旦那の家族の言動がよくわかりません。 義父母とは、隣の県に住んでおり私は旦那と…
旦那の家族の言動がよくわかりません。
義父母とは、隣の県に住んでおり私は旦那と二人暮らしです。
いま義母が入院中で、義父がひとりで洗濯物を持って行ったり、世話しているようです。
先日、遠方に住んでいる旦那の姉が実家に、急に来ることになり、"お姉ちゃんは、口うるさいから疲れるんだよね"、と、義父は笑い話をしていましたが、来る理由は教えてくれず、義母が入院してるからお見舞いに行くのだろうと思っていました。
先週末、姉が来るからと、旦那だけ実家に帰り、私は仕事があるのでいけませんでした(急すぎて休みとれず)。
旦那が実家から帰ってきて、神妙な面持ちで、お姉さんからこう言われたそうです。
"私は、お父さんからちょっと来てーと言われたから急に来ることになった。
本来なら、あんたたち(私たち夫婦)がもう少し世話やくべきやろ!
退院した後、義母が心配だから、弟が転勤して実家近くに住むか、
それか、もうちょっと面倒みなさいよ"と、旦那に言われたらしいです。
お姉さんの言わんとする事はわかりますが、もし旦那が転勤したら、私は仕事を辞めないといけません。正直、貯金がないから子もあきらめ、働けるうちに。と、貯金していたのに、旦那の実家近くで仕事を探しても、今より収入はぐんと減るし、将来不安しかない、
転勤より、たとえば週1行くとかなら、出来ると思うから、と伝え旦那とは納得しました。
一番よくわからないのが、義父は私が世話してほしい事を、なぜ私たちに直接言ってこず、遠方の姉に話し、あたかも自分が呼んでおいて、知らんふりするのか。義父がよくわかりません。
ご意見お聞かせください。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
義姉さんは、全く間違って
いると思います。
今は長男も関係ないし
子供には同等にあると思う
のに自分に出来無い事弟に
押し付けておかしいです。
姉弟で相談して親だって
子供達を犠牲には絶対した
くないと思うし長期になる
かもしれないし自分達の
生活に大きく支障が無い範囲
で協力して公的支援も受け
て絶対無理しないでが大事
だと思います。
すべての回答
多分、義父も介護に自信もないし、その他のことも含めて初めてのことばかりだから漠然と心配になっていて、それで義姉を呼んで相談に乗ってもらったってことなんじゃないかな。
で話を聞いた義姉が、弟たちももっと気を利かせて話に乗ってやれよと思って怒ってるってことではないでしょうかね。
基本的には夫婦のことなんだから義父が義母の面倒を見るのは当然だと思うので、できることに対してはやってあげる必要はないと思うし、ただできないことがあるのならば、その対策をどうするかは一緒に考えてあげることが必要でしょうね。
それに介護施設に通わせる、介護ヘルパーを頼む、介護施設に入れる、などもあるので段階を踏んで考えていけばいいと思うけどね。
当面は週一で帰ってあげて、ある程度状況を把握できるようになったら電話対応と並行で帰る回数を考えたらいいんじゃないかな。
義姉さんは、全く間違って
いると思います。
今は長男も関係ないし
子供には同等にあると思う
のに自分に出来無い事弟に
押し付けておかしいです。
姉弟で相談して親だって
子供達を犠牲には絶対した
くないと思うし長期になる
かもしれないし自分達の
生活に大きく支障が無い範囲
で協力して公的支援も受け
て絶対無理しないでが大事
だと思います。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

