鳥取、島根県の方へ質問です

回答10 + お礼3 HIT数 1298 あ+ あ-

匿名希望( 28 ♂ )
08/09/07 19:33(更新日時)

鳥取出身です。山陰地方は日本一田舎で、都の文化も他の地方都市より届きにくいエリアです…日本一人口の少ない鳥取県から上京したから最初はギャップ激しい過ぎてカルチャーショックでした…10年間東京都心に住んでます。東京って外車ばかり走ってますよね?下手すれば国産より多い(笑)自分が車好きなせいもありますが、軽自動車が走ってない…(笑)その代わりベンツベンツポルシェみたいに高級外車ばかりです。言われてみれば地元鳥取は軽自動車が東京の外車みたいに比率が高いです。
何故鳥取は軽が多いんですかね?鳥取と島根が全国でダントツらしいです。不便とか高齢者が多いからが理由ですかね?

タグ

No.754733 08/09/07 01:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/09/07 02:19
お助け人1 ( ♀ )

雪が降ったり、メンテナンスかかるし😠山や田んぼあるのに、ベンツはね😔海の潮で、やられて車、錆びるし😠でも最近は軽自動車様々で高くて買えません😣うちは兵庫県です。普通車乗ってるけど、車売って軽自動車買おうと思っても高くて買えません😠

No.2 08/09/07 06:09
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

田舎だけど外車のってる人もいますね。でもそこまで誰かがみるわけでもないし見栄は張らない感じ。都心にはそれなりに富裕層多いしいい車に乗りたいんでしょう。都心の人はだいたい地方に実家があるでしょう?帰省するのに軽で大移動はないでしょ。都心はそこまで土地もないし、一家庭一台でしょうから、その一台にお金をかけるのでは。地方の人は仕事場への通勤で車を使うし、仕事場がそんなに離れてないんです。保険や車検代も普通車より少なくてすみますしね。軽だけの所有は高齢な方が多いと思います。だいたい一家庭、普通車と軽との2台所有がほとんどですよ。2台とも普通車は維持費きついですからね。地方は都心とは違い、人件費も安いですから。

No.3 08/09/07 09:45
コウ ( 30代 ♀ 7Cio )

私は島根県ですが、やはり交通に不便だし😭(私の家の近くの電車は一時間に一本💧)自転車変わりに🚗乗ってます😊
1人一台で、軽と普通車持ってますよ。

No.4 08/09/07 10:32
お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m自分は品川に住んでます、車を持ってますが駐車場代が…50000円します(笑)
こだわるけど…最初東京に来た時は外国に来た位別世界に感じました…山陰地方にずっと住んでたので山陰地方を中心に考えたし、まぁ田舎だなと思ってたけど深く考える事はなかった。普通だと思ってた。
いざ上京して東京や千葉とかを見ると…いかに地元はものすごく田舎だなと実感しました。

No.5 08/09/07 10:52
匿名希望5 

経済的にいいんじゃない 余談ですが 鳥取県、島根県の若者は やはり 都会に出ちゃうんですか?

No.6 08/09/07 11:10
匿名希望6 ( ♀ )

東京ってそんなに外車多いですかね(・_・)?
私は都民ですが鳥取・島根に限らず地方に行けば軽が多いですよ。うちの方は土地や駐車場問題(狭い、スペースがない、値段が高い)があるし、車なくても交通の便が良いので一家に車1台が大半です。でも地方だと交通の便が悪いし、高校出たら皆免許取りますよね?だから交通手段として手頃に乗れる軽が多いのでは。

No.7 08/09/07 11:12
匿名希望7 ( ♂ )

島根、鳥取だけではなく、地方の県は軽が多いですよ。私は長崎なのですが、やはり軽が多いです。東京だけでなく、東京近辺や関西等も普通車が多いと思います。

No.8 08/09/07 11:31
お礼

回答ありがとうございました。鳥取の若者は…結構出てますね…大阪とかなら近県だし比較的出やすい?から多いかも。少なくとも自分の知ってる範囲ですが…最初は大阪を考えてましたが、遠いけど東京や横浜など大都会に一度住みたくて。自分は正直あこがれで出ました。最初は数年東京の都会生活を味わって鳥取に帰るつもりでした。東京に来た事で見えなかった鳥取が分かるようになったと思います(井戸の中の蛙)だったなぁと感じました。

No.9 08/09/07 11:51
お礼

>> 6 東京ってそんなに外車多いですかね(・_・)? 私は都民ですが鳥取・島根に限らず地方に行けば軽が多いですよ。うちの方は土地や駐車場問題(狭い、… 回答ありがとうございました。よく見て見ると…当たり前のように走ってますね(笑)よく246号とか、明治通り走ってると、輸入車とタクシーがメインです(笑)モチロン国産も走ってますが3台中2台のペースは輸入車…自分の独断と偏見でいってるから絶対ではないけど…ただ、あぁ俺は洗練された街にいるんだ…って酔った気持ちにもよくなりました。まぁ、ド田舎の人間だから思うんでしょう。因みに鳥取県の全人口は65万しかいないんですよ~(笑)下手すりゃ地方都市よりも少ない(笑)長崎市の人口は約50万です。住めば分かりますよ。地方都市と比になりません。のどかで良いですけどね(笑)長崎市全員が一つの県にいるみたいな…世田谷区の人口の方が多いです(笑)足立区とほぼ同じ(笑)

No.10 08/09/07 14:49
匿名希望10 

何故 軽が多いかは見当もつきませんが、維持費も関わってくると思います。鳥取で外車が走っていても 似合うイメージがないですね 鳥取は好きでよく走りますが、 あの位の交通量がいいです。鳥取で驚いたのは タクシーの貸切をやってないと言われた事です。二時間くらい貸切で観光したいと言ったら、やってないと あれはびっくりしました

No.11 08/09/07 17:35
匿名希望5 

5 です。詳細な御説明有難う御座います。とても参考になりました。有難う御座います。

No.12 08/09/07 18:46
通行人12 ( ♂ )

鳥取と島根に限らず、地方は軽で上等なんじゃないかぃ?

私も車好きの都会人だけど、車の多い都会ほど安全運転のために自分の車に瞬発力が要る。首都高や阪神高速みたいな4車線も6車線あるところで、次の出口やランプで進路変更するため、左端車線から右端車線まで一気に行かなきゃならない日には、そりゃパワーがあるに越したことはない。
東名や名神高速で5台10台と連なって走る10t級のトラックやバスを抜くにも、相手の鼻先を通過する瞬間のこちらのハンドルを狂わせるほどの横風にモタモタしてては事故の元。パトカーを気にしつつ、一気に行かないと。


残念だけど、地方には大型車も少ないし、そんな複数車線もないから、あえてパワーも必要ないじゃん。(個人的には鳥取から山崎インターに抜ける戸倉峠越えの時はパワー欲しいけど~)


地球にやさしい、軽で充分だよ

No.13 08/09/07 19:33
匿名希望13 ( 30代 )

経済的に不可能だからでしょう。
出身者ならわかるでしょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧