家族への報連相について 妹は高校生のときから報連相を全くしない子でした。進路に…

回答10 + お礼5 HIT数 116 あ+ あ-


2025/10/13 22:04(更新日時)

家族への報連相について
妹は高校生のときから報連相を全くしない子でした。進路に関しても相談なく勝手に進学先を決めて「ここに行くからサインして」と母に書類を差し出したり、その学校の学費も納入期限前日に「明日までだからよろしく」と請求書を渡してきたりする子です。そのたびに強く叱られているのですが直りません。
先日も急に「明日から旅行行くから」と言い出して叱られていました。
なぜもっと早くに言わなかったのかと尋ねると「反対されると思ったから」と言います。
うちの家はかなり自由なタイプの家で、反社会的なことでなければ基本何をしたいと言っても許してくれます。そもそも姉である私が色々な所へ旅行に行きまくっていて、親にそれを咎められたことは一度もありません。私たちの親は「お姉ちゃんでしょ、妹でしょ」という言葉が大嫌いな人なので、姉妹で差をつけられたことも一度もありません。それは妹も理解しているはずです。
なぜ妹はここまで報連相をしようとしないのでしょうか。事前に言ってくれればいってらっしゃいと家族みんなで見送るのに…と思ってしまいます。

タグ

No.4377634 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

主さんの知らないところで妹さんが過去に何か相談して反対された事があって、それが心に残ってるからでは?
ちょっとした事でも、傷ついていつまでも残っちゃう人はいるから

No.2

その正しい答えは妹にきかないと
わかりません

No.3

言いたい人もいれば言いたくない人もいて自由。大人になったのなら。

No.4

妹から家族が信用されていないのか、そもそも報連相という概念を持たない人なのか。

No.5

家族に会話はあるのかい?

No.6

男性ぽい思考ですね。一人で決めて実行する、自立心があり周りに頼る感覚があまり無いのでしょう。妹さん中間子ではないですか?似た感じの女性をみたことあります。

No.7

>妹は高校生のときから報連相を全くしない子でした。
途中から始まったのなら遅めの反抗期か、それとも何かを拗らせたか。

妹さんにとっての家族は、関係構築する対象ではないのでは?やりたいようにしたいように勝手に動くから、それを黙って受け入れろと。どうせこれまでも受け入れてきたんだし、今更前もって言う理屈も通用しないでしょうしね。

事前に言わないと応じませんって制約されたらやるのでは?元々が自由過ぎるのかも。

No.8

主に報連相をする必要はないよね?
親と妹さんのコミュニケーションの問題ですよね?

No.9

相手の都合や気持ちは知らんが絶対に自分の行動は阻害や邪魔されたくない、という自己中さがあると思います。
学費も少なくない金額なのに前日に言ってすぐにサッと用意しろなんて無茶苦茶ですし、相手の都合をガン無視している点が悪いと思います。治らないなら、急な要求にはもう応えなくても良い気がします。

No.10

大きな失敗をしない限り、人間は変わらないよ。

>進路に関しても相談なく勝手に進学先を決めて「ここに行くからサインして」と母に書類を差し出したり、その学校の学費も納入期限前日に「明日までだからよろしく」と請求書を渡してきたりする子です。そのたびに強く叱られているのですが直りません。

お金を払ったんでしょう。ペナルティー無しで。

>先日も急に「明日から旅行行くから」と言い出して叱られていました。
なぜもっと早くに言わなかったのかと尋ねると「反対されると思ったから」と言います。

これもペナルティーなし。
それでは、親は甘く見られるわね。
親は後でもどうにでもなる(笑)

>うちの家はかなり自由なタイプの家で、反社会的なことでなければ基本何をしたいと言っても許してくれます。
そもそも姉である私が色々な所へ旅行に行きまくっていて、親にそれを咎められたことは一度もありません。私たちの親は「お姉ちゃんでしょ、妹でしょ」という言葉が大嫌いな人なので、姉妹で差をつけられたことも一度もありません。それは妹も理解しているはずです。

自由ではなく放任だね。言葉の違い。
最低限のマナーを教えておかなければ、自由主義とは言えないな。

結論は、「親が悪い」の一言です。

No.11

>> 5 家族に会話はあるのかい? 会話はめちゃくちゃあります。今回の旅行うんぬんの前にも普通にその日会ったこととか話していました。だからこそなぜ旅行の話だけ直前までしなかったのか不思議なんです。

No.12

>> 6 男性ぽい思考ですね。一人で決めて実行する、自立心があり周りに頼る感覚があまり無いのでしょう。妹さん中間子ではないですか?似た感じの女性をみた… 妹は末っ子です。末っ子と言っても、私と妹の二人姉妹なのですが……
自立心はあると思いますが、困ったこととかがあるとすぐ人に頼ろうとするので正直よくわかりません。

No.13

>> 7 >妹は高校生のときから報連相を全くしない子でした。 途中から始まったのなら遅めの反抗期か、それとも何かを拗らせたか。 妹さんに… 中学生まではこんな事はありませんでした。
ただの考えすぎだといいのですが、妹が高校生のときにSNSにドハマリし始めた頃からこうなった気がします。

No.14

>> 8 主に報連相をする必要はないよね? 親と妹さんのコミュニケーションの問題ですよね? 私に報連相する必要はありません。せめて親には報連相してほしいんです。
親も叱るのに疲れてきたみたいで、若干ノイローゼ気味になっています。なので私からも妹にそう言っています。

No.15

>> 10 大きな失敗をしない限り、人間は変わらないよ。 >進路に関しても相談なく勝手に進学先を決めて「ここに行くからサインして」と母に書類を差し… 確かに我が家は自由過ぎるのかもしれません。

学費の納入についてですが、妹の志望校には特待生制度として、試験を受けて良い点数が取れれば入学金が免除されるというものがありました。妹はダメ元でいいからこれを受けるようにと親から言われていたのですが、これの申し込みも忘れていて試験に落ちるどころか受けてすらいないというのが学費納入の際に一緒に発覚しています。
これについても親は怒っていて、初年度納入費は払うが入学金(20万円くらい)は勝手にしろと言われて、結局妹のバイト代から払っていました。
一応ペナルティ的なことはあったのかなと思います。

ただ、それ以外のことは確かに時間経過でなあなあにしている感じもありました。それのせいで私が親と衝突したこともあります。「もっと妹に厳しくして」と伝えても、親からは「お前も親になったらわかる」とよくわからない回答をもらったこともありました。
自分は親サイドに立っていて親に協力しているという気持ちでしたが、もしかすると我が家は既に親VS私VS妹の状態なのかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧