注目の話題
妊娠8ヶ月です。 同居中のパートナーに借金があり、入籍を延期してます。 相手の方は一生懸命、生活できるように副業もしてます。私は食費、彼は家賃光熱費、日
中三の息子が身長160cmで止まってしまったようです。 私は152cm、夫は174cmです。 長男は168cmで大学生、次男はまだ中三なのに中一から1cmも
友達が不倫してます。  子供もいて旦那さんに親権渡して新しい彼氏と同棲することになりました。 やっと落ち着いて生活出来ると言われ、良かったねと言いましたが本

子供の教育 塾しちだ

回答15 + お礼2 HIT数 2177 あ+ あ-

匿名希望( 35 ♀ )
09/02/10 00:38(更新日時)

一歳半になる息子がいます。子供のが小学校高学年なるくらいにはダンナ実家の小中一貫の田舎のちいさな集落にいかなければならないと思います。子供の才能を伸ばすにはやはり親がある程度 教育なり与えなければならないと思いますか?息子には井の中の蛙で終わって欲しくないのでもちろん大学などには親元離れて行かせるつもりで貯金も今からしています。田舎はのどかなところで良いかも知れませんが 友達の子供が実際そういう地域に住んでいるが、競争心がない らしいです。個性もあるとおもいますが…中学受験とかは実際どうなんでしょうか…私は神戸育ちだったので男の子なら灘高か岡山白陵などに行ってくれたらいいなあ と考えたりしますが…何か特別なことは子供がどのくらいから始めて良いかわかりません。我が子が大きくなって無理矢理勉強させるつもりはないけど勉強する環境は作りたいです。友達は8カ月からしちだに通ったり…塾にいかなくてもできる子はできるのですか?質問ばかりですみません

タグ

No.907283 09/02/09 13:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/02/09 13:14
通行人1 

塾しちってなんですか???

No.2 09/02/09 13:17
匿名希望2 ( ♀ )

???

No.3 09/02/09 13:19
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

塾に行かなくてもできるこはできます。
うちはど田舎です。
私はまぁ特に賢くはない普通です。塾は地元の塾に自分が行きたくて親に頼んで行かせてもらいました。四大卒です。やりたい仕事の資格をとるにはその学部に行く必要があったからいきました。
友だちは塾なんて行ったことないけど、頭はよかったです。今は自分が小さな頃からなりたかった職業に就いてます。
その旦那さんも塾行ってないけど、国立大卒です。
主さんのスレにそって偏差値だけで話しました。
ただ私の周りは偏差値の高い高校や大学に行くことなんてどうでもよくて。大学なんかは特に将来したいことのためにどう進むかって考える子がほとんどです。
考えて大学行かずに専門や短大選ぶ子もいたし、偏差値でなく学部で選びます。だから今ほとんどの子がやりたい仕事についてますね。

No.4 09/02/09 13:25
匿名希望4 ( ♀ )

七田チャイルドアカデミーですよね。

確かに塾に行かなくても出来る子供はいます。私が学生の時にもいましたし、息子の友達にもいます。特にガムシャラに勉強をしている訳ではないですが、いつも学年トップです。彼なりの頑張りや、受験に対する計画等はあったようです。

親としては、勉強が出来る環境を作らないよりは作った方が良いと思ってます。その環境を作った上で選ぶのは本人だと思います。うちの息子はその友達と知り合った事が良い刺激になり、灘高に通ってます。自らが「頑張りたい」と思うような環境がそうなった結果だと思います。

No.5 09/02/09 13:45
通行人5 ( 30代 ♀ )

うちの夫は東大卒ですが、塾には行った事も無く、ご両親は高卒で働いており特に教育熱心という事もありません。

高校も県立だし、予備校も無い田舎です。

それでも現役合格でした。
同じクラスに似たような生活で、現役で京大行った人がいます。

見てて思うのは、環境より才能かなって。2人とも、睡眠削って勉強とか全然しなかったので…😨

持っているものを伸ばす意味では、環境も意味あるのかもしれませんが、期待し過ぎるのは禁物です。

No.6 09/02/09 13:59
匿名希望4 ( ♀ )

再です。

5サンの仰る事も一理あると思います。

環境を作る事によって、持っている才能を発揮するのが早いか遅いかはあると思います。私の息子の例で言えば、中学で持っている力が発揮されたと思います。中学でその環境がなかったとしたら、発揮するのが高校からだったかも知れません。可能性を持っているなら、いつからが正しいとの判断は難しいかも知れませんね。早咲きの人もいれば、遅咲きの人もいますから。

私も主人も四大卒ですが、特に塾には通ってません。中高と公立です。夜はしっかり寝てました(笑)

本人にやる気がないなら無理強いしてまでやらせようとは全く思いません。本人の持っている最大限の力を発揮すれば良いと思っています。

周りの遣り方に焦らないで、お子さんの力を見極めてから考えても良いのではないでしょうか。

No.7 09/02/09 14:25
通行人7 

姪っ子兄弟は京大、筑波、ハーバードです。
私の姉が塾を経営してましたから赤ちゃんの頃から勉強する環境でした。小学生でアメリカに移住し英語もペラペラです…
でも勉強を強要した事は一度も無いみたいです。
大学は3人とも現役で合格、卒業…2人は通訳と日本語講師を経て普通に結婚。末っ子は何故か大学卒業後、美容の専門学校に進みました。 いいとこ就職できただろうに💧

No.8 09/02/09 20:07
通行人8 ( ♀ )

七田も月謝や教材が高いから、金に余裕のある家庭=親が高学歴って事で、くるくるぱーの子供が七田をやって確実に頭が良くなるって実証されてないですよね。
要は遺伝子の問題で、主さんのご夫婦の遺伝子に左右されるとおもいますよ。
お金は大切に使いましょう😄

No.9 09/02/09 21:19
お礼

みなさんありがとうございます。この子のためにどう才能を見出だせるか という不安があります。やはりできる子は出来るんですよね。私は神戸の小学校からエスカレーター式の学校を大学からはいりました。旦那は高卒ですが 自衛官になりいまは幹部です。旦那曰く若い時にもっと勉強し防大行けばよかった 出世が早いので… といいます。子供に過度の期待はしないように心がけてますが…
子供が将来何になりたいか 目標を自然と持たせてあげたいです。塾や高校で刺激しあってお互い高めあえたらいいですよね!うらやましいです。色々ご意見ありがとうございました。ちなみにしちだに通ってる友達のお父さんも東大でお金に余裕あるみたいでした☺一回体験は行ってみたのですが…教材たかいですよね😱友達から数字とかなのポスターはもらってたまにやってます。

No.10 09/02/09 21:27
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

一才そこそこのお子様にそこまで(灘高とか…)期待をかけるのもどうかと…💧子供が可哀想ですね。我が家にも子供がいますが、子供の進みたい道を選べば良いと思っています。学校のブランドだけで選んで入ってもその子がやる気がなければ伸びないと思います。

No.11 09/02/09 22:00
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

もう1つ思ったのは。
田舎にだけずーっといたら井の中の蛙…とも限らないですよ。
逆を言えば、神戸の街育ちで灘高やらなんやら…偏差値とかしか頭にないのも井の中の蛙だし。
ずーっと田舎育ちでもしっかりやりたいこと見つけて自立した大人にはなれます。
勉強ができるのは得もあるだろうし大事なことでもあるだろうけれど、あまり偏差値・高学歴ばかりを望むのもどうかな?と思いました。

No.12 09/02/09 22:14
悩める人12 ( ♀ )

ご夫妻のDNAで 頭の良し悪しが 左右されると思います。
お子さんに 期待される気持ちは 分かりますがね。
七⭕式も 賛否両論
親に それだけの 熱意と 時間と お金が 必要です。

No.13 09/02/09 22:38
通行人13 ( 30代 ♀ )

娘が生後3ヶ月の頃から七田に通わせていました 今は事情でやめてしまいましたが…
七田は確かに月謝が高いですね💧内容はお受験対策ではなく、記憶力を伸ばしたり右脳を刺激するものなので受験云々関係なく将来のためになればと思い通わせていました そのお陰かどうかは分かりませんが娘は記憶力いいと思います😊
七田は自宅でもフラッシュカードや読み聞かせがあり、親の努力がとても求められました💧落ち着いたらまた通わせたいな…と思っています😊
無理強いはしませんが、娘にも自分の出身大学にいってほしいという希望はあります 慶應です 学歴というより、そこで得た人脈が自分自身非常にプラスになったので…

勉強はできる子はできるだろうけど、普通の子は努力が必要ですよね💦私は努力タイプだったので娘にも出来る限りのことはしてあげたいと思っています😊

No.14 09/02/09 23:00
匿名希望14 

失礼だけど主さんの文章力…
ご主人自衛隊ですよね💦

あまり過剰な期待をかけると可愛いいお子ちゃま壊れまっせ😱

No.15 09/02/09 23:26
通行人15 ( ♀ )

今は都内住みです。その前は埼玉のはずれにいました。競争心でいえばたしかに前に住んでいたところの方がなかったかも。主さんの考え、否定はしないけど子供は思ったようには育たないよ。
それから中学生の娘のまわりを見ると、できる子ほど塾には行ってないです💦
もともと頭いいから塾は必要ないのかな。集中力と目的意識の違いだと思う。

No.16 09/02/10 00:07
お礼

>> 15 みなさんありがとうございます。わたしも努力しないとできない子供でした。私がこんなんだから子供には苦労させて勉強勉強 と言うような生活にしないために どのようにしたらのびのび自分らしく 欲を言えば賢い子供に育つか疑問におもいました。勉強はできて損することはないです。就職も高学歴の方が有利です。自衛隊でも26才の防大出身が46の主人と同じ2尉ですし やっぱり学力は必要だとしみじみおもいます。でもあまり重圧をかけるのはだめですね しちだは家でも課題課題で大変みたいですょ。楽しそうですが 私が無理そう…

No.17 09/02/10 00:38
通行人17 ( 10代 ♀ )

あんまりにも早くから勉強しすぎるのは悪いと聞いたことあります。言葉の意味も分からないうちから記憶術みたいなのもやってた子がある日突然宙を見たまま言葉をぶつぶつと言ってたかと思うと壁に頭を自分からぶつけたり…記憶術をやめたらパタリと止んだそうですが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧