不登校への正しい対処方法ってなんですかね? いま小6の息子が色々あって不登…
不登校への正しい対処方法ってなんですかね?
いま小6の息子が色々あって不登校になったんですが、とりあえず、行くの行かんのすったもんだするのも無意味に思えて、本人の意思を尊重し、家庭学習に切り替えました。
Web通信で学習科目も学習時間も把握できるし、、、
今のところ中学復学が目標なようですが、子供の意思を尊重しすぎるのは、甘い親でしょうか?
お昼ご飯は給食を自分の意思て放棄した自己責任および自立の練習として自炊させてるんですが。
もっと学校に行かせるよう働きかけるべきなんですかね。。
タグ
家庭学習に切り替えたり、自分の身の回りの事をさせるのはすごく良いと思います。
一応復学を視野に入れているのであれば、息子さんなりに改善しようとしているのでしょう。
加えて学校に[行かない]のか[行けない]のか、息子さん自身が言語化出来る努力も必要です。
学校へ行くのは勉強だけではなく、社会性を身につける訓練でもあります。
なので将来的に不登校の期間がある事。それが長くなる程自分の将来の選択肢を狭めたり、社交の場で共通の話題に乗れなくなるなどの不利がある事は主さんが説明して理解させる必要があります。
その覚悟を持たせた上で不登校という期間とどう向き合うのかが大事です。
- 共感0
- ありがとうが届きました
すごく良い親御さんだと思いますよ。
学校はベースとしてたぶん生きるのに基本となる知識を教える場所ですけど、それでも育ってると思います。
簡単に言うようであれですけど、ここを乗り越えたら逆に良い経験になるんじゃないでしょうか
- 共感1
- ありがとうが届きました
中学からは進路に関係してくるから不登校はますいけど、まだ小学生ならいいんじゃないかな?
ゆーて将来、小学生〜高校生のとき不登校でも面接時には不登校でしたとか言わないんだから支障ないんじゃない
- 共感0
- ありがとうが届きました
いいと思いますよ。
うちも、もう少し下の学年ですが、自宅学習ができていればOKにしています。
同じくお昼は自分で作る、スマホやテレビはなし、私の出勤時間までは家事を手伝う、も、条件に入れてます。
料理もとても素晴らしいと思います。
ついでに他の家事もいろいろやらせると良いと思います。
- 共感0
- ありがとうが届きました
あ、ちなみに、もし可能なら中学受験するとか、今のメンツじゃない中学に入れるとかすると良いかもしれないですね。
公立は雑多なのでコミュ力がつく、という考え方もありますが、繊細な子はむしろある程度粒がそろった環境のほうが落ち着けると思います。
高校のように受験を経る場所だと、良い友人もできて、行けるようになるんじゃないかと。
- 共感0
- ありがとうが届きました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧