注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

法律に詳しい方お願いします🙇(超長文です)

回答11 + お礼13 HIT数 2052 あ+ あ-

匿名希望( 16 ♀ )
07/10/30 09:53(更新日時)

●家族構成は父(会社員)・母(半日のパート)・祖母(農業・父の実の母親です)・兄(高3)・私・妹
●🏠は父・祖母名義です(祖母にお願いされて二人の名義にしています)
●祖母は農業で結構稼いでるみたいです
●月に3万円貰う事を条件に祖母と同居しています
●孫の私達には誕生日祝いとお年玉以外におこづかいをくれる事もありません
●生活費以外のお買い物は絶対に払いません‼(収穫の時期に父が手伝っても一切お金をくれない・家の屋根の修理代も出さない・家電が壊れても一円も出してくれない・家の税金も払わない・農業用の車の車検も何も払わないナド・・・)
●何の為に使うのか祖母は必死で貯金していて、貯金金額も何千万もあります

●貯金し過ぎて、もう銀行や農協や郵便局にもう預けられなくなってます、なので貯金出来ないから父に掛け捨てでない多額の保険をかける時に母に『兄が大学に行くとき保険の満期が来るからそれを学費としてあげるから、大金の保険をかけさせて欲しい』と言ったそうです
●母はずっと息子の学費が貰える事を心の支えとしてケチられても我慢してました

タグ

No.517915 07/10/29 09:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/10/29 09:22
匿名希望1 ( ♀ )

悩みは何ですか?

No.2 07/10/29 09:25
お礼

すいません💦続くと書くのを忘れてしまって💦

No.3 07/10/29 09:26
お礼

続きです
●父がケガをした時も保険が少し出たんですが、祖母はそのお金を父と母に渡す事もなく『儲かった』と喜んでたみたいです
●最近祖母がボケてきて、家のお金や食品を盗みます
●生活費も払わない‼と言い出し、約束の3万払わないで、2万しか払いません

保険の満期が来たのですが、祖母は約束を忘れて『お金は一切誰にも渡さない‼』と言っています
保険をかけるとき、用紙は母が書きました
保険の受け取り人は父の名前で書いたみたいです
揉めた結果…一ランク下げた保険に変更し満期になった保険金はそのまま下ろさずに置いておく事にしたみたいです
しかし、祖母はお金を全部出せ‼とわめいて、父を家庭裁判にかけました💧💧父は勝てるでしょうか…
父が可哀想です

No.4 07/10/29 09:43
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

父親が受取人なら父親に受け取る権利あるので、大丈夫ですよ。
裁判って『保険の満期金は私(祖母)の物❗』って訴えですよね❓

No.5 07/10/29 09:53
お礼

レスありがとうございます🙇
そうです💨保険のお金を出したのは祖母なので『そのお金は私の金だ‼返せ‼‼』って感じです
始めは兄にくれると言ってかけ始めた保険です(口約束なので証拠がなく…祖母もボケてすっかり忘れてます)

No.6 07/10/29 09:55
お礼

追加です
受け取り人は父の名前にしてるので、祖母が勝手に下ろす事が出来ずにわめいてます

No.7 07/10/29 10:30
匿名希望7 ( ♀ )

保険金受取人がお父さんである以上お祖母さんには勝ち目はあまりないのでは?普通子供の保険の契約者、保険金受取人は両親以外なれません。その事は保険会社の定める定約款にちゃんと書いてありますよ。今一度確認されるといいと思います

No.8 07/10/29 10:36
匿名希望8 ( ♀ )

まず、裁判では勝てます。
それよりも心配なのは、お祖母様は、多額の預貯金があり、認知症の傾向があるとのこと。
成年後見人という制度があります。
これは、未成年や正しい判断の出来ない認知症等の人が勝手に大きな買い物や契約が出来ないようにするものです。
法務局に成年後見人の相談窓口がありますので、ご両親に話して、そこで今後について一度相談されてはどうでしょうか?

No.9 07/10/29 10:37
お礼

レスありがとうございます🙇
郵便局の保険のようです
契約者・受け取り人は父の名前になってますが、契約書類を書いたのは全て母ですが大丈夫ですか❓

No.10 07/10/29 11:52
お礼

8番さんありがとうございます🙇
祖母はまだ、まだらボケで、ボケてる時と正常な時があります

祖母はかなり金に執着があり、貯める事に必死です😢
自分の金は自分の物‼って感じです

No.11 07/10/29 12:23
通行人11 ( 30代 ♀ )

主さんのスレの内容から、まず、お祖母様の訴えが受理された事に疑問!?を感じました。
口約束や何も書面を残されていないのであれば、双方保険契約に基づいてしか動きようがないと思われます。
ちなみに子供にかける保険の契約者・受取人は必ずしも親ではなくてもいいはずです。
それこそ保険の契約内容にもよると思いますが、兄弟や祖父母が契約者・受取人になっている場合も多々あります。

ちなみに主さんのお父様が契約者であるのに、保険の申し込み用紙をお母様が書かれた場合は契約違反になると思われます。
申し込み用紙を記入するのはあくまでも原則、契約者様本人が自署する事になっているので、その事は問題になるかも知れませんが、保険が満期になる程、契約から時間が経っているのなら、多分、時効になっていると思います。
なんにせよ、お金はお祖母様の物なので、家裁に出向かれるのなら、ありのままを答えられた方がいいかと思います。
もしくは、一度、弁護士に相談されてはいかがでしょうか?

No.12 07/10/29 12:46
お礼

祖母自身も自分に多額の貯蓄型の保険をかけています
自分にいっぱいかけてるので自分がダメなら次は父の保険で貯蓄をしようと父名義で保険をかけると言い出しました
母も満期金を貰えると言われたので、父の保険なので契約者・受け取り人を父としたそうです
祖母の目の前で契約書を書いたそうです
今は個人情報などの関係で本人以外受けとれなくなってるみたいです(当時は受け取り人は本人のみなど厳しくはなかったみたいです)

No.13 07/10/29 13:09
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

11番さん、保険会社は子供の保険の契約者は両親以外なれませんよ。保険料を払うのは祖父母でも契約者、保険金受取人は両親以外認められません。保険の外交してるのでその辺勉強してます。貯蓄型の保険をたくさん掛けられているとの事ですが、逆に審査で引っ掛からないというのも不思議に思うのですが。引っ掛かった事ないですか?

No.14 07/10/29 13:14
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

主さん、もう一つ質問です。契約書はお母さんが記入されたそうですが保険会社なら契約者以外の記入は認められないですが通ったんですか?普通なら有り得ない事なんですが

No.15 07/10/29 13:22
お礼

多分貯蓄型の保険をいっぱいかけてるので自分がダメになったから父名義で保険をかけさせてくれと言い出したんだと思います

保険をかけたのは10年くらい前なので、今は本人以外はダメと言う事になってますが、当時は身内なら大丈夫みたいな感じで何の問題もなく通ったみたいです

あと保険会社ではなく郵便局の保険みたいです

No.16 07/10/29 13:29
お礼

整理すると…

●保険料を払っているのは祖母です
●保険契約書を記入したのは母
●保険契約書には、受け取り人・契約者は父の名前になってます
●祖母と父は実の親子です

No.17 07/10/29 13:35
お礼

あと保険は父にかかっています
(私の兄に保険がかかっているわけではありません🙇)

No.18 07/10/29 19:06
通行人11 ( 30代 ♀ )

主さん、横レス失礼致します。

7番さん、
契約者
被保険者
受取人
の関係についてなのですが、大抵の契約ではお子様を被保険者とした場合、契約者は父・母となる事がほとんどです。
しかし、契約者・被保険者・受取人の条件は原則、
戸籍上の配偶者つまり父・母・2親等以内の親族又は被保険者を扶養する者。
例外で原則にあてはまらない第三者契約や第三者受取人契約というのも稀にあります。
引き受け保険会社によって若干、条件が変わるのかも知れませんが、現在、保険の外交をされていらっしゃるようなので、お勤めの保険会社に確認をされてみてはどうでしょうか?と、思ったのですが大きなお世話だったとしたら申し訳ありません💦


ちなみに主さんの問題にされている保険契約は三者の関係は契約上問題は無さそうですね。
しかし、前レスにも書きましたが署名の代筆は原則認められません。

お祖母様がどの辺りを指摘されて訴えているのかが解れば一番いいと思いますが…。
お役に立てず、横レス申し訳ありませんでした。

No.19 07/10/29 19:27
通行人11 ( 30代 ♀ )

主さん、何度もごめんなさい💦

今、主さんのお礼レスを改めて拝見させて頂いたのですが…
契約者
被保険者
受取人がお父様ということですが、
契約者〈お父様〉=被保険者〈お父様〉である場合に受取人もお父様であるという事はありえないと思うのですが。
今一度、保険証券を確認された方がいいかと思います。
生命保険であれば受取人は被保険者が死亡した際に保険金を受け取る者になるので。

No.20 07/10/29 19:30
お礼

レスありがとうございます🙇
●祖母は満期金になったんだから満期金全て返せと言っています
●私の母と父は今まで、祖母に金銭的に困らされていて…でもこの満期金が貰えると信じてずっと我慢してきました

No.21 07/10/29 19:42
お礼

レスありがとうございます🙇
●受け取り人は満期が来た場合は父本人が受け取り人になってます
●仮に父が亡くなった場合は受け取り人は相続人(母と子供(⬅私達兄弟))になるそうです

No.22 07/10/29 20:47
通行人22 

主さん、高校何年生❓

しっかりしてるね😁

私はお馬鹿なのでチンプンカンプン😣




横スレ失礼しました🙇

No.23 07/10/29 20:58
お礼

22番さんありがとうございます🙇
私も難しいので何度も読みかえしてやっとです😭
実の親に訴えられた父が可哀想でスレたてました😢
難しい問題なので不安です💧

No.24 07/10/30 09:53
匿名希望 ( Gxwsc )

主さん、主さんは高校生なのに本当によく、勉強されていますね😉 主さんは、家族思いの優しい方なんだなぁと思いました。
昔の保険契約は現在に比べて、外交員に対するペナルティもきつくなかったので外交員が勝手に解釈して、代筆や保険金・年令制限などに引っ掛かる場合には『息子さんの名前で掛けたらいいよ』等と言って勧誘していたのは事実みたいですね。 現在では有り得ない事なんですが💧
主さんのお父様の件は、契約者・被保険者がお父様、受取人が法定相続人ということなので、契約に関しては問題はないと思います。満期になれば、契約者であるお父様が満期金を受け取るのは契約上、当然のことなのでお父様に違法性はないと思います。
例えお祖母様のお金であったとしても契約上はお祖母様の権利は発生しないので口約束だけならば双方、和解という形になりそうに思いますが。
お祖母様の認知症の事も家裁でお話してみるといいと思います。
本来は、お祖母様とお父様の間で話し合いできる状態が一番いいと思いますが😞お祖母様がもう少し息子家族のことを考えてくれる人だとよかったのに…。
主さんのお父様からみれば実の親なのに辛いですよね😢

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧