前妻との娘がいじめっ子。 前妻は精神的に病んで2年前亡くなったそうです。その娘…

回答8 + お礼6 HIT数 91 あ+ あ-


2025/11/16 11:49(更新日時)

前妻との娘がいじめっ子。
前妻は精神的に病んで2年前亡くなったそうです。その娘を出産した時からおかしかったらしく、その影響もあるのかずっといじめをしている様です。

いつも3.4人でグループになっているのですが、すごく仲良くなったところで1番弱い子の短所やミスを他の仲間を味方にした状態で攻めたり仲間はずれにしたりしています。
(2人の時にいじめる事はなく優しいらしいのですが、味方がつくといじめっ子になるそうです。)
学校の先生いわく一年生の時からやっていたみたいなのですが、当時は先生が全員の意見を聞き、結果その弱い子のミスを直そうね。という指導でした。
その後そのやられた子は抜け、新しい友達を入れてすごく仲良くなった頃に、その中でまたターゲットにされた人が同じ事になります。

今5年生で今まで何度も同じような事で学年間で問題になっていたり、子どもたちの説明能力も上がっている事で、いわゆる被害者たちの意見から今は娘が原因だと先生たちは思っている様です。(今までは先生方も母親の状態を知っているので娘に同情して庇っていた節を言葉の端々に感じました。)

ちなみに家ではとてもいい子ですが、話を聞いていると、自分に味方がいる状態で1人をいじめている状態に優越感を感じていて事あるごとに自動でその様な行動に出ている様に感じました。
そして新しい友達が自分とどんどん仲良くなることも嬉しいようで、娘の心に大きな穴があるのを感じています。
学校では注意して行動を見たり厳しく指導していきますとの事でしたが、私はまだ新米義母の立場でどの様に対応したらいいでしょうか?

タグ

No.4392789 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

グループ全員でその子を仲間外れにしてもらう。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

新米義母だったら、叱っても仕方ないですよね。
信頼関係もないのに、正論ぶつけて叱るなんて、うざいだけで言うことなんて聞くわけないと思いますし。
普段から積極的にコミュニケーションとって、学校の出来事を聞いたりして、なんでも話してもらえる関係性を作るしか。
その中で担任やスクールカウンセラーとかと、連携を取ったりしていく感じではないですかね。
信頼関係を構築するのが今は大事だと思います

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.3

>> 1 グループ全員でその子を仲間外れにしてもらう。 娘がリーダー的存在です。
個人的には優しく明るくノリがいいので、ターゲットにされなければ離れていかない雰囲気です。

No.4

でも一回そっちの立場になる必要があると思う。まともなと大人になるためには。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.5

>> 2 新米義母だったら、叱っても仕方ないですよね。 信頼関係もないのに、正論ぶつけて叱るなんて、うざいだけで言うことなんて聞くわけないと思います… 娘も今まで母親に甘えたかったみたいで、すごく甘えてくれます。
一般的には親離れをし始めるお年頃なので、今しっかり信頼関係を作ろうと思います。

No.6

>> 4 でも一回そっちの立場になる必要があると思う。まともなと大人になるためには。 そうですね。
このまま行くとエスカレートし周りが気付き、やられる側になって、不登校になる気がします。
そして精神的に病んで、母親と同じ感じになりそうな気がします。

No.7

何歳からそだててるんですか。底意地の悪い女が通用するのも小学生の間じゃない?おかしいと分かっていても毎日毎日意地悪してるんだから。愛着障害とか。義母のぬしさんも大変だね。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.8

>> 7 半年前に再婚しました。
前妻に学校から連絡が来ていて夫もトラブルの件は知っていたのですが、加害者側だとは今までは言われていなかったようです。
(精神的に病んで今にも亡くなってしまいそうな母親に学校側は事実を言えなかったんだと思います。)
すぐ懐いてくれたし可愛らしくて、実子のいない私には子どもができる事がとても嬉しかったのですが、学校に謝ったり相手の親に謝ったり、正直今は再婚しなきゃ良かったと思うこともあります。

No.9

心にベースの柱となるような安心感がないから優越感で間違った安心感を得ようとするのかも知れませんね。
生まれた時から実母が精神疾患持ちな時点でその安心感の柱は育まれてなかったでしょうし、さらに亡くなったとあれば余計不安定になりそうです。
主さんは良き継母になれそうな気がするので、欠落してる安心感をまず満たしてあげることに注力するといいと思います。
安心感の柱がない相手に叱ったとしても、変な響き方をしてよくない効き方をしそうです。
お子さんの心が親の愛情と信頼で満たされたら、他の人の心を思いやる人情や優しさを向ける余裕が出てくるはずです。
その時に、それまでにやって来たいじめの罪に初めて自覚的に気づいて罪悪感に苦しむことになるとは思いますが、それは必要な通過儀礼と思います。
今はとにかく実母が与えてこなかったものを主さんが与えてあげて欲しいです。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.10

いじめっ子の気質は、ほぼ治らないと思うよ。

おそらく、娘さん自身が大きくどこかで挫折しない限り、その性格は変わらないと思う。

自分より強いものに巡り合うと、今度はその2番手として振舞うようになる傾向が強い。
男女ともにそれは同じだろうと思う。

常に、自分より上の者の顔色を伺う、弱いものいじめをして、自分の存在感を誇示しないと生きていけない気質なんだよね。

そして他人を引っ張っていくその力は、リーダーシップとは違うから困る。
あくまでも自分の手を汚さないスタイルだから。

喧嘩、窃盗、暴行、薬物…

自分の友達にも不良はいたが(○○だけは絶対にしないという気概をもっていた)、そういう気質を持たない子は、犯す犯罪も選ばないからね。

重大な犯罪歴を重ねてしまうと、もはやどうにもならないので、ご主人とよく話し合って娘さんを育てることだと思うよ。

厳しい話だけど。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.11

>> 9 心にベースの柱となるような安心感がないから優越感で間違った安心感を得ようとするのかも知れませんね。 生まれた時から実母が精神疾患持ちな時点… そう思います。
正に私が不安なのが、変な響き方です。
その響きってどう形成されたかは時が経たないと表に出ない部分もあるし、心の中で何を考えているのか分からない子なので不安です。
私の前ではとてもお利口さんなのですが、褒めたり甘やかせたりもどこまでやっていいか悩みます。
周りをよく見ていて細かいところまで気が付き、自分の立ち位置をとてもよく分かって振舞えるのですが、逆に自分が周りをコントロールできる状態にしているずる賢さを感じます。今は母親ができて嬉しそうですが、思春期を経て私を見下したり利用しそうな予感もしています。
まず私が娘にそういう思いがあるのも問題だと思っているんですが、正直そう思う時がたまにあるので。

No.12

>> 10 いじめっ子の気質は、ほぼ治らないと思うよ。 おそらく、娘さん自身が大きくどこかで挫折しない限り、その性格は変わらないと思う。 自… そうですよね。
既に11歳。
基本的なベースの人格は出来上がっているので、治すのは厳しいですよね。
しかも、本人が意識的か無意識かそれをうまく隠して世渡りしているから。

夫は子どもに辛い思いをさせてきたので激甘です。
そして、娘も上手に接しているので、夫は事の大きさに気付いていなく、まだ小さいんだからそれくらいのトラブルはあって当たり前、くらいに思っています。

No.13

問題は父親では?育児してこなかった。
イジメも対して、気にしてない
実母のことと他人の子供をイジメをするのは別問題だよ。
家庭環境が悪かったせいで、無差別殺人をした犯人がいたけど家庭環境は別問題で、きっちり死刑になってたしね。

被害者側からしたら、家庭環境なんて関係ないんだよと、旦那に言ってやってください

No.14

子供は我が子ですら嘘ついたり、ごまかしたりと、信じてはいますが鵜呑みにはしないようにしています…
手はかかりませんが、ぬしさんが温かなご家庭で、優しさや思いやりを普通に感じられる方なら余計に辛くなるかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧