込んだのが神様
信じる者は救われるなんてまさに人間らしいじゃん
そんなことはない
現実は理屈じゃおさまらない
日本て仏教も神道も同じ場所で祀られていたりキリスト教文化も受け入れてたりと、「絶対神」的なものは無いんですが
「食べ物を粗末にするとバチが当たるよ」「猫を虐めると祟りに合うよ」「夕方に墓参りなんか行くもんじゃない」「三隣亡の日は絶対に隣家に贈り物はするな」「友引の日に葬式するな」「仏滅の日に結婚式するな」とか地方では未だに【曖昧ながら信仰されている何か】があると感じます。
人間そのものが、欲深な生き物だから、便利な世の中で過ごしやすい生活と引き換えの故の結果というか、それによって、ちがう歪みがでるのはしょうがないことだと思う。
欲深な権力者がいれば、領土を広げようと、自分達の都合良いように、宗教(神様)を利用して悪用、自分達の都合の良い解釈して、紛争を起こしてるのかなと思う。
神様信じて、何もかもが解決するとは思えないけどな。
神様も不確かな存在だから、人間そのものが、人類や地球レベルの問題意識を持つとかして、変わるしかないのかなと思う。
>> 6
日本て仏教も神道も同じ場所で祀られていたりキリスト教文化も受け入れてたりと、「絶対神」的なものは無いんですが
「食べ物を粗末にするとバチが…
あー、言われてみれば。
言われた内容は神道な感じがする。
神道は、清貧だけど
仏教は、生臭な感じがする。
やってる人間がね!
仏教とかキリスト教は
信仰人口が大きくなり
比例して教義が人間に歪められてる
イメージがある。
例えば、中世に大仏を建立するのは
本当に救済を祈ってる感じがするけど
現代で華美すぎる建築は
生臭な感じがする。
曖昧ながら信仰されてる何か。
確かにありますね。
仏教とかキリスト教とか
メジャーな何かでは無い気がするけど。
私は無神論側だから、あくまで神様という存在は人間が創り上げた、理想の存在。
人間にとって、都合の良い解釈して利用してるだけの存在。
解らない事や不可解なこと、不安や心配があると、神様という存在1つで、納得出来るから、考ええたり悩んだりしなくて、楽なんだよね。
そして神様という強い絶対的な存在がいるだけで、群衆の心を1つにしやすい。
しょせんは、人間の都合が良いように、人間が創り上げた存在。
でも、長い歴史や文化の中で、慕われ続けてきたもの。
私は、神様はその人それぞれ自分の中にある良心なんだと思ってる。
もし神様が本当に存在してるとして、神様が人間を創り上げたとするならば、神様の創ったものは失敗作?それとも、人間の繁栄がどうなるかと試していて、楽しんでる?
よく、困難があると、神様が与えた試練だって言う人もいるけど、本当にそうならば性格悪いよ神様!って私は思ってしまうw
そうそう、主さんが言うように、問題が人間にあるのは明らかで、人それぞれが変わるしか、どんな問題も解決はしないんだよなと思う。
神の存在はフィクションだが、そのフィクションを信じ、模範にし
権威があり、頼りにしてきたのも人類の歴史であり事実である。
おそらく昔は今以上に信仰心はあっただろうが、本当に神が存在してると思っていたのは
そんなに多くないだろう。
ただ、神の存在自体が共同体、道徳等に不可欠であることも真実の一部だと思う。
合理主義で出来たような米国ですら、建国の父の一人は
民選政府には道義が必要であり、その道義は宗教・信仰からしかことないと言ってたりする。
その意味で見えないものを信じ生きる、それも現実であると考えれば必要不可欠な存在なのだろう。しかし、それがあれば問題は解決するわけではなく、問題は「人間社会の中」で起きたことであり、それは世俗の問題。ならば、解決は世俗を超えない部分であることだろう。
人間は世俗のものだが、世俗を超えたものを利用するし、信じる。
それが現実の問題にどれほど関与するかは分からない。
格差問題など、金銭に対する考えを宗教的に変えてきた(プロテスタント)
それが人間の欲望であり、原動であり、信仰心の現れでもあり、偽善でもあった。
問題解決の回答自体はそれほど難しくはない。
難しいのは利害と心理的反抗心、その階層に居たい心情と自己正当化
関連する話題
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧