- 注目の話題
- 直接伝わるようにはっきりと言わない人間にイライラします。どうしたらいいですか? 少々書き方が悪くなりますが、最もストレートな感じがするのでそう書きます
- 東京は感染者多いけど、なんでゾロゾロゾロゾロ歩いてんだ?
- 出来立ての料理を食べる事にこだわりすぎる夫についていけません。どうやって折り合いを付ければいいでしょうか。 夫婦二人暮らしです。 夫は出来立ての料理を食
自分の子供なのに。自分が産んだ子供なのに。初対面で、母親である私に抱っこしてもい…
自分の子供なのに。自分が産んだ子供なのに。初対面で、母親である私に抱っこしてもいい?と聞かないで勝手に子供を抱っこしてしまう 例えば可愛い私の妹でさえ えっ てなります。何で勝手に抱くの?って。 私は愚かこの子に事前に『触ってもいい?抱っこしてもいい?』と聞かずに。一歳とて人間なので、突然触られたら怖いと思うので。
でも何も言えず、見守るばかりです。コロナなのにマスク外して我が子を抱くのは、見てられませんが、耐えるのみです。
私は異常ですか?
自分の家族とて 兄弟とて 自分の子供にむやみやたらに触られたりするのって 正直嫌だしモヤモヤします 私の家族兄弟含め、他人と触れあえる機会を与えてあげたいと思う反面、心の中はいつもモヤモヤし、煮え切らない。 母親の皆様、どうですか? 私は異常、おかしいのでしょうか。 何だか辛いです。私は、我が子を所有物だと思ってるのかな。 家族兄弟第一だったのに 我が子が産まれてから大分変わったと思います やたらと警戒心を抱くようになりました。
新しい回答の受付は終了しました
おかしくないですよ。
堂々と子供を守ったらいいと思います。
勝手に我が子を抱く人にははっきりぴしゃりと「勝手に抱かないでくださいね」と言ってました。
それで怒って離れていくような人とはそもそもお付き合いできないと考えていました。
我が子を守ることについて陰で自分がどういわれても構わない、とも。
おかげで我が子が小学校に上がる頃には、勝手なことをする人はいなくなりました。
新しく出会う人も、誰かから聞くのかうちの子に勝手なことをすることはなくなりました。
私もストレスを感じなかったし良かったです。
今はコロナ禍で私が子育てしてた頃よりはもっと言いやすいと思います。
あなたが嫌なのは当たり前だと思うし、はっきり言っていいと思います。
子供が幼いうちは親の権限が最優先されていい場面かと。
是非お子さんを守ってください。
私は成人した娘から「お母さんが強かったから、私は子供の頃から他人から何かされて嫌な思いをすることが少なかったと思う」と言われました。
(友達と子供の頃の話をしていた時に、その友達が自分の祖母や親族からされて嫌なことが沢山あったと聞いたようです。)
>> 3 おかしくないですよ。 堂々と子供を守ったらいいと思います。 勝手に我が子を抱く人にははっきりぴしゃりと「勝手に抱かないでくださいね」と言… ありがとうございます。そうですよね。私も、見ず知らずのおじさんがベビーカーに乗った我が子に近づいてきて突然素足を触ってきたときに、思わずあ!コロナなので気を付けてください!とはっきり声が出てしまいました。こればかりは本能でしたが、仮にそれで何か嫌なことを言われても我が子を守るためなら、私は構わない!と思っていました。貴方のお言葉で、勇気をもらえました。我が子を守るためならと、気をしっかり持とうと思います。仮に私がピリピリしすぎだとか、例え家族であってもどんな悪いように言われても、私も構わない、そう心を強く持とうと思います。ありがとうございます。
>> 13 1歳の子供を1人の人間として見てるのは素晴らしいと思いました。 自分があなたの子供ならマジで嬉しいです(笑) ありがとうございます。本当に、おっしゃってますか?それ、すごく嬉しいです。まさかそんな風に思って下さる方がいるとは··嬉しいですし、ありがたいです。心の救いになります。赤ちゃんや言葉が話せない幼児は自分の感情の表現方法を知らないので、小さなうちはやはり親が代弁するじゃないけど、その子の人格はできるだけ察して守ってあげないといけないかなと思っていて。嫌な思いをしても大方記憶にないのでしょうけど、やはり感情を持つ一人の人間で、人格を持っているので···と私自身が自分に言い聞かせてないと、何か、子供が可愛すぎるのでヤバイ母親になってはいないだろうかと、いつも不安になるんです。元々子供が特別可愛いとか思わなかった性分ですが、たらい回しに抱っこされて泣いてる赤ちゃんを見ると、普通に可愛そうだなとか思ってました。母親になってみたかったので子供を産みましたが、いざ産んでみたら本当に可愛くて。命の尊さを知るとともに、色々な場面で母親としてどうあればいいのかという面と、自分の本来の気持ちや欲との葛藤にうまくついていけず、疲れてきたところです··長くなりました··
>> 17 涙涙涙 本当にありがとうございます(/_;)/ 色々辿っていくと、私は自信がなかったんです(今もですが)。新卒で社会に出て10年ほど働いていたごく普通のサラリーマンでした。責任の重さやプレッシャーを乗り越えることができず、2社目を6年で休職→退職するはめに。休養を経て回復した時に復職も考えましたが年齢も30過ぎでしたので主人と話し合い専業主婦として子をもち子育てすることに決め今に至ります。人と話すのが怖くなり休職中はメンタルクリニックで不安障害、強迫性障害と診断を受けました。と言ってもまあそれは休職するために医師が提示してくれたもので、ごく普通の人間だと思います。が、とにかく昔から心配性で神経質なところ、人に意見をはっきり言えない性格が仇となりそうなってしまったので、子育てにおいてもまた、そこが仇となり今回のように苦しめられているんじゃないかと、辛い感じです。年齢的にある程度経験もあるので、そんな性格だからこそ守れるものもあると思うようにしてるのですが、やはり我が子の事となると、自分のそう言った弱さが露呈して辛いのかもしれません··お話しやすいもので、ついまたたくさん話してしまいました··(´_ゝ`) おっしゃって頂いたことは、本当に心の救いとなりましたし、きっとこれからも辛くなったときは頂いたお言葉を思い出すと思います。自分の弱さを否定せず、そのままの自分で子育てに向き合っていければと。そう、そのバランスですよね。我が子とはしっかり向き合っていきたいと思ってます。それは、自分と向き合うことなのかもしれませんね··。
削除されたレス (自レス削除)
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧