すごく自己中心的な考えなんですけどすみません、、、差別的かもしれません、、 私…

回答2 + お礼0 HIT数 104 あ+ あ-


2025/10/15 08:13(更新日時)

すごく自己中心的な考えなんですけどすみません、、、差別的かもしれません、、
私は昔、学校で陰口を言われていてそのときの相手が知的障がい者で知的障がいの方が本当に無理になっていきました。
そして今日の給食の時におかわりをしようとして列に並んでいたら陰口をいってきた方にこういわれました。
「ねぇ○○ちゃん?前に言ってもいい?いいよねありがとうww!!」
といわれました。正直持っていた食器でぶん殴ってやろうかなと思いましたがやりませんでした。
私は一回もいいよとはいっていないし近くにいた先生も見てみぬふりをして他の人には
「譲ってあげて優しいねーwww」とか「それくらいでキレるん?ww」と言うことを言われました。
"知的障がいの人"だから許されるんですか?それとも私が悪いんですか?

なんか、、見ずらいですよね、、すみません、、


No.4378357 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

嫌なめに遭いましたね。
わりこみをされると腹が立ちますね。

わりこんできた相手が障害者だろうが、お年寄りだろうが、小さい子どもであろうが、妊婦さんであろうが、腹が立つものは立つんです。

それは自然な感情だから、周りからいろいろ言われたって気にすることないですよ。

ハンディキャップがあるから、相手に失礼なことをしてもいいわけないし、失礼なことされたら、怒っても別に良いと思います。

ただ、そこから一歩進んで考えると、障害のあるなしに関わらず、そういう人って「わりこみするのはルール違反でしょ?ちゃんと並んで」と伝えても、納得したり反省したりできない人なんですよ。(それが出来る人なら、そもそもそんなことしないでしょ?)

だから自分の場合は我慢するというか、「ムカつくけど、こいつに言ってもどうしようもねぇや」と思って放っておくかもしれません。

相手を注意したり叱ったりするのって、エネルギーを使うんです。

優しくない私は、そんな人に無駄なエネルギーは使いたくないから、そのままルールの守れない可哀想な人になってくれ、と思ってスルーしちゃいますね。

それがいいことかはわかりませんが、気持ち的にはずいぶん楽に生きられます。
積極的におすすめはできませんが、ご参考までに。

No.2

ウーン。
よくないと思う。

その対応は。
先生もふくめてな。

知的障害っても、軽い知的障害だろうし。
仮に重度の知的障害だとしても

悪いことをしてはいけない、ということだけは
ちゃんと教えなきゃいけない。

覚えるスピードが他の人より遅いだろうけど。
それだけは教えなきゃいけない。


悪口や陰口言ったらいけない。暴力ふるっちゃいけない。良いルールはちゃんと守る。


そこを放任してしまう、と。
クズ人間になってしまう。

まともに生きていけない。
学校の勉強より大事。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧