注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

ADHD?

回答9 + お礼6 HIT数 1563 あ+ あ-

匿名希望( 29 ♀ )
07/09/23 00:16(更新日時)

小4の娘です。色々とありネット等で調べるとほぼ注意欠陥で該当する項目ばかりです。
担任の先生に相談したのですが『個性の範囲だと思います。大丈夫です。』と言われました。
何にもないならそれで良いのですが…💧もしADHDなら今からでも対処の方法を学ばないと娘の負担が増えるのでは?と心配です…💧
ADHDと個性の範囲ってどの程度違うのでしょうか?
ADHD自体が個性だとも思うのですが😥
私はADHDの診断が欲しいわけじゃなく、ADHDかもしれないと踏まえた上での対処方を知りたいのに、担任と話が噛み合いません💧
忘れ物失せ物酷いです💧物を壊します💧約束忘れる破る💧時間を守れない💧整理整頓🙅式は解けても問題分を理解できない💧集中力🙅計画性🙅
個性や躾の問題なんでしょうか?💧

No.462532 07/09/21 11:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/09/21 11:24
通行人1 ( 20代 ♀ )

こんにちは。病気については詳しくわかりませんが私が学生の頃の状態とそっくりです💦小学校六年間ずっと成績表には落ち着きがない、忘れ物が多いと書かれてましたし…母にもいつも怒られてましたが直らなかってす💦今、結婚し子供が三人いますが育児、家事ちゃんとこなせてます…母も昔が嘘みたいね~なんて笑ってます😁

No.2 07/09/21 11:25
匿名希望2 ( ♀ )

児童相談所で相談に乗ってもらえますよ。
その上で担任の先生とお話しをされた方が、話を進めやすいのではないでしょうか。

No.3 07/09/21 13:47
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

私も子供の成長に気になる事がありました。周りのお友達に比べ幼くて身長もチビで・・。先天性または内因性の発達遅滞があるんじゃないか、と・・。
保育園の先生は「特に気にならない。個人差の範囲では?」と仰っていたのですが。
暫く様子をみた後、親の判断でまず保健センターの育児相談窓口に電話。様子を話し「療育センターの診察を受けたい」(完全予約・紹介性なので)と申し出ました。
結果、療育センターで3回に渡る綿密なカウンセリングを受け、異常無しと診察されて安堵しています。
保育園には、療育センターでの診察の過程を逐一報告しました。
やっぱり親が気になるのであれば、行動を起こして、専門機関の判断をあおぐ事をおすすめします。

No.4 07/09/21 14:10
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

お子さんは障害の疑いがあるように感じます。

一般的な子と発達障害がある子の違いは、
本人が気づいて、直ぐに行動を直せるか直せないか という事が分かりやすいかと思います。

障害がある場合は、気長に努力を続け、ある程度の期間が経ち、お友達に近付ければ良い方だと思います。

だから、もしお子さんに障害がある場合、頭から叱るのではなく、身近な人がフォローしたり、お子さんの努力を認めてあげて下さい。

頭から叱ったり、罵倒したりしていては、お子さん自身が自信を持てなくなります。

⬆の方がおっしゃったように、小児科や児童相談所で相談されてはいかがですか?

先生やクラスの皆さんに理解して頂く為には、しっかりと診断をつけて頂いた方が、説明や理解がしやすいと思います。

成人しても、時間が守れない等の特性が出ると思うので、努力や療育で少しでも弱まるような方法を尋ねてみても良いと思います。

No.5 07/09/21 14:58
お礼

まとめてのお礼ですみません🙇
実は田舎住まいで島のため専門的に診て頂ける施設がありません。療育センターや児童相談所、専門の外来があるような病院に行くとなるなら一日がかりや泊まりがけになります💧こちらの掲示板で何度か相談にのって頂き、紹介状があった方がやりやすいようで担任への相談となりました。
話をして紹介状を出して貰えるはずだったのですが、夏休みが終り話をすると『心配ないですよ』と💧💧
心配ないならそりゃかまわないのですが、じゃあADHDと診断された子供はどの程度なのかな?と気になりまして💦
専門家じゃないし我が子のことなんで判断に困りますが、結構にひどいと思うのですが💦💦💦

No.6 07/09/21 15:17
お礼

親の呼びかけでフォローしましょうと言われたのですが…呼びかけなんかずっとやってます😂前日の夜に用意させて、鞄に入れてるのも確認してるのに忘れ物💧朝に再確認で鞄から出して入れ忘れたり💧靴紐結ぶためドアノブに体操服袋をかけて忘れたり💧
家の鍵は数回無くしました💧
傘は小学生になり20~30本は壊してます💧杖やバットにしたり、ラッパ傘にするようで一日ともたないこともあります💧
宿題の問題がわからないと言うので、親子3人でやり、泣いてまで宿題やったのに翌日先生から『宿題をしてきてないので居残りさせます』と連絡があったり💧じゃあ昨日やった宿題は何やねん😂💦どうフォローすんねん😩……こんな状態なんですが💧心配しすぎなんですかね💧成長と共に落ち着くだろうと思いつつ4年生です😂

No.7 07/09/21 15:37
お礼

>> 4 お子さんは障害の疑いがあるように感じます。 一般的な子と発達障害がある子の違いは、 本人が気づいて、直ぐに行動を直せるか直せないか という… 具体的にありがとうございます🙇
頭ごなしはイカンとは聞いていて(それでもカッカッすることはありますが😱💧)逐一尻を叩くように呼びかけたり、理屈で説明したり…だけど手応えがないというか💧聞いてる?わかってる?って感じです😭単なる勉強嫌いなのかなぁとも思うのですが、DSやカード等、自分で大事にしてるものもなくすしまつだし😠
言い方が間違ってるのかな?説明不足?そもそも見当違いな説明してる?と、不安になります💧

No.8 07/09/21 15:40
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

学校にスクールカウンセラーさんが来校しませんか?
担任の先生よりは、疑いがあるのかどうか理解して頂けると思います。

でも、本当に忘れ物が多いんですね。
うちの子も時々忘れますが、2度目にはしっかりと覚えています。

No.9 07/09/21 18:28
匿名希望9 ( ♀ )

一つ一つをまず、お母さんと一緒にこなしてみては どうでしょう。     忘れ物や言ったことを忘れる、同じ間違いを繰り返す。まずは そういう事を箇条書きにして 気になる点をあげてみる。いっぺんに解決しようとしないで 下さいね。普通の子なんて 世の中いません。普通ってなにが普通なんでしょうね。完璧な子ほど、躓きに弱いと私は思ってます。大切な事は なんなのか?お母さん、あなたも考えるといいと思います😄

No.10 07/09/21 19:24
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

そのような担任なら尚の事専門医に掛からないとみないふりしますよ。ADHDでないと専門医の判断なら経過みていいでしょうが…申し訳ないですが…療育機関が近くにないだけ先生方の意識が低い地域ではないかなと感じますが。間違ってたらすみません。

No.11 07/09/21 20:39
お礼

>> 8 学校にスクールカウンセラーさんが来校しませんか? 担任の先生よりは、疑いがあるのかどうか理解して頂けると思います。 でも、本当に忘れ物が多… 残念ながらカウンセラーさんはいません😢
担任の先生は熱心なかんじで悪くはないのですが……💦
二度目で忘れないなんてすごいです😭

No.12 07/09/21 20:52
お礼

>> 9 一つ一つをまず、お母さんと一緒にこなしてみては どうでしょう。     忘れ物や言ったことを忘れる、同じ間違いを繰り返す。まずは そういう事… 一つ一つ一緒にやってきたんですが😭田舎だし私も呑気な方なんで焦るわけでもなく💦のんびり成長を見てたら4年生で💦悪化こそしないですが改善されず😱やっぱりやり方が悪いんですかね😭
忘れ物リストも玄関に貼ったり…注意事項もTVの横に貼ったり…⤵
普通の概念とかにこだわる気はないのですが、学年が上がるにつれ年齢が上がるにつれ、ゲンコツ👊や説教ではすまなくなってきて💦
友人関係も複雑になってきますし💦
娘本人も困りますしね💦

No.13 07/09/21 21:02
お礼

>> 10 そのような担任なら尚の事専門医に掛からないとみないふりしますよ。ADHDでないと専門医の判断なら経過みていいでしょうが…申し訳ないですが…療… 担任の先生は若いですが良くしてくれてます😃診断する資格はないですが、特殊学級等の専門的な勉強もしたそうです😃
良く言えば熱血?悪く言えば泥臭い?💦
『お母さん一緒に見守っていきましょう✨』みたいな感じで💦
診断がつくなら診断つけて専門家の意見を聞きつつ、田舎の温情の中で育てようと思ってるんですが伝わりません😱💦

No.14 07/09/21 22:15
お助け人14 ( ♀ )

もしADHDの疑いがあるなら、検査をしてもらうといいですよ☝専門の検査があります。本当にHDHDならば、あたまごなしに叱っては逆効果です。
ADHDは脳の障害です。しかし、普通学級にいるとただのきかん坊扱いされ、本人は叱られている意味も分からずかわいそうです。
もしADHDであれば、育てていく環境を変えてあげて、可能性を広げてあげられます☺
しかもADHDの子は、かなり秘めた才能を持ち、開花させることができるみたいです☝

No.15 07/09/23 00:16
小麦 ( 30代 ♀ 9DIpc )

お邪魔しますね✌うちには自閉君がいるよ😃小1、男の子、三人兄弟の一番上😁更に次男は三歳検診で落ち着きない、集中出来ない、なんて所で引っ掛かっちゃってる✌長男は先天性の障害があり自閉も頷けるけど次男に関しては疑問なんだよね💨9番さんかな?普通って何だろうって私も思うよ☝私も子供のころは落ち着きはないし忘れ物なんて毎日、応用問題が理解出来ない等々、母親を相当悩ませたみたい、でも大人になって就職もしたし結婚、出産もした。いい加減に「大丈夫」とは言うつもりないよ、発達障害はまずは親がどれだけ受け入れられるかにかかってくるし子供にも早めのフォローが必要だから。でもね最近は発達障害の幅が広すぎると思えてならないんだよね。標準的じゃない子供は何かしらに引っ掛かるし親も「もしかして」なんてさ😲個性、性格、遺伝、色んな要素が1人1人にあり皆違う人間が集まって社会が成り立つ以上、仕方ない事なのかもしれないけれど、私は今の基準では親も子供も伸び伸びと成長出来ない気がしてます。長々ごめんね🙏

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧