注目の話題
うちの娘が小学生は園児と年齢差がもっと少なくなるし保育士さんが事務など他の業務をする間に園児の世話する保育補助として園に入ればどうかなと考えているけど、放課後と
いまのアパートの真上の部屋に住んでる、地味系だけど色気ある30代くらいの女性が気になります。なぜか毎朝家を出る時間が同じで挨拶はしますが挨拶以外の話したら警戒さ
どこから話せばいいか まとまらないけど相談にのってください 彼女にLINEだけで別れられました 理由が嫌いとかじゃなくて遠くで就職するからでした 何

勉強ができる出来ないって何が違うのでしょうか?週間ですか?

回答22 + お礼23 HIT数 1271 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/07/24 20:40(更新日時)

勉強ができる出来ないって何が違うのでしょうか?週間ですか?

No.2502819 17/07/20 10:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/07/20 10:27
通行人1 

学校の場合は要領のよさが問われている気がします。
研究者になると絶対的才能も要るのかな。

No.2 17/07/20 10:27
匿名さん2 

週間??


習慣のこと?

No.3 17/07/20 10:40
お礼

>> 1 学校の場合は要領のよさが問われている気がします。 研究者になると絶対的才能も要るのかな。 要領悪くても勉強出来る子はいますよね。小学生から高校生の子どもの事なので研究者とかそこまで飛躍すると話が違うような…

No.4 17/07/20 10:42
お礼

>> 2 週間?? 習慣のこと? 習慣です。すみません。朝早く起きて勉強するとか、分からないままにせず見直すとか、保護者が勉強につそうとか

No.5 17/07/20 10:52
匿名さん5 

記憶力や理解力。生まれつきの頭の出来が先ず違う。
親は自分の子供の頭の出来を判断して、塾なり家庭教師などフォローするしかない。

No.6 17/07/20 10:58
通行人6 

元々の持ってる能力があるから。
同じ努力をしても同じ結果はついてこないしね。
でも その子にあった勉強のやり方や習慣は大事やと思います。

  • << 9 あーなるほど。子どもにあった習慣やり方ですね。
  • << 10 塾に任せて仕事や家の事ばかりでした、少し見てみようと思います。つい、ムキになるから子どもは嫌がるんですが…笑 これ以上嫌にならないような工夫で気を付けようと思います。

No.7 17/07/20 11:05
通行人7 


我慢する精神力も必要。学校の勉強はみんな多少なりとも嫌々やってるから。

No.8 17/07/20 11:06
お礼

>> 5 記憶力や理解力。生まれつきの頭の出来が先ず違う。 親は自分の子供の頭の出来を判断して、塾なり家庭教師などフォローするしかない。 記憶力はある程度育てて伸ばせるような気がします…理解力は家庭環境が影響しそうです。保護者が回転が早いとか、よく気がつくとか。小学生から塾に通わせてますがあまり変わりません。

No.9 17/07/20 11:07
お礼

>> 6 元々の持ってる能力があるから。 同じ努力をしても同じ結果はついてこないしね。 でも その子にあった勉強のやり方や習慣は大事やと思いま… あーなるほど。子どもにあった習慣やり方ですね。

No.10 17/07/20 11:13
お礼

>> 6 元々の持ってる能力があるから。 同じ努力をしても同じ結果はついてこないしね。 でも その子にあった勉強のやり方や習慣は大事やと思いま… 塾に任せて仕事や家の事ばかりでした、少し見てみようと思います。つい、ムキになるから子どもは嫌がるんですが…笑
これ以上嫌にならないような工夫で気を付けようと思います。

No.11 17/07/20 11:19
お礼

>> 7 我慢する精神力も必要。学校の勉強はみんな多少なりとも嫌々やってるから。 忍耐力はある方だと思います。暇さえあれば机に向かっているので…なのに結果が伴わない、
我慢しすぎて飽和状態というか自分を見失っていないかな?と思いますが、そうなるとどうしたらいいのか分からず…

勉強を見てあげようとすると、やめて欲しいと断られます。
ニコニコして歌いながらやったら、顔を真っ赤にして怒ってるのか恥ずかしいのか羞恥心を逆撫でされたようで嫌そうでした。

No.12 17/07/20 19:16
匿名さん12 

親が教育熱心か放任かだと思いますよ。
知能指数がかなりボーダーな子ども
でも塾と家庭教師で地方の公立進学校は行けるように教育委員の方針で出来てます。
だからいくら地頭悪い人も
努力次第で進学校は行けます。
親が頭脳明晰や田舎なら地元に置きたい場合は勉強は放任しのびのび育てますから勉強出来ない人になります。
ただし地頭の悪い人は進学校出て一流大学に進んでも底辺高卒並みの仕事や収入になるそうで、
地頭の良い人は高卒やFラン大学でも社会人では資格を取得したり大卒並み以上の収入得るそうです。
遺伝が殆どだと最近わかってますよね。
研究者は特別頭脳明晰な遺伝子持ってます。

No.13 17/07/20 19:16
匿名さん 

親が教育熱心か放任かだと思いますよ。
知能指数がかなりボーダーな子ども
でも塾と家庭教師で地方の公立進学校は行けるように教育委員の方針で出来てます。
だからいくら地頭悪い人も
努力次第で進学校は行けます。
親が頭脳明晰や田舎なら地元に置きたい場合は勉強は放任しのびのび育てますから勉強出来ない人になります。
ただし地頭の悪い人は進学校出て一流大学に進んでも底辺高卒並みの仕事や収入になるそうで、
地頭の良い人は高卒やFラン大学でも社会人では資格を取得したり大卒並み以上の収入得るそうです。
遺伝が殆どだと最近わかってますよね。
研究者は特別頭脳明晰な遺伝子持ってます。

No.14 17/07/20 23:24
お礼

>> 12 親が教育熱心か放任かだと思いますよ。 知能指数がかなりボーダーな子ども でも塾と家庭教師で地方の公立進学校は行けるように教育委員の方針で… 私が高卒で教えられないので塾に入れてます。子どもは私よりしっかりしてる所があるから後々伸びるかもしれませんが、学歴社会…評価される年齢での成績で結果を出してもらうにはどうしたらいいのでしょうか?…はぁ

No.15 17/07/21 05:17
匿名さん15 

遺伝関係ありません。努力しない人の言い訳です。親戚で頭が良いわけではない親の子供は二人とも東大、京大に受かりました。遺伝なら最初があるはずです。

No.16 17/07/21 06:02
働く主婦さん16 

息子は幼い時から覚えが早く今も中学生で塾には行ってませんが何時も学年の平均点より上の点を取ってきます!家でも宿題しかしません。私は塾に行ってましたが成績は悪かったです。産まれ持ったものと思っています ちなみに勉強に関しては放任です

No.17 17/07/21 11:21
お礼

>> 15 遺伝関係ありません。努力しない人の言い訳です。親戚で頭が良いわけではない親の子供は二人とも東大、京大に受かりました。遺伝なら最初があるはずで… それはただただ努力の日々だったのでしょうね。でも努力を楽しんでいたのかもしれませんね。うらやましいです。

No.18 17/07/21 11:23
お礼

>> 16 息子は幼い時から覚えが早く今も中学生で塾には行ってませんが何時も学年の平均点より上の点を取ってきます!家でも宿題しかしません。私は塾に行って… それ理想的ですよ。何ででしょうか?ご両親の育て方が良いんですね。これからも伸び伸びと育つといいですね。

No.19 17/07/21 13:22
働く主婦さん16 

理想なんですかね?私は母親に勉強 勉強って言われるのが苦痛でしたので自分の子供に私の様な思いさせたくありませんでした。

No.20 17/07/21 13:56
通行人20 

学歴なんて関係ない!と
日常は思ってるんですけど…

ふとした時
やっぱ大卒だったんだあ
って知ると

やっぱり
どこか違うのかな~と
思ってしまいます

忍耐力
物事の理解力が速い
(やれば)何でもできる人

とか

No.21 17/07/21 16:51
匿名さん21 

やはり、勉強することが楽しかったら、自然と学力が身につくと思います。そして、教える先生にもよると思います。
私は国語や文章を書くのが苦手で、テストもいつも赤点でした。
でも、新しい先生になったとき、
「黒板が見やすいし、ノートに書き取りやすい!」「分からないこともあるけど、この先生教え方すごく上手だ!」「知らないことを学ぶってこんなに楽しいことだったのか…」と思い、それ以来国語の勉強が楽しくなりました。テストも、満点はとれませんが…平均は超えました。
参考になれば幸いです。

No.22 17/07/21 17:33
匿名さん22 

ヤル気、記憶力、集中力でしょ。やらない子は、頭が良いとは言えない。ただ、授業を聞いてるだけで頭に入って記憶力が良い子はしなくても良いでしょうが、そう言う子は、顔つきが違うと思います。後、小さい頃の親の育て方。

No.23 17/07/21 18:55
匿名さん23 

幼児期の子への親の接し方です

早期教育の習い事とか小学校お受験の塾という意味ではないです

子供に考える力、創造力がつくように言葉掛けをしてました。子供には勉強しなさいと言ったことは一度もありません。高校生の時、ある分野で日本代表になり世界大会に行きました。

No.24 17/07/21 20:57
お礼

>> 19 理想なんですかね?私は母親に勉強 勉強って言われるのが苦痛でしたので自分の子供に私の様な思いさせたくありませんでした。 ただ勉強勉強と言われるだけなのは嫌ですよね。協力する姿勢とか見えなければ子どもには小言にしか聞こえないかもしれませんね。

No.25 17/07/21 21:00
お礼

>> 20 学歴なんて関係ない!と 日常は思ってるんですけど… ふとした時 やっぱ大卒だったんだあ って知ると やっぱり どこか違うのかな~と 思っ… 大卒と言っても色々あるから、一概に頭良いとは思いませんが、必至で勉強して入る人と、適当に勉強して入れる人はいるんでしょうね。

No.27 17/07/22 08:45
匿名さん27 

私の両親は二人とも中卒で、4.5畳二間の市営住宅に両親兄弟で、勉強する環境ではなかったです。親から勉強しろと言われたこともありませんし、勉強の仕方も知らなかったので、宿題もやりませんでした。先生かれガミガミ言われた記憶もありません。見捨てられてたのかもしれませんね。
それでも高校に受かったので、両親は大喜びでした。高校時代は、朝練から夜まで部活三昧。

ただ、学校の成績は悪くありませんでした。特に数学と理科は常に学年トップ。学校の試験は授業で習ったことしか出ないし、勉強の必要性を感じていませんでした。

経済的に私立は無理だったので国立を受けたら合格。そのまま大学院まで行ってしまいました。

習慣として、早寝早起きでした。目覚ましがなくても、6時前に起きてました。

ただ社会人になった今、非常に苦労しています。教えてもらったことは引き出せるのですが、教わったことのないことは引き出せないのです。仕事は教えてくれる人もいないので、自分で勉強しなければならないのですが、全く頭に入りません。記憶力がよくて読解力がないというのが自己分析です。本が読めないんです。
正直、自分は頭がいいのだと自惚れていましたが、社会に出て気付かされました。
得意分野とそうでない分野があって、自分は学校の勉強にはむいていただけなのだと。
簡単なはずの昇進試験に受かりません。外部機関試験なので、人間関係はなく客観的評価です。会社ではバカ扱いです。

努力や訓練すれば、なんでもなんとかなると考えるていましたが、不得意なもってやっばりあります。






No.28 17/07/22 11:22
お礼

>> 21 やはり、勉強することが楽しかったら、自然と学力が身につくと思います。そして、教える先生にもよると思います。 私は国語や文章を書くのが苦手で… 知らないことを学ぶ楽しさが分かって良かったですね!それが一番ですよね~☺うちの子も楽しさを見つけてくれるといいです(*^^*)ありがとうございます。

No.29 17/07/22 11:23
お礼

>> 22 ヤル気、記憶力、集中力でしょ。やらない子は、頭が良いとは言えない。ただ、授業を聞いてるだけで頭に入って記憶力が良い子はしなくても良いでしょう… ごもっともです(;゜゜)

No.30 17/07/22 11:24
お礼

>> 23 幼児期の子への親の接し方です 早期教育の習い事とか小学校お受験の塾という意味ではないです 子供に考える力、創造力がつくように言葉… すごいですね‼小さな頃から言葉掛けしてきた賜物ですね。

No.31 17/07/22 11:38
お礼

>> 27 私の両親は二人とも中卒で、4.5畳二間の市営住宅に両親兄弟で、勉強する環境ではなかったです。親から勉強しろと言われたこともありませんし、勉強… 人知れずしているご苦労を教えてくださってありがとうございますm(__)mそんなこともあるんですね。私は鬱で文字が読めない時があります。なので声に出して音読してます。最初は家族はうるさそうでしたが、今は聞き流してます笑 私のやり方では参考にならないかもしれませんね、スミマセン(^_^;) それに私も運動部でしたからスポーツ三昧でクタクタになって帰って即効寝てました。匿名さん27さんは早起きということですがショートスリーパーですか?あまりご自分を卑下なさらずお過ごしくださいね🎵

No.32 17/07/22 14:10
匿名さん32 

学科試験という観点だけで言ったら、勉強の仕方を知ってるか、に尽きると思う。
頑張って勉強してるのに試験落ちてる子は、試験前にすごく綺麗にノート仕上げて、それでやった気になってて、結局落ちてるのに、それをずっと繰り返してるし。
そもそもノートを新しく作るなんて、時間の浪費と写しミスというリスクしかないのに。

No.33 17/07/22 14:28
経験者さん33 

リスクに動ぜずです、楽しくする方法と、民衆の大切な、温かみの、系図を、しり、すべての学問は、民衆の、心理から、考古学、民俗学、郷土文献の、ながれから、字学に入り、さらに、哲学に、勢きます、すると、人文、学者祖を、尊び、そして、基礎勉強であるため、早くから、観るだけの、よまずしても、勝手に、学者祖と、言葉が交わされます、かなり、図書館へ、出向かなければならないと、思われます。以上。

No.34 17/07/22 16:24
お礼

>> 32 学科試験という観点だけで言ったら、勉強の仕方を知ってるか、に尽きると思う。 頑張って勉強してるのに試験落ちてる子は、試験前にすごく綺麗にノ… うちはやった気になってるんでしょうね…でもノートはキレイでもなく…ははは
どうしたら効率良く考えてやれるかって事に気付いてくれるんでしょうか?

No.36 17/07/23 16:50
通行人36 ( ♀ )

自分で考える力をつければ学力を自ずと上がります

メリハリをつけて勉強させたほうが集中力も身につきます

うちはとにかくLEGOブロックが好きでしたね
勉強の合間にLEGO。
また集中して勉強。
そしてLEGO。w

これを頑張って終わらせたら楽しい事ができる!と思うと大人でも頑張れませんか?

そんなもんです。

No.37 17/07/23 18:01
匿名さん37 

子ども3人いますが、真ん中だけ勉強出来る子です。
と言っても早慶上理の真ん中にうまくいくと引っかかるかな、くらいのレベルなのですが。
今、高3です。
上は今年成人。大学は行かず働いています。
下はまだ小学生ですが、お勉強余り好きじゃないですね。
真ん中の子は小学生になった時から自主的にお勉強する子でした。
塾も特には。中3の夏に、行きたいと言ったので夏季講習行かせました。
親、環境、色々言われますが、うちの場合は本人ですね。
やらせてやる子は延びますが、元来勉強に意欲が湧かない子なら延びなくて当たり前かな、と。

No.38 17/07/23 19:02
案内人さん38 

同じ学区の学校に通い、同じ親から教育を受けたはずなのに、うちのきょうだいは中卒と大卒に分かれました。
大卒のほうは、とにかく机に向かうことが好きで朝型人間。趣味も机に向かってやるようなことばかりでした。
中卒のほうは、とにかく寝てばかり。基本夜型、朝は全く起きれず、朝起きれなければ当然学校にも行けず、の悪循環でした。

自発的な生活習慣ってのも大きいと思いますね。

No.39 17/07/24 01:16
匿名さん39 

勉強をすることに対して抵抗があるないだと私は思う。あとは単に負けず嫌いかで、そこは子育てと周りの環境次第なのかなと感じます。
努力しない本人の問題と言われたらお終いだけどやる気をいかに引きだし勉強に対する抵抗をなくすのが親の仕事だと思いますし、勉強できる子は勉強することに対して苦痛に感じてないのかなと思います。

No.40 17/07/24 18:19
お礼

>> 33 リスクに動ぜずです、楽しくする方法と、民衆の大切な、温かみの、系図を、しり、すべての学問は、民衆の、心理から、考古学、民俗学、郷土文献の、な… おっしゃっている事わかります。ありがとうございます(^^)

No.41 17/07/24 18:21
お礼

>> 36 自分で考える力をつければ学力を自ずと上がります メリハリをつけて勉強させたほうが集中力も身につきます うちはとにかくLEGOブロ… 確かに楽しみがあると頑張れますね~(^-^;)

No.42 17/07/24 18:23
お礼

>> 37 子ども3人いますが、真ん中だけ勉強出来る子です。 と言っても早慶上理の真ん中にうまくいくと引っかかるかな、くらいのレベルなのですが。 今… ご兄弟でそんなに違いがあるんですね。お母さまよく動揺されずにいらっしゃる。そっちに感心してます。うちは意欲はあるけど勉強に苦手意識がありますね。

No.43 17/07/24 18:24
お礼

>> 38 同じ学区の学校に通い、同じ親から教育を受けたはずなのに、うちのきょうだいは中卒と大卒に分かれました。 大卒のほうは、とにかく机に向かうこと… 生活習慣って大切何ですね。うちは夜型ですね…気を付けないと。

No.44 17/07/24 18:28
お礼

>> 39 勉強をすることに対して抵抗があるないだと私は思う。あとは単に負けず嫌いかで、そこは子育てと周りの環境次第なのかなと感じます。 努力しない本… 一時期ガミガミ怒ってしまったことがあって以来すっかり苦手意識が定着したように思います。完全に私のせいですね…昨日勉強中に楽しいと思うことがあるかと聞いたら「ある」と言っていたので少し安心しました。夏休みの宿題は期限とペースだけ気を付けてあげようと思います。

No.45 17/07/24 20:40
お礼

今、夏休みの宿題計画を一緒立てていたら全く内容を把握してないのに知っているような素振りだった事が途中から徐々に分かりガッカリして、また怒ってしまいました…(;_;)およその子どもだったらこんなに怒ることもないだろうから、一歩引いて冷めた立場でいた方が良いのでしょうね。疲れました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧