- 関連する話題
- 4歳児の学力…親バカですよね😥
私の父方の曾祖母(明治生まれ)の下の名前は「トラ」でした。 母方の曾祖母(明治…
私の父方の曾祖母(明治生まれ)の下の名前は「トラ」でした。
母方の曾祖母(明治生まれ)の下の名前は「ウシ」でした。
二人ともカタカナ書きでした。
よく「時代によって流行る名前は変遷する」っていいますが、私はこの二人の名前が「かわいい」「愛らしい」「美しい」とはとても思えません。
時代劇を見ても登場人物の名前は「おゆう」とか「おきぬ」とか女性らしさや愛らしさが感じられる名前なのに、なぜ「ウシ」「トラ」なのか?
子供の頃、仏壇にある過去帳を見て名前を知ってからずっと疑問でした。
当時はこういう名前が流行っていたんだろうか?
そう思ってググってみたら「明治の名前人気ランキング」とか出てきたんですが、どう考えても昭和としか思えないような新しい感じの名前ばかりがあがっていてイマイチ参考にする気になれません(当然「トラ」「ウシ」はランキング外)。
今となってはどういう経緯でこのような名前が祖母に与えられたのか知る由もありませんが、私は自分の祖母二人の名前が当時奇抜なものだったのかどうか知りたいです。
そこで、皆さんの身近にいる明治/大正/昭和初期生まれの女性の下の名前と生まれた時代を教えてくださいませんか?
また、「ウシ」「トラ」という名前を聞いて皆さんはどう思いますか?
新しい回答の受付は終了しました
削除されたレス (自レス削除)
>> 9
いえいえとんでもないです!
2人は友人達からキヨちゃん浦ちゃんと呼ばれていました
祖母は自分の名前に「子」という字が欲しかったらしく…
「浦子さん」ですか。
実はこのスレを上げる前にネットでも色々調べたんですけど、ある文献によると、女性の名前に「子」という漢字を一般的につけるようになったのは大正中期からだったそうです。
また、江戸時代から「漢字は支配者の文字」であって「表言葉である男子の名前には漢字を使うが、女性の名前に表立って漢字を使うということはタブーだった」そうで、「ごく一部の身分の高い女性に漢字の名前が与えられた」んだそうです。
古来から漢字は識字階級の文字だったということにも起因しているそうです。
明治時代の庶民の女性はカタカナやひらがなの名前が主流だったそうなんですが(私の曾祖母の時代ですね)、江戸時代の身分制が崩壊して時間が経つとともに徐々に庶民にも漢字で名前を付けるということが広まっていったそうです。
特に女性に漢字の名前が急速に広がった背景には、「女性の身分開放」という歴史的な潮流があったとか。
また、「子」という名前については、皇族などかなり高い身分に許された名前でしたが、明治以降になって名づけの自由が浸透してきて徐々に庶民の間に広がったらしいです。「子」という名前には上品で高貴な印象がその当時の社会にはあって、まさに流行の最先端の生だったのだろうと思います。
duffさんのお祖母様のお名前が漢字であることや「子」の付く名前にしたかった、というのもそういう時代の流れを象徴しているのでは、と思いました。
きっとお祖母様のご両親にとっては、「浦」と漢字で我が子に名前を付けるということは、まさに新しい感覚であり、漢字の名前というだけで「おしゃれで素敵な名前」だったのかもしれません。
>> 10
多分大正生まれのしかさんに会ったことありますよ。
とらさんもうしさんも私はありそう!って思いました。干支だけでなくて時間とか方角とかも十二…
「しかさん」ですか。
私は子供の頃なら公園によく遊びにつれて行ってもらっていたので、「しか」という響きだけでかわいくて華奢で人懐こい、いいイメージを感じます。
「トラ」も「ウシ」も「ありそう!」ですか?
私はずっと奇抜すぎる感じがして、「曾祖母たちは子供のころ虐められなかったのかな?」とかひそかに思ったりしてましたから、そう思って下さる方がいて良かったです。
十二支が時間や方位を表していたとは知りませんでした。
そういえば時代劇でたまに登場する時計(悪徳商人宅に置いてあるやつ)なんかは十二支のかんじが表記されていたりしましたね。
確かにそうかもしれません。ちょっと疑問が解けた気がします。
ありがとうございます。
>> 11
昔っぽいと思うけど
どの時代でも親は子供の幸せを願っていると思うので、きっとその時代では縁起が良かったり何かしら意味がある良い名前だっ…
そうですね、私もその時代なりの愛情を込めて名付けたのは間違いないと思います。
ただ、私にとってはあんまり「かわいい」と思えない名前だったので、どういう理由でこの名前を付けたのかとても興味があります。
他の方のレスで「強い動物だから体が丈夫になるように」とか「良く働くように」とか、そもそも今の時代のように「かわいい」という価値観とは全く別の視点から名付けられたのかな、と思うようになりました。
そういえば郷土土産で「赤べこ」のはりことか「虎」の針ことかありましたけど、昔は「虎」「牛」には特別な意味でもあったのかな?
皆さんのご意見を聞いていろいろ想像しています。
「悪い名前じゃない」。
ありがとうございます。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧