注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

地歴に詳しい人お願い致します。

回答5 + お礼1 HIT数 5314 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
09/05/20 22:56(更新日時)

地歴に詳しい人、宜しくお願いします。『茶屋』とつく地名は昔は遊郭だったんですか?天下茶屋、萩ノ茶屋、茶屋町、三軒茶屋…その他色々ありますが。あと大阪だとあいりん地区と山王(飛田遊郭)東京だと山谷と鶯谷(吉原遊郭)。なぜドヤ街と遊郭が隣接して出来るんでしょうか?私は大阪府民で、昭和初期のレトロな雰囲気を味わう為に歩きたいですが未だに怖くて無理です。あのレトロな雰囲気はこれからもずっと近代化はされないままなんでしょうか?またそれはなぜなんでしょう?質問が多くてすみませんが、わかる範囲で結構です。お願い致します。

タグ

No.997860 09/05/20 11:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/05/20 11:51
たつみん ( 20代 ♀ ruNNw )

遊郭じゃなくて茶屋じゃないかな?
天下茶屋と三軒茶屋と二軒茶屋の話しか存じませんが。
今風に言うと、喫茶店。かふぇ。
茶屋町もお茶屋さんです。沢山あったから、茶屋「町」。

風俗街とガラの悪い地区が隣接する理由については、字数が足りないので放棄します。

No.2 09/05/20 11:55
通行人2 ( 30代 ♂ )

東京葛飾区に京成電鉄のお花茶屋という駅があるのですが、
こちらは本当に茶屋があったという事でそのように呼ばれているようです。
お花茶屋もそうですが、三軒茶屋も宿場町を繋ぐ街道沿いにあたるので違うような気がしますが…

No.3 09/05/20 12:24
たつみん ( 20代 ♀ ruNNw )

書き忘れた…

天下茶屋と三軒茶屋は普通に歩いて大丈夫ですが、
二軒茶屋だけは違った意味で危険なので、夜うろうろしないほうが良いです。
鹿やら猪に撥ねられます。

お気をつけて。

No.4 09/05/20 14:23
通行人4 ( ♀ )

茶屋は茶屋です🍵
昔は徒歩の旅だったから、要所要所に休憩する場所や馬場(馬を乗り換える場所)がありました🐎 今でも高田馬場など"馬場"が付く地名多いですよね。
銀座も、他に銅座や金座もありますし。
ただ、一般人は茶屋で遊郭のお店の人と交渉してから、遊郭に入ったそうです。ちなみに昔の旅館は女付きだったそうです。旅人は若い男性が多かったから、集客の為に。

No.5 09/05/20 14:56
通行人5 

大石内蔵助が敵の目を誤魔化す為に遊んでいたのが一力茶屋。茶屋がただの喫茶施設だとは思えない。
ちなみに喫茶店と純喫茶とあるが、昔、喫茶店が売春口利きの窓口施設に利用されたことから、それと分ける為に純喫茶と名乗ったのが名残だとか…

何かで読んだ。

No.6 09/05/20 22:56
お礼

皆さんレスありがとうございます。一括ですみません。純喫茶の由来がわかりスッキリです😄普通なら今でいうカフェって思うんですけど、なんか曖昧で遊郭が絡んでたような…?の記憶があって質問しました。場所にもよるんでしょうね💦天下茶屋の駅前は時々行くんですが、駅周辺はきれいな感じですが、やはり萩ノ茶屋はなかなかひとりで散策出来ないですね…😲

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧