注目の話題
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
彼氏の家に見覚えのない化粧道具や使うはずのない化粧水がありました。 半分くらい中身を捨ててやろうと思うのですが、やりすぎでしょうか?

葬式とお墓の必要性⛪

回答25 + お礼8 HIT数 3537 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
08/07/01 12:44(更新日時)

私はお葬式やお墓の必要性を感じません。

もちろん親族知人の葬儀には参加しますが、大事なのは故人を想う心だと思うんです。
お坊さんに高い金額でお経や戒名をつけてもらう事でも、300万くらいの立派な葬儀をしてもらう事でも、何百万のお墓を建ててもらう事でも無いと思うんです。
私って変ですか??
ちゃんと葬儀をして33回忌までしないと天国に行けないんでしょうか?

No.719729 08/06/29 22:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/06/29 22:26
ちょくらいいかい ( 30代 ♂ E5XHw )

そうじゃないだろ、亡くなった人を通じて人の輪を再確認するものだと思うよ

No.2 08/06/29 22:26
ひまわり ( 30代 ♀ 5zu7w )

この世に存在しない現実を生きている人間が理解し、葬儀を執り行うことで気持ちにけじめをつけるものだと私は思っています。

No.3 08/06/29 22:28
匿名希望3 ( ♀ )

別に何百万もかけなくても・・・

どんなに簡素でもお葬式をしてお墓に埋葬しないと、「死体遺棄」で法に触れると思うんですが・・・・。

法事も「故人を偲ぶ」からこそ、することですよね。

No.4 08/06/29 22:36
通行人4 ( 30代 ♀ )

私もそう思う。残された家族の寄りどころより心で想ってればって全く同感です!遺書には焼くだけでいいと書いて保管してますよ。

No.5 08/06/29 22:41
通行人5 ( ♂ )

何も、おかしくないですよ。自分もそう考えてますから。

別に、葬式をあげなくても火葬は出来ますし、収骨しなければ埋葬の必要もないですからね。

葬式自体、坊さんと業者を儲けさせるためにしてるようなものですから。

No.6 08/06/29 22:41
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

葬儀は生きている人と故人のお別れ。いくらお金をかけるかではなく、残された遺族がしっかりとお別れをして死を理解する大切なものです。

お墓は個々の考えがあると思います。お金をかけたくないなら、散骨、永代供養墓、樹木葬など色々な形がありますよ。
33回忌まで供養しないと天国にいけないなんて違うと思います。
天国うんぬんは故人の生前の生き方や行いだと考えます。

No.7 08/06/29 23:00
お礼

一括ですみません💦
皆様ありがとうございました。
確かに家族の葬式はしてあげたい!と思うんです。
父が亡くなった時も小さい葬儀をしました。でも正直けじめもつかなかったし、実感すら沸きませんでした。

今までの経験もあり、自分の時は法律が許してくれるなら海に散骨してほしいし、葬儀や戒名なんていらないくらいです。
ただ、残された家族が困るといけないから一応葬儀費用は貯金と別に残してます。
法事でわざわざ集まってお坊さんを呼ぶくらいなら、散骨された海に家族旅行に来てくれた方がよっぽど嬉しいかな…なんて思うんです。やっぱり変なんですかね…💧

No.8 08/06/29 23:00
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

再です。
主さんに質問です。
主さんが既婚者かどうかは分かりませんが、万が一、旦那様や、自分の子供などが急に亡くなったらどうしますか⁉

葬儀に必要性を感じないなら、お経も焼香もせずに火葬しますか⁉

その考えは、ご自身が亡くなったらいいかもしれません。

どうですか⁉

本当に葬儀社やお寺さんにのための捨て金と考えますか⁉

私ならしっかりとお別れの場を持ち、供養してあげたいです。
金額だって、ない人にはない人の出来る範囲の葬儀はあります。戒名だって俗名でいいわけだし。

私はセレモニーレディーをして、沢山のお別れの場に立ち会いました。
そこで色んな年齢の方の葬儀を見ました。形式など必要じゃないと言いいますが、そうでしょうか⁉
私にはとてもとても大事なことだと思いました。

No.9 08/06/29 23:20
お礼

順番が入れ替わってしまいすみません。
同じ意見の方がいらっしゃって安心しました。
6さんのおっしゃるように別れの為の大切な儀式だとは思います。でも残された家族としてはやっぱり故人を想う気持ちから出来る限りの事を精一杯したいって思うものですよね?だからお経も読んだことない人がお坊さんに来て頂き戒名までつけられる。考える余裕もない親族が葬儀会社に勧められるがまま気が付いたら豪華な葬儀になってたり…💧この事に矛盾を感じるんです。
もっと葬儀に対する考え方が変わればいいと思います。まあ、日本人として死ぬ限り「周りと同じくらい、見劣りしないように」って考え方が無くなる事はないんでしょうね…

No.10 08/06/29 23:43
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

主さんの
大切なのは故人を想う気持ち  には同意です。

でも…
立派な葬儀をしたり、大きなお墓を建てることもその遺族なりの故人への想いではないですか?
勿論、お金をかけないからと言って気持ちがないとは思いませんよ。

私も自分が死んだら残った家族には金銭面の負担にならないように出来るだけ縮小 省略した形で送って欲しいって思います、でも矛盾しますが私が見送る側になったら愛する旦那には出来る範囲やってあげたいと思います。
要するに、形にこだわる人もこだわる事が故人への想いなんじゃないかなって思います。

No.11 08/06/29 23:48
お礼

補足ですが葬儀費用を300万と書いたのは、在住している東京の平均価格だったからです。もちろん私には火葬だけで十分です。
ちなみに全国平均は240万くらいだそうです。

お金の事を言ってる訳じゃないんです。もっと葬儀に対しての考え方が変わったらいいのにと思ったんです。

残された家族がそれを後ろめたく思ったり、参列した人が簡素な葬儀だななんて思わないような自由な形が当たり前になればいいのにと思ったんです。

No.12 08/06/30 00:21
匿名希望12 ( ♀ )

葬儀、お墓については考えますね。葬儀はいらないけど散骨にするか考えてる所です。 家族は寝ていないのに葬儀の挨拶準備でバタバタ。心にあいた穴に気疲れで病気になりそう。 都内の有名なお寺は何かというとお金が必要。改装費用の瓦代一口100万って。考えさせられます。

No.13 08/06/30 01:12
通行人13 ( ♀ )

高齢で寿命だったりすれば覚悟もあるから、少しは冷静に葬儀社とも話せるかもしれないけど、突然だったら確かに戸惑うかもしれませんね。

でも、遺族は悲しみの中踏張って最期を送り出すんですから、亡くなった方はありがとうって言ってると思いますよ。
法事も亡くなった方はもういいよ。と言ってるかもしれませんが、私の母はみんなが集まってご飯を食べたり、お酒を飲んだり明るくすることがあの世への道を照らして、足元を歩きやすくするんだよと祖母が亡くなった時に言ってました。お経もそうだけど、家族や身内が集まって世間話や明るく食事をすることが大事なんだそうです。
母は東北の人です。

No.14 08/06/30 02:04
通行人14 ( 40代 ♂ )

主さんと同意見です。
墓や戒名や葬式に、まったく意味を感じません。
妻には焼いてくれるだけでいいと言ってあります。
元気なうちから家族の方に伝えておけばいいと思いますよ。

No.15 08/06/30 02:29
通行人15 ( 20代 ♀ )

戒名やお経は霊的な意味とかがありそうなので、そこはよく分からないから置いて考えたとしても、墓や葬儀は高いですよね。

墓もあの形式じゃないといけないんですかね?
高価な御影石にそこそこの面積の土地が要りますよね。

葬儀もけっこう高い場合もあるし。
その辺のコストの違いで、死後の何かが変わってくるのかが気になりますよね。

海に散骨&格安のお葬式プランでは成仏の妨げになるんでしょうか? 私はそうは思えないけど、細木数子は怒りそうな感じですよね。こういうことについて、江原さんに聞いてみたいです。

No.16 08/06/30 04:50
匿名希望16 ( 20代 ♀ )

葬儀屋に勤めてましたが、火葬のみや家族葬とかにすると葬儀屋がマージンを必要以上とらない限り50万以内でできますよ。テレビとかで言われてる金額は、代金取りすぎの大手ですよ。騙されてる人が多いですね。


仕事中、葬式や法事を見る度、お坊さんは短時間でがっつり儲かっていいな~と思いました。外れなく皆高級車に乗ってきてたし。坊主の子供は贅沢しすぎてぐれる傾向があるってのも分かる気がした。

あと、見栄だけでデカイ葬式やって残された家族が借金背負いこんでる人は気の毒でした。

ただ、法事をして集まるのは普段会えない身内との交流ができる為のようです。

がっつり儲けようとする人がいる限り、これからの若い人々は葬儀や法事を行わなくなるかもしれませんね。

No.17 08/06/30 09:04
通行人17 ( ♀ )

宗教的意味合いもあるんじゃないですか?日本人は大多数が仏教式ですが、いわゆる戒名はキリスト教徒が洗礼のときにつけるクリスチャンネームですよね。洗礼を受けないとクリスチャンとして死後の世界の幸福(天国へ行ける)はないと考えられているわけです。だから赤ちゃんのときに洗礼式をします。しかし日本の仏教では、生まれたときに死ぬことは考えません。つまり葬式はクリスチャンの洗礼の意味合いも兼ねているのだと理解しています。お金かけるかかけないかは個人の経済事情で良いと思いますよ。生前、付き合いの多い人なら参列者も多いし、香典返しも沢山必要ですし 葬祭場も広くないと列席者に失礼になるし、広い式場は高いですよね。身内だけで、という方法もありますからね。

No.18 08/06/30 11:16
『鼻クソ』 ( 20代 ♀ rzYoc )

私もスレに同感です。

実は今月の始めに母が急に亡くなり、葬儀は家族だけの質素なものにしようと、その手配までしてあったのですが、普段付き合いのなかった親戚にも一応報告させて頂いたら、勝手に菩提寺のお坊さんを呼び、お経を唱えて頂く運びとなってしまいました。

話すと長くなるので簡単に説明しますが、私たち家族というのは本家(母の)から追い出された身で、それはある親戚の人達の財産目当ての策略だったらしいのですが、それを周りの親戚の人たちも知っていたのに、何もフォローしてあげれなかったという後悔があったようで、最後ぐらいはちゃんと見送ってあげなければ母が救われないと言い、このような運びとなりました。

でも私はその時に、救われないのはあなたたちでしょ…と思いましたけど。結局キチッとその人たちが葬儀をしてやる事で、昔の事はチャラに出来たという事でしょう。

それを考えると、葬式というのは死んだ人の為にするのではなく、残された者の為にするものなんだなと体感しました。

No.19 08/06/30 11:22
お礼

皆様おはようございます。沢山のご意見ありがとうございました。
確かに宗教的な意味合いがあるのかもしれませんが、正直お坊さんや業者の丸儲けだな…って気持ちも拭いきれません。高級外車でタバコ吸ってたりするとナンダカナ~💧と思います。

結局、お金が無い人はそれなりの式でも大丈夫と言うなら、例え葬儀費用があったとしても残された家族が自分達の幸せの為に使ってくれた方が亡くなった立場に立つと嬉しい気がします。
日頃疎遠になってる親族が集まる機会になってる、その事が天国への道を照らすなら、尚更皆で親睦旅行等に行ってくれた方がよっぽど有意義かと思うんです。

ほんと江原さんに聞いてみたいですね!まだまだ皆様いろんなご意見を聞いてみたいのでお待ちしてます。どうぞよろしくお願いします。

No.20 08/06/30 11:27
『鼻クソ』 ( 20代 ♀ rzYoc )

でも私はそれならそれでも良いと思うのです。基本的にどちらでもいいと思ってます。やりたければやればいいし、やりたくなければやらなければいいと。

でも理屈的には、出家もしてないのに戒名を頂くのはおかしいと思いますし、お坊さんが、葬儀をしなければ死んだ者がお浄土へ行けない…などと脅す事は仏の道に仕える者としてしてはならない事だと思いますので、そういったものに関しては一切こだわらなくて結構だと思います。

本来、葬式もお墓も仏教とは何の関係もないものですから、そんなものは残された者が好きにすればいいだけのもので、『こうしなければいけない』というものではないと思いますね。

No.21 08/06/30 12:04
匿名希望21 ( ♂ )

スレ、お礼読みましたが気持ちがあればとか言ってるけど結局根にあるのはお金の話しですよね。

なぜ他の人が高額じゃなくても大丈夫って言ってるのにあくまで高額な話しに拘るんでしょうか?

人間にはいろいろ社会常識や慣例習慣がありますよね。葬儀も大昔からのそういう物。
そういう物に合理的、物理的な必要性を求めても意味も答えも無いですよ。
葬儀は人間が亡くなった時のケジメ事だと思います。

何度も何度も葬祭は高額で無駄、坊主は適当って極端な話し出しすぎですよ。みんながそんな高価な葬儀してはいない。

No.22 08/06/30 12:40
通行人13 ( ♀ )

再レスですいません。
主さんはやさしいんですね。お金の大切さがよくわかってるから、残された者のために使ってほしいんですね。
私のその祖母は生前に自分と祖父が入るお墓を自分で建てていて、自分の入る墓だからと言って、手入れをしてました。それが正しいことなのか、私は子供だったのでよく分かりませんが、経済的にも、精神的にも安心して亡くなったような気もします。

No.23 08/06/30 13:33
お礼

いろいろなご意見ありがとうございます。
批判的な意見も勉強させて頂きます。
ただ、お金の事は私自身が死んだ後の話であって、先に亡くなった方のお金をどうこう言うつもりはありません。

私は毎日亡くなった父を思い出します。気付くとそうしている…きっと同じような方いらっしゃると思います。
歌の歌詞でもお墓にはいないと言ってるように、父を想う時には傍にいるような気がします。

身近な人の死では気付けませんが、この歳になり自分の死を思うときお墓も葬儀も必要無いと思ったのがスレを立てたきっかけです。

そして皆様の意見を聞き思った事は、結局、想う事も葬儀もお墓も生きてる人間のエゴでしかないのかな…と言うことです。
残された人間が救われたいからけじめをつけたいからそうする事で安心するからって事ですよね。

現に自分が死んだらちゃんと葬儀をしてほしいという意見はほとんど無かったと思います。自分の立場だったら「大したものじゃなくて十分だよ」と思いますよね。

やはり、私が死ぬ迄にはもっと自由な形が増えれば良いな…と思いました。

No.24 08/06/30 14:50
通行人24 ( 30代 ♀ )

私も主さんと同じ意見です。でもチョットずれるかも❓

よく思うのは、お墓の為に山が切り崩されているのに疑問を持ってます。(それを言えば住宅地もですが💧)

それと知り合いにお坊さんと結婚した人がいますが、かなりブランド物を買って貰ってます。やっぱり儲るんだろうな~て思いました。

No.25 08/06/30 15:31
通りすがりの猫 ( 30代 ♀ 7Xfpc )

極論かもしれませんが、みんながみんな好きなところに散骨したらそこいらへん中骨やら灰やらで汚れると思う。で、そんなの認めたら今度は火葬はイヤだから遺体をそのままこの海に流してとか言い出す輩も出てくるんじゃないかなぁ? やっぱりお墓にいてほしいけど

No.26 08/06/30 15:32
匿名希望12 ( ♀ )

お墓は跡継ぎがいない場合はどうしますか。子どもが海外に住んでいて日本に戻ることがないとお墓参りに誰も来ないし、それだったら海洋葬にしてそのまま海に散骨して貰った方がいいかなと。 親は仏教徒で子供達はクリスチャンだったらお寺のお墓に はいらないしと考えるとお墓がないほうがいいかなと思うのです。 知り合いは親が檀家でなくなった後そのお寺のお墓に入りましたが何かと請求が来て専業主婦でご主人に何百万も払ってもらい心苦しいし子供にも同じ事が起きるので親の代までで終わりにして貰ったそうです。 主さんの言うように心が大切なんだと思います。🙏

No.27 08/06/30 20:59
お礼

引き続き皆様のご意見感謝いたします!
24さんがおっしゃるように環境問題も考えなきゃですね。確かに我が家の近くでも沢山墓地が出来ています。
少子化ですし、孤独死も増えてる今、12さんのおっしゃるように誰もきてくれないお墓が増えるんでしょうね。そんなお墓に入れられるならお墓なんていらないですよね…。

散骨ってそんなに環境に悪いんでしょうか?むしろ大地の栄養になれるのかな…なんて思ってたんですが。全ての生き物は土に還りますよね?
分かる方いらっしゃったら教えて下さい🙇💦

No.28 08/06/30 23:41
通行人24 ( 30代 ♀ )

確か法律で火葬して死亡届け等出さないといけないんですよね❓❓詳しくなくてすみませんが💧なので、火葬せずに海に流してとか希望言われてもムリだと思います。
人間も他の生物同様、生物なので、散骨をしても生態系に交ざって自然にかえると思います。

No.29 08/06/30 23:51
『鼻クソ』 ( 20代 ♀ rzYoc )

お礼を読ませて頂きましたが、私はお墓はあってもいいと思います。あってもいいという事は、基本的にはなくてもいいという考えです。

でも千の風になって…でしたっけ?私はあの歌の歌詞を聞いた時、正直余計なお世話かなと思いました。

主さんは亡くなったお父様がいつも隣にいると感じてる訳ですよね? それと一緒でお墓に行く事で故人を偲んで自分の心を整理する人だっている訳です。

結局は故人を通して自分を省みたりする為の行為でしょうから、どのような形でしようと構わないと思うのです。だから『お墓に私はいません』なんてわざわざ言わなくてもいいと思いますよね。

でもインドではお墓なんか作らないみたいですね。お墓なんかがあると故人がこの世にいつまでも執着して天界にいけないから、お墓は作らない方がいいという考えです。

仏教なども故人を安心して忘れてあげる事が一番の供養だと言います。それは残された者にも言える事ですが、執着するなという事ですよね。

あと火葬ではわざわざ骨が残るように火力を抑えて焼いてますが、火力を上げれば灰すら残らないそうです。先程の執着の話と絡めてみても、私はその方がいいんじゃないかと思ったりします。

No.30 08/07/01 03:01
お礼

24さん再度ありがとうございました。
散骨というのは、火葬した灰を撒く事だと思って書かせて頂きました。もちろん死体を海に流せと言ってる訳ではなく…。テレビで見た散骨は船の上から灰を撒いてました。

『鼻くそ』さん(とお呼びして宜しいでしょうか?)再度ありがとうございました。そうですね。執着することはあまり良い事ではないですね。反抗期に入ったばかりの頃に亡くしているので、私自身後悔してるんだと思います。なるべく心配かけないようにしなきゃですね。
それと、灰も残らない焼却があるんですね!知りませんでした。それならそれが一番良いかもしれませんね。

No.31 08/07/01 08:58
通行人24 ( 30代 ♀ )

主さんすみません💦25さんの意見も読んでいらっしゃると思いレスさせてもらいました。分かりづらくてすみません💦

No.32 08/07/01 10:39
お礼

24さん、ごめんなさい!こちらこそ勘違いしてしまいすみませんでした💦
何度もありがとうございました!

No.33 08/07/01 12:44
『鼻クソ』 ( 20代 ♀ rzYoc )

お礼ありがとうございます。

火葬に関してはそういう方法でしてるという訳ではないんですが、火力を強くすれば灰になるという事を聞いた事があったので、じゃあそうすればいいんじゃないかという一つの案ですね😃

今は自然葬とかで散骨する人も増えてるようですが、私のとこでは葬儀屋さんが骨をすり鉢で粉にして散骨するらしいので、火葬場で灰になるまで焼けるのかどうかはよく分かりませんけれど💧

執着をなくすというのは、仏教でもとても大切な修行だとして位置付けてるようですが、でも中々大変なものでもありますよね。

特に身近な者が亡くなるというのは悲しいもので、まさしく私も今その渦中にいる訳ですが、何かしてあげたくてももう居ない訳ですからね…何とも言えない寂しさがあります。

でも今思うに、悲しいと思うのは自然な感情ですから、それを抑える必要は全くないですが、でもその時に自分はどうするべきか?という事を常に問うてく必要があると思いますね。

ただ悲しでるだけではしょうがないですもんね。故人から得た事を生かして自分がしっかり生きてく事が大事であり、またそう取り組む事で自然と執着もなくなっていくような気がします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧