幼少期は特に目立ったものはなかったのですが、最近(ここ1、2年)忘れ物、無くし物…
幼少期は特に目立ったものはなかったのですが、最近(ここ1、2年)忘れ物、無くし物やツメの甘さによるミス、時間管理ができない、ソワソワして突然走り出したくなったりする、人の話を遮る、とかをするようになりました。また雑音、騒音にも過敏に反応したりするようになりました。
ただ昔からHSP気味なところがあったり、妄想癖、衝動的なところはありました。
同じタイミング(1、2年前)で中学や高校での問題から精神的に病んでしまい、前より集中できなくなったとか、常に頭の中がパンパンだなという自覚があります。
病院に行く予定ではありますが、元々発達障害なのか、精神的な問題からなのかどっちだと思いますか。
また、発達障害だと診断されたときに受け入れられる自信がありません。自分はダメなんだと思ってしまうと思います。もし診断されたらどうやって受け入れればいいのでしょうか。
タグ
あまり夜眠れないとかありますか?
考えてばかりいると、頭の中が
ごちゃごちゃになっていきますよ。
あまり勉強ばかりしていないで
体を動かす、遊ぶ。
これも大切ですよ。
生まれつきメンタルが強い人はどうでもいいでしょうけど。
メンタルが弱い人は、頑張りすぎと考えすぎに特に気をつけないと。
- 共感0
- ありがとうが届きました
発達障害は先天性なので、もしそうならば幼少期から周りの人から見ても気になるような行動特徴は見られたはずと思いますから、主さんは発達障害には該当しない気はします。
発達障害の診断が下されたら辛いと思うなら発達障害かどうかの検査を受けない事を勧めます。
精神の不調を訴えただけでは医師の方から発達障害の検査をしたがるとは思いませんので、特に自分から言い出したり頼まなければいいだけだとは思いますが。
- << 2 レスありがとうございます。 昔から変わってる、面白いねとは言われていました。ただ、病院に行ったほうがいいとは言われなかったです。 検査に希望の有無があるのは知らなかったです。精神科に行って症状を話す=発達障害と言われると思っていたので、すごくいい情報を聞くことができました。安心して病院に行くことができそうです。ありがとうございました。
- 共感0
- ありがとうが届きました
関連する話題
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧