注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
彼氏の家に見覚えのない化粧道具や使うはずのない化粧水がありました。 半分くらい中身を捨ててやろうと思うのですが、やりすぎでしょうか?
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

詳しい方、教えて。回避性…

回答5 + お礼5 HIT数 1363 あ+ あ-

通行人( 36 ♀ )
08/09/25 11:36(更新日時)

自分の事ですが、精神科にかかっています。
しかし 医師ははっきりと疾患(障害)名を教えてくれません。
意味があって言わないのか? 判断に迷っているため言えないのか? も分かりません。

私は転職を繰り返しましたが、自分の考え方が他の人に比べて慎重すぎたり、細かい点を気にしすぎます。また、ミスを恐れるため完璧に職務関連の知識を持たないと、不安で実行できません。

そのため 無謀な努力に取り組み、自分の能力が足りず、疲れて 自信を無くし 怖くて仕事を辞めてしまいました。


もう、自分は何も出来ない、自分は自立して生きていけない、どんな治療でも回復しない、死ななければいけない、と思っています。

この状態は、「回避性人格障害」でしょうか?

自分がどういう状態なのか?が知りたいです。

当障害に詳しい方、ご自身がそうである方、コメントお願いします。


誹謗・中傷はしないでください。

No.784205 08/09/24 12:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/09/24 12:42
通行人1 ( 30代 ♀ )

ドクターに「病名は何ですか?」とハッキリ聞いてみましたか?
投薬もあるかと思いますが、詳しく病気や薬の説明もなく飲んでいるんですか?
ちょっと考えられないんですが。

聞いても教えてくれないのなら、仕事関係で必要だからとか言って診断書を書いてもらって下さい。病名記載されますから。

No.2 08/09/24 13:06
通行人2 ( ♀ )

他の病院に行って見たら、如何ですか?セカンドオピニオンとか、有りますよ。神経症(不安障害)のようなきもしますが、後ボーダとか、兎に角病院に行って下さいね。

No.3 08/09/24 14:15
お礼

医師に自分の病名(障害名)は何か?聞いたことがあります。

しかし医師は、「う~ん、病名を知らなとだめ?」みたいに言われました。
知りたいと答えましたが、「はっきり言えない~~…」みたいな回答でした。

意図あって隠しているというより、これだと言い切れない、といった感じなので、それいじょう食い下がることもせず、また 医師に対して不信感がわくこともありませんでした。

医師は、「ちゃんと治そう」と言ってくれて薬を出してくれています。
今はデパケンとセロクエルです。

医師がちゃんと治そうと思って処方した薬なので適切な処方だろうと思います。
確かに 以前より楽にはなりましたが、根本的な考え方や能力は変わらずです。

No.4 08/09/24 14:23
お礼

>> 2 他の病院に行って見たら、如何ですか?セカンドオピニオンとか、有りますよ。神経症(不安障害)のようなきもしますが、後ボーダとか、兎に角病院に行… 病院には行っています。
また、現在の主治医に対して信頼感もあります。

今 以上、どうなることもないと思っているため、セカンドオピニオンは受けないと思います。

どうにもならないと覚悟はしているのですが、自分がこうである理由を知りたい気持ちがあります。

No.5 08/09/24 19:07
通行人1 ( ♀ )

再レスです。

病名を隠されて「ちゃんと治そう」もないと思うんですが…

何の病気か分からなかったら、悪い時、良い時の症状の目安が自分で分かりませんし、与えられた薬を飲むだけで、自分的な改善の努力が全くできませんよね。

ちなみにデパケンは私も飲みました。
病名は「躁鬱病」です。私の場合は躁状態を抑えるためでした。

デパケンも含め、肝臓で代謝されるお薬がほとんどなので、血液検査も受けていると思います。

内臓にリスクがある以上、何のためにそのお薬が必要で飲むのか、知った方が良いと思います。

No.6 08/09/24 20:15
お礼

>> 5 そうですよね。
自分で今、どのくらいどのように悪く、どこを目標としたら良いか?知りたい、と、医師に話したことがあります。
その時「精神的な問題は他の科みたいに目で見て判るものじゃないからね。」のようにいわれました。

医師の説明にも頷ける部分があり、医師と共に様子をみていくしかないんだと思いました。


ただ、今はもう 回復するとは思えず、期待していません。

罪責妄想に似た、自責感が強いのですが、今の薬で若干 気持ちが楽になれた気がしています。

No.7 08/09/24 23:28
悩める人7 ( ♀ )

私も精神科に通院しています。まずは自分に処方された薬を携帯サイトで検索します。何種類のなかに少し何に効く薬なのか?何をおさえる薬なのか?薬名前を検索したら案外詳しく書いてあるサイトもあるのでそれで気持ちが楽になります。お互いに辛いですが頑張りましょうね😌😌😌

No.8 08/09/24 23:53
通行人8 ( ♀ )

精神の病気は、本人に病名を明確にしない事があると聞きました。

精神の病気の症状には、病名により症状は一貫性があるそうです。
多分 病名をハッキリ言わないのは、病名を言うと自分の病名を探し、その症状を見てしまうと症状悪化したりする事も あるからじゃないかな…

私も、詳しい事は医師から聞けてません。
○○障害とは言われましたが、確かに自分の症状が全て載ってました。

もしかしたら、症状の一貫性がないからハッキリした病名を聞けないのかもしれませんね。

No.9 08/09/25 11:16
お礼

>> 7 私も精神科に通院しています。まずは自分に処方された薬を携帯サイトで検索します。何種類のなかに少し何に効く薬なのか?何をおさえる薬なのか?薬名… 私は、薬の効能は本で調べます。
本には沢山の情報が書かれていあります。
薬を受けとる時に、薬剤師さんからも説明があります。

例えばデパケンは「痙攣発作を防ぐ。感情の高まりを抑える。…」などで、私は痙攣は無いので、違う方の効能のために使うんだろうと思っています。


インターネットでも、色々 調べられますよね。
お互いに良い状態で過ごせると良いですね。

No.10 08/09/25 11:36
お礼

>> 8 精神の病気は、本人に病名を明確にしない事があると聞きました。 精神の病気の症状には、病名により症状は一貫性があるそうです。 多分 病名をハ… 症状の一貫性がないために、判断に迷われているんでしょうか…


最近は、抑鬱状態と悲観的思考をしていますが、鬱病ではないと思います。
生活・人生の全般に対して、不安・恐怖・自信の無さ・絶望感があります。


本屋に寄った時に精神障害についてのコーナーがあり、人格障害、特に回避性人格障害の状態にはまっていると思いました。


この障害についてあまり聞いたことがなかったので、ご存知の方に話しを聞きたいと思いました。


本も買ってきましたが、生の声が聞きたいと思いました。


色々 アドバイスを有難うございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧