彼も長男😱‼私も長女😱‼

回答17 + お礼14 HIT数 2523 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
08/04/16 08:33(更新日時)

三年付き合ってる彼氏がいます。
私は実家が東北、彼氏は実家が四国。
最近彼が、彼のご両親に『実家に帰って来ないか。実家を継いで欲しい。』と言われたそうです。
彼には、姉がいますが結婚をしたので、長男の彼しか家を継ぐ人がいないそうです。

ですが、私も長女。兄がいますが知的な障害を持っているため必然的に私が後を継ぐ、両親、兄の面倒を看なくては…と考えています。

彼は『俺が実家帰るって言ったらどうする?』『実家で俺と両親(彼の)一緒に暮らせばいいじゃない、優しくしてくれるよ』と言いました。

ですが、私は、三年の付き合いの中で、兄が知的障害者であること、そのために私が両親の面倒をゆくゆくは看なくてはならないであろう事、彼の両親とは同居しない事、あなたも長男だろうけど、私も長女である事、を話してありました。

その時、彼は『じゃあ、その時は俺の両親を関東に呼んで近くに住ませるよ』と言ってました。

それが急遽変わったのです…。
私も自分の家の事しか考えてないかもしれませんが、困りました…。
どうすればよいでしょうか??
同じような方、姑と住んでる方アドバイスお願いします☆スレ場所違いだったらすみません💦💦

No.642150 08/04/15 05:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/04/15 06:12
通行人1 ( ♀ )

結婚は厳しいと思います💦 話していたにもかかわらず同居話… 主さんの親がどんなに嘆くか… 障害をおもちの親は子の将来を悲観して心中なんてよくある事ですよ!
主さんが自分の親と一切縁をきる 電話もしない位の覚悟は必要です
義親と合わなくて離婚する夫婦が多い事もよくよく考えてください🙇

No.2 08/04/15 07:09
通行人2 ( 30代 ♀ )

主さんが自分の親や兄弟を心配して先々のことを考えてるのはすごく立派だし心優しい娘さんに育てたご両親の愛情も伝わります。
でももし本当に彼との結婚をあなたが望んでいて家族の為に結婚を断念するようなことになったらご両親は悲しむのではないでしょうか。
私の姉も2人子供がいて1人は障害を持っています。姉夫婦は今のあなたと同じ立場の娘に今後負担が全ていってしまうのではないかと心を痛めてます。今までも障害児の兄弟を持ち苦労をかけた分、娘には幸せになって欲しいと望んでいるようです。
あなたが考えている以上にきっとご両親は先のことも考えていると思うので一度ご両親と話し合ってみてはどうですか?

No.3 08/04/15 08:07
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

難しいよ。
俺の親は優しいよ・・て言うように、自分の親を美化してる旦那を持つと
同居は地獄ですよ。
なにか問題が起こっても、「俺の親がそんなに気に入らないのか」ってなるから。
大抵、嫁が実家に帰るのも嫌がるしね。
難しいね。

No.4 08/04/15 08:26
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

うちもそうですよ。旦那は長男(しかも男1人)、私は長女。でも、同じとこで生まれお互いの両親も近くに住んでます。しかも、私は一人っ子で兄弟居ません😣旦那は妹2人。
結婚は悩みましたが妊娠が発覚し結婚しました。

お互いに長男、長女なら時にはムリな事もあります。
まして、彼が後継ぎとなると嫁がなくてはなりませんね。
地元同志ならば行き来出来るので話しは別ですが。

ちなみに私は姑とは別に住んでいて、お互いの実家を行き来してます。
一人っ子も中々大変ですし、長男の嫁も大変です😥

No.5 08/04/15 10:43
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

彼は以前、両親を近くに呼ぶと言っていたようですし、実家を継ぐというのはそんなに必要なことなのでしょうか?彼のおうちがどんな仕事をしていて、親戚内での立場(本家か分家かなど)がわからないので何とも言えませんが、年を取って息子をそばに呼びたいだけかもしれません。彼が主さんとの結婚を真剣に考えていて、主さんの状況をご両親にきちんと話していたら、そんな発言にはならないと思います。彼はまだ、結婚についても実家を継ぐことについても、真剣に考えていないのかもしれませんね。

No.6 08/04/15 10:48
匿名希望6 ( ♀ )

確かに自分の親を美化する男は難しいかも。同居ってただでさえ大変。ましてや、主さんにそんな気持ちがあると、結婚しても不公平感は拭えないと思います。彼は俺は男だから、やっぱり男の家に住むべき、って考えがあるんじゃないかなあ。私は隣県だけど、やっぱりなかなか帰れません。四国と東北、遠いですね。

No.7 08/04/15 11:02
お礼

>>1

そうですよね💦💦
1さんがおっしゃったように、私の実家の祖母は、私が兄を面倒看ないなら、一緒に(兄と祖母)死ぬからいい!とプレッシャーをかけています。
あと、相手のご両親と一緒に住みたくないのは、私の実家での環境が、嫁姑バトルが激しかったからです😞

母からも祖母からもお互いのグチを聞かされました。

どちらかの意見に賛成しようものなら、『あなたは母親(または祖母)の見方なのね』裏切り者みたいな言いぐさをされていました😓

そうゆうのウンザリだったので。


私は出来れば、公平にどちらの実家にも住まないようにしたいなぁと考えています。

No.8 08/04/15 11:14
お礼

>> 2 主さんが自分の親や兄弟を心配して先々のことを考えてるのはすごく立派だし心優しい娘さんに育てたご両親の愛情も伝わります。 でももし本当に彼との… >>2

私は全然優しくないんですよ😄💦

ただ、上が障害を持っているので、自然と下の私に異常な期待をするんです💧

祖母には、兄の面倒を看てくれないと困る、とか結婚相手は頭が良くない人はダメだの、金持ちじゃないとダメと言われたり…
だから、兄の面倒看なくちゃいけないんだ期待に答えなくちゃいけないんだと思うようになりました。
親は、他人の保証人になったり振り込め詐欺のようなものなどに騙されてしまう頼りない親なので、自然と私がみんなまとめて、面倒みなくちゃと頭が勝手に学習しました(;_;)

自分が長女じゃなければとすごく思います。

No.9 08/04/15 11:20
お礼

>> 3 難しいよ。 俺の親は優しいよ・・て言うように、自分の親を美化してる旦那を持つと 同居は地獄ですよ。 なにか問題が起こっても、「俺の親がそんな… >>3

そうですよね😞
なので、逆に『じゃあ私の実家に来てよ!』
『🌕🌕🌕君マスオさんになれる?』
って言い返してやりました😄💦

お互い公平にいくために言う所は言わないと😁✨。
まだ結婚する事が本格的な決まってる段階ではないので、早いのかもしれませんが…💧。

No.10 08/04/15 11:29
お礼

>> 4 うちもそうですよ。旦那は長男(しかも男1人)、私は長女。でも、同じとこで生まれお互いの両親も近くに住んでます。しかも、私は一人っ子で兄弟居ま… >>4

地元同士いぃですね~😄羨ましい💦💦
やはり、適度な距離感が大事ですよね😓
相手両親と一緒に住むと距離が近すぎて、流せる小さな事でも、目についてケンカになってしまったりしそうですよね💦

その点は、4さんのように親が近くにいるけれど、一緒に住まない生活の方が上手く付き合っていけそうですね😄★

一人っ子もやはり大変なのですね😢
昔は一人っ子って憧れていましたが、実際一人っ子の友達は、プレッシャーがかかるよ!って言っていたので大変なんだなぁって思ったのを覚えています。

でも結婚されて子供さんもいて、憧れます★

No.11 08/04/15 11:32
匿名希望11 ( ♀ )

どんなに優しい姑でも、上手くいかないものです。
同居は、地獄の始まりです。
どんなに相手を好きでも、同居の言葉が出たじてんでアウトですね。

No.12 08/04/15 11:42
お礼

>> 5 彼は以前、両親を近くに呼ぶと言っていたようですし、実家を継ぐというのはそんなに必要なことなのでしょうか?彼のおうちがどんな仕事をしていて、親… >>5

彼の家は、自営業ではなく、親は公務員です。
なので、仕事を継いで欲しいとかではなく、ご両親が亡くなったら、お家が誰もいなく空いてしまう事を嫌がっているようです。

彼は8歳上ということも含め、遅い子だったので親が私の親より一回り以上年齢が上です。
そのためイロイロ相手のご両親は焦っているのかもしれません。

血縁者や名字を継ぐ人がいなくなるのが嫌なのかもしれませんね💦💦

5さんが言うように、ただ手元に置いておきたいだけだと思います。

お姉さんが実家からすぐそばに住んでいるから、私は彼が帰る必要性は感じません😞

彼自体は、都会生活が長いせいか実家に帰りたくなっているようです。

No.13 08/04/15 11:49
お礼

>> 6 確かに自分の親を美化する男は難しいかも。同居ってただでさえ大変。ましてや、主さんにそんな気持ちがあると、結婚しても不公平感は拭えないと思いま… >>6

遠いですよね💧
それと、やはり同居は難しいですよね。
結局、私と相手のご両親は赤の他人なわけですし、私も姑(祖母)vs嫁(母)の対決を見て育ったのでよくわかります。
くだらない事でケンカするんですよね😞💦

旦那さん達は疲れるでしょーね💧

まぁ彼氏には昨日は『逆にマスオさんになってよ!』って言い返しました★

拒否られたら、『ね?私の気持ちわかるでしょ?』攻撃です😄💦💦

この先どーなるのか不安です💧

No.14 08/04/15 11:53
お礼

>> 11 どんなに優しい姑でも、上手くいかないものです。 同居は、地獄の始まりです。 どんなに相手を好きでも、同居の言葉が出たじてんでアウトですね。 >>11
私もそう思います💧
どんなに優しくても一緒にいる時間が長いとぶつかると思います。

なので、同居断固拒否の方向で出来ればいきたいですね😞

No.15 08/04/15 12:16
匿名希望15 ( ♀ )

けっこう 同居もいいもんだよ。

一人っ子の旦那にとついだけど 実の娘のように 可愛がってくれます。


子供ができ 不安な事も 義母さんに任せたら教えてくれるので 大助かりです。

気は使いますが そんなん当たり前と思っているので 大丈夫です。

No.16 08/04/15 12:47
匿名希望16 ( 30代 ♀ )

冷たいようですが・・・・
まずはご両親やお兄さんと切り離して、主さん自身の幸せを考えてみませんか?
今、主さんがどちらにお住まいかわかりませんが、おそらくご実家を離れているんですよね?
今の彼氏さんに限らず、今後もその街で知り合った人で、主さんのご両親やお兄さんのことまで丸ごと引き受け、主さんの実家で同居してくれる男性があらわれるかどうか・・・・
正直、かなり厳しくなってしまうと思います。
ましてや働いている男性であれば、その一生の仕事を棒にふってまで
主さんを選べと・・・?
現実的にできるとお思いですか?
ご実家には金銭的援助はもちろんするとして、行く行くはお兄様は施設で預かっていただくことも視野に入れられたらいかがでしょうか。
はっきり言いますが、障害をお持ちのご兄弟がいらっしゃると、無知や偏見から子孫への遺伝を危惧して結婚を反対される場合だって有りうるでしょう?
結婚を考えるとき、主さんにはそれだけのハンディキャップがある。それは紛れもない現実です。
長男、長女の跡取り問題以前に、考えなければならないことだと思います。

No.17 08/04/15 12:58
匿名希望16 ( 30代 ♀ )

誤解があるといけないので、追記します。
身内に、やはり知的障害の子がいます。
その子には姉がおり、その姉が生涯にわたって面倒をみることを周囲が当然と見ています。「あの子は多分、一生結婚もできないだろうね」と。
でも私はそれは違うと思う。彼女には彼女の幸せをつかんでほしい。
まだ未成年の姉弟ですが、私は折にふれて彼女に「金銭の援助はできる限りでするから、あなた一人で抱え込まないで」とい話しています。
何が正しいかはわかりません。本人が弟の世話に一生を捧げることを良しとするのなら
もちろん、私がどうこう言うことではないですし。
あくまでも一個人の考えとして、主さんに聞いていただきたかったので。

No.18 08/04/15 13:04
匿名希望18 ( 20代 ♀ )

私の旦那は長男、私も長女、そして共に一人っ子です。

私も当初、『私が家を継がなきゃ!』って思っていましたが、両親は私の幸せを尊重してお嫁に出してくれました。

基本的には、やっぱり男性側に合わせるべきではないでしょうか。



主さんと知的障害者のお兄さんを両親は切り離して考えていると思いますよ。
主さんがお兄さんの犠牲になる必要はないんです。
お兄さんの世話はご両親が、ご両親が無理なら施設という方法もありますし、亡くなった際はまたその時の状況で考えれば良いのではないでしょうか。


彼が以前と意見が違うとありますが、その場の流れで軽い気持ちで発した言葉だと思うので、その点をいつまでも拘っていてはウンザリされるのでやめた方がいいですね。


結婚は二人だけの事ではなく、家族も関わる事。双方が主張ばかりしていれば“縁がなかった”ということです。


ひとまず主さんはご両親に彼の意見を伝えて、家を出ても良いのか確認してみましょう。

No.19 08/04/15 14:16
通行人19 ( 30代 ♀ )

今結婚を決めてしまうのはまだ早いような気がします。現実は厳しいですよ。

No.20 08/04/15 15:37
お礼

>> 15 けっこう 同居もいいもんだよ。 一人っ子の旦那にとついだけど 実の娘のように 可愛がってくれます。 子供ができ 不安な事も 義母さ… >>15

羨ましいです💦💦

15さんの例は珍しいですね💦

なか②一緒に住んでて、そう思える方は周りに少ないようです💦

きっと良い出会いと環境に恵まれて幸せですね😄
私もそのような関係になれると良いのですが…

気を使うのは当たり前と言っていましたが、極端に物事を考え過ぎてしまうため、過敏性腸症候群になって12年💦

つらい病気です。
彼氏の両親含め、仲の良い友達でも、一緒に長時間いると腸が痛くて耐えれなくなります。

なので、気を使うことは、当たり前なのですが、気を使いすぎると症状が出る事が怖いです

No.21 08/04/15 15:59
お礼

>> 16 冷たいようですが・・・・ まずはご両親やお兄さんと切り離して、主さん自身の幸せを考えてみませんか? 今、主さんがどちらにお住まいかわかりませ… >>16 ハンディキャップがあるのは嫌な程わかっています。きっと両親より、兄弟の私は周りからの偏見、差別をヒシヒシと体で感じながら生活してきたと思っています。 両親も私の将来を考えてくれていると思いますが。きつい言い方で失礼重々承知ですが、あなたを丸ごと受け入れてくれる人がいると思いますか?ってあなたは言われましたが、じゃあ、あなたは私と同じ立場の娘さんが同じ事を言ったら『残念だけれど、そんな人はいないのよ』って私に言ったように言えますか?? あなたの娘さんは私と同じ障害のご兄弟がいるようですね。その娘さんの幸せを考えてると言いましたが、もし私の言った言葉を娘さんがおっしゃったらどうでしょうか?親があなたの幸せを優先させて、と言っても、自分の事を優先してもらえなかった事が多かったりすると、子供は自分の幸せを考えつつ、親や兄弟のことを抜きで将来を考えることが困難になります。 親が思っている以上子供は深く考えてしまうものです。 ちなみに私の実家に彼を入れるつもりはありません。 近場か今住んでいる関東で、程よい距離で両親が何かあるまでは住みたいと思っています。きつい言葉すみませんでした

No.22 08/04/15 16:13
お礼

>> 18 私の旦那は長男、私も長女、そして共に一人っ子です。 私も当初、『私が家を継がなきゃ!』って思っていましたが、両親は私の幸せを尊重してお嫁に… >>18

その場のノリで発した言葉ではないようです。
もしそうだったら残念ですが別れますね😞

補足ですが、私の両親は、また40代半ば~49歳くらいですが、彼の両親は60代なので、一回り以上年が離れているため、彼は親の体を気づかい始めたのかもしれません(;_;)


お互い主張ばかりしてはいけないのはわかるのですが、彼のキョウダイは、彼のご両親のすぐ近くに住んでいるため、彼が帰る必要がないと思ってしまうんです…

これってわがままでしょうか(;口;)

No.23 08/04/15 16:17
お礼

>> 19 今結婚を決めてしまうのはまだ早いような気がします。現実は厳しいですよ。 >>19

現実は確かに厳しいですね。

私もそう思います。

結婚はすぐのことではないと思いますが、彼が30歳手前なので、彼のご両親が焦っているだけなのです💦💦

私はまだ21歳なので、そこまで焦ってはいません😄💧

No.24 08/04/15 17:16
通行人1 ( ♀ )

1です😃

いとこが障害で親と住み、近くに住む兄弟が手助けしています 主さんがお兄さんと一緒に住む必要はありませんが、ご両親が障害給付などの管理が出来なくなったらしてあげる位の距離で良いと思います🙋

私は義親と同居から別居になりました 同居は地獄💀

どちらとも同居をしないで、主さんの親の家から数十分くらいが幸せです☺ 21でそんな事を決めろってゆうのが災難ですね😔 若いからまだまだ同居なんて考えられません!とか…

No.25 08/04/15 17:20
匿名希望25 ( ♀ )

厳しいですね…。彼の両親は古いタイプの人間で彼もその親の子供というのは間違いないと思います。
子供が親をみて当たり前。嫁に入るもの。彼から出る言葉が優しくても意味はそういう事です。
主さんが図で書くと分かると思いますが、彼氏両親➡子育て➡あなた両親➡彼氏。後半は常にお兄さんと並んで面倒みる人生になりますよ😥
夫婦だけでも年齢が離れれば離れるほど年金や保険や介護の面で年下の主さんが苦労します。裕福じゃない限り大変です。
私が主さんの親姉妹親友だったら、まだまだ若い事もあるから結婚反対します。結婚前の口先だけでも主さんや家族を優先に考えてくれる人でないと主さんの人生全て他人の物になりますよ😢

No.26 08/04/15 19:42
通行人26 ( 40代 ♀ )

主人は山陰、私は九州出身、長男長女です。主人の両親は二人共障害者です。8年前、舅の病気をきっかけに主人実家で同居、5年前父の病気をきっかけに両親に近所に転居して貰いました。長男長女はいずれ親を看るものと言われて育ちます。その時その時にベストと思える方法をとっても、批判・不満・もめ事だらけ…でも、主人が長男だから分かり合えるなあと思う事もあります。相手の立場を考え「こう言ったのに」と責めない事、常によく話し合う事、「誰々のためにこうした」「誰々がこう言ったからこうした」と言わない思わない事と夫婦で決めてます。結婚なんて何の障害もなさそうでも、うまくいかない時はいかないし、そうそう都合のいい相手は見つからないので、結局は主さんがどうしたいかだと思います。

No.27 08/04/16 00:11
お礼

>> 24 1です😃 いとこが障害で親と住み、近くに住む兄弟が手助けしています 主さんがお兄さんと一緒に住む必要はありませんが、ご両親が障害給付など… >>24

1さんレスありがとうございます😄

同居はやはり大変なのですね😞💦

私も両親の面倒は見なくてはいけないと思っていますが、実家に一緒に暮らそうとは今のところ思っていません💦💦

程よい距離を保ちつつ、経済面など出来る面で協力したいなと思っています。

介護が必要になったら、その時は、一緒に住まなくてはいけなくなるかもしれませんが…(;_;)

一応まだ両親が40代なので、どうなるか想像も出来ませんが、介護は頭の片隅に置いてあります😞。

No.28 08/04/16 01:17
お礼

>> 25 厳しいですね…。彼の両親は古いタイプの人間で彼もその親の子供というのは間違いないと思います。 子供が親をみて当たり前。嫁に入るもの。彼から出… >>25

そうですね😞💦
やはり歳が離れているし、彼の介護も将来出てくるかもしれませんね💦💦

難しい問題ですね😞

No.29 08/04/16 01:22
お礼

>> 26 主人は山陰、私は九州出身、長男長女です。主人の両親は二人共障害者です。8年前、舅の病気をきっかけに主人実家で同居、5年前父の病気をきっかけに… >>26


不平、不満を言いだしたらキリがないのかもしれませんね💧

お互いに、もっと話し合ってみようと思います。
最終的に後悔しないように、ゆっくり考えて自分の答えをだしたいと思います😄

No.30 08/04/16 07:30
通行人26 ( 40代 ♀ )

再です。私が結婚した時、主さんと同じ21歳でした。4人の子供がある程度手が離れてから、介護生活に入ったのは予定通りでしたが、若かったから踏み切れたなあと思います。今年私は、私が結婚した時の母と同じ年になりますが、今考えれば必要以上に気負っていたなあとも思います。親御さんともよく話し合う事をお勧めします。

No.31 08/04/16 08:33
通行人31 ( 30代 ♀ )

すみません、あまり全部はレス読んでいませんが…

主さんの思いと、彼の思いが違えば やっぱり “縁がなかった” としか 考えようがないですよ😥

よく彼と話し合って お互い妥協する所を持てば イコール結婚となりますし。
お互い妥協する所が持てなければ イコール破談になります。

申し訳ないですが、掲示板では解決策は無いと思いますよ。

双方 話し合って話し合って解決策を出すしかありません。

良い方向に向かうと良いですね😃

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧